« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の10件の記事

2015年10月26日 (月)

子どもNPO白書2015

学生時代の恩師、小木美代子先生(日本子どもNPOセンター代表理事)が編集委員長として監修された本が届きました

子どもNPO白書2015

日本福祉大学のサークルで障害のある子どもも、誰でも参加できるキャンプの活動をしていたこともあり、小木先生の「学校外教育」のゼミでした。

当時、見学に行った世田谷の冒険遊び場プレーパークも掲載されていて・・・ちょっと感動

キャンプなどの野外活動を仕事にできないか と、真剣に悩みましたが・・・

まだ、NPOという言葉もない、まだ知らなかったのかもしれませんが、何の支援もない自主的な会だったので、それはあきらめて

関わりのあった障害のある人の作業所、福祉の世界に・・・

あれから26年、NPOの活動はものすごく広がっています。

様々な課題に対して支援、サポートする多彩な子どもNPOの取り組みが紹介されています。

議員となって、子どもの貧困の問題、発達障害の子どもたちへの支援などこれまでも議会で取り組んできて、今後大いに参考にできる1冊・・・

子どもの権利条約から、子どもの貧困、発達障害、福島の子どもまで

保育療育・子育て支援・学童放課後クラブ・子ども文化・スポーツ・プレーパーク・フリースクール・社会的養護・司法・国際的視野の様々な領域別に・・・

子どもに関わる仕事をしている人だけでなく、関心ある人にはぜひ見ていただければと思います。

子どもNPO白書2015 

日本子どもNPOセンター(編)

エイデル研究所 B5版/264ページ 

定価(本体2,500円+税)

2015年10月22日 (木)

大津川の旧堤防…

大津川に昔の堤防が残されている所があるのをご存知でしょうか

私も今の堤防になってからしか知りませんが…

式内町と虫取町2丁目の境目のあたりから、さつき団地の方に向かって土手が残っています。

階段の上が新しい堤防で、左手の方の土手が旧堤防

その土手の上も通路にはなっていますが、木と草がおおっていて昼でもこわい感じ・・・ほとんど通る人はいないような状況・・・

先日、自治会の役員さんとその土手にある大きな木の伐採をしました。

旧堤防に沿って空き家があるんですが、そこに子どもたちが入っていっていたずらをしたり、放火などで火事になったら大変・・・

そうした安全上の問題もあり、その前にある木を伐採して、見通しをよくしようと・・・

大津川の旧堤防…

大きい木で、つたなどもからまり覆い茂っていたのでかなり大変でしたが・・・会長さんの奮闘とチェーンソーのおかげで・・・

私はもっぱらなたで枝を切って、まとめて置く所まで運んだり・・・

見通しはずいぶんよくなりました。 

上の写真と同じところから撮った写真。この空家↓はこちら側からは全く見えなかったので・・・

大津川の旧堤防…

だいぶすっきりしました。

左側のつたが覆いかぶさっているのは、「昔、牛を呑み込んだ」と伝えられる池があるそうです。

現在はコンクリで周りを囲われてふたがされ、中がどうなっているかも分かりませんが・・・

次はその覆っているつたなども取り払おうか と・・・

空き家の隣には大きな桜の木があって、きれいに整備すればちょっとしたお花見スポットになりそうです。

ただ、それはすぐには難しそうですが・・・

いたずら防止、地域の安全など、地域の困りごとに対して、自主的な活動に参加でき、いい汗かけました

2015年10月18日 (日)

泉大津でも一点共同、ピースアクション♪

昨日の午後は、安保法制(戦争法)廃止を目指す『泉大津ピースアクション』

会場の正面の横断幕・・・公園での集会の後は泉大津駅へ移動して、この横断幕も持ってアピール、署名行動・・・

泉大津でも一点共同、ピースアクション♪

集会では、立場の違いをこえて呼びかけられ・・・

呼びかけ人の一人南部秀一郎弁護士、自民党の憲法の改憲草案に危機感をもち結成された『明日の自由を守る若手弁護士の会』でも活動をされていると・・・

そして、真宗大谷派南溟寺の戸次公正住職も駆け付けてくれてご挨拶をしてくれました。

泉大津でも一点共同、ピースアクション♪

泉大津九条の会の代表世話人で元近大の青山政利先生からは、「あきらめずに廃案求めて行動していこう」と・・・

泉大津市議会の前議長で4月に勇退された田中一吉氏もあいさつされました。

そして、泉大津市の市議4人、ただち恵子議員、高橋登議員、野田悦子議員、私・森下いわおがそれぞれ3分間スピーチ

こうした顔ぶれで集まって、一堂に会するのは私の知る限りではこれまでになかったことでは・・・

忠岡からも町議の高迫千代司議員、是枝あや子議員、河野たか子議員が来てくれました。

まだまだここから、「安保法制の廃案を求め、実現するための議員を国会に」・・・この1点での 共同の取り組みの第一歩を、この泉大津からもスタートできたと思います。

昨日は市内のあちこちでイベントがあり、朝から福祉センターのふれあい祭りへ行き・・・

そして急いで、松ノ浜駅ロータリー誕生祭に・・・

その最初、書道パフォーマンスがなかなか良かったので・・・パチリ

泉大津でも一点共同、ピースアクション♪

「一人で書くのかなぁ」と思っていたら・・・

軽快な音楽に合わせて、メインの字を書く人とその周辺を書く人・・・

完成した横断幕

泉大津でも一点共同、ピースアクション♪

他にも、絵画と書道の児童作品展があすとホールで、第16回世界食料デー南大阪大会がテクスピアで・・・

時間があまりなくてゆっくり見たり聞いたりできなかったのが大変残念でしたが、平和でこそだとも感じた1日になりました

2015年10月16日 (金)

穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成!

昨日、今日と行われている泉大津市セーフコミュニティの事前指導

分野別の委員会には可能な時間で出席、午後は穴師公園での防犯カメラ設置式典と防犯キャンペーンに・・・

穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成!

子どもから高齢者までの安心安全、地域での犯罪の抑止力にと設置が進んでいる防犯カメラ・・・

ただ、プライバシーや管理の問題、監視社会への心配の声もありますが・・・

穴師公園は、多くの子どもなど利用のある比較的大きな公園で、目が行き届きにくい、不審者への心配などで、以前から要望あった所だと聞いていました。

今回は地元自治会の協力、市の補助などで、公園の周りに5台が設置されました。

そして、太陽光の防犯灯も公園周辺に10灯・・・

穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成!

災害時に電気がなくても照らしてくれ、公園への避難路にもさらに3灯設置がされ、明るく照らして誘導する役割も・・・

そして、公園トイレの整備が今月で完成します。

穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成!

これは何人かの人からもこれまでいろいろと苦情をお聞きして、私も繰り返し要望してきたこと・・・

車イストイレの併設した、きれいなトイレに

児童遊園の方からは遠いという問題は解消できずでしたが、汚くて壊れていて、こわくて入りたくないという点は解消・・・

きれいに使い続けて、きちんと管理していってほしいと思います

2015年10月13日 (火)

議員総会…『泉大津市まち・ひと・しごと創生総合戦略』と『人口ビジョン』の報告がありました。

今日は朝から議員総会、全議員に対して上記タイトルの素案の説明がありました。

始まる前の議員総会の部屋・・・1番手前に座るので、理事者の席が近くてけっこう緊張してしまいます。

人口減少により自治体消滅ということが、衝撃的に発表、報道され、その対策をと・・・

人口推移をみれば、1980年代から『年少人口(15歳未満)』 が減少傾向ということは明らかだったわけで・・・

「いまさら何をあせって」・・・と思ってしまうが、これまでに少子化対策、次世代育成と叫ばれ取り組まれてきていたことは、どうなったのか それはどうするのか

国はそう言いながら、こども医療費助成に背を向け、実施する自治体にペナルティまで課して、とどめようとしたり・・・

派遣法の改正でも、非正規雇用の無期限化になってしまうなど・・・若者の雇用、安定した労働環境を奪ってきた。

教育費、医療費、年金など将来への不安、見通すことができるような、暮らしの問題が改善されなければ、根本的な問題の解決にはつながっていかないと前置きをして・・・質問というかほとんど意見でしたが

今回5か年の施策の方向が示され、地域の実情に応じた計画として示されました。

単なる国が定めろというからつくるんではなく、市民をまきこんで、『市民参加』『市民共同』でという点が一番強調したかったこと

例えば、単なる公園の長寿命化ということで壊れたところを手直しするだけでなく、親子と公園でワークショップで「どんな公園にしたいか」など、一緒に考え、遊具をみんなで色を塗るイベントにしてしまうなど・・・と提案

楽しく参加できて、まちを公園などをよくする仕掛けが必要ではないでしょうか

そうやって参加した人は、さらにまちや公園に愛着をもってくれて好きになると思いませんか

様々な分野で、関係する団体、市民などをまきこんで、みんなで考えれば思いもよらない自由な発想、アイデアが出てきて、その実現のための豊かな取り組みも生まれてくると思います

 

2015年10月12日 (月)

認知症サポーターに、市民共同発電・・・泉大津市での取り組みが大きく取り上げられています!

だんじり祭りも終わってしまうと、まちも静かになってしまい、秋が一気に深まるような気がします

祭りの勇壮さだけでなく、まつり前日の毎日新聞夕刊、翌日の朝刊にも記載されていた記事

泉大津の『認知症サポーター』にだんじり関係者が養成講座を受講し、オレンジリングをして900人がだんじりを引くと紹介されています。

私も時々お世話になる川端医院の先生が働きかけて、その輪が広がっています。

その先生が講演された講座を私も受講して、オレンジリングを持っています。

まち中で、特にわりと近くの人などに出会うと、急に声などかけて驚かせてもいけないので、「おうちの方に自転車でいかれたなぁ」など、こころにとめておくようにしています。

泉大津では各中学校でも教育の一環で受講させていて、それはとてもいいことなんですが・・・

その日の夜に子どもから「そんなひとどこにおるん」と言われ、考えさせられました。

こういう話題を家でもできたこと、困っている人にどこかで出会ったときに、思い出して何かしら行動できるかも・・・

だんじり関係者のみなさんから中学生まで、地域の見守りの目が増えることはとてもうれしいことです。

そして、今日は市民共同発電について、『自然エネルギー市民の会』が紹介されていました。

真ん中の横長の写真で、横断幕の字の泉大津の『津』の字の上を持っているのが私です。(小さくて分からないと思いますが・・・)

今年の4月から泉大津市と市民の会が、共同で始めた小さな発電所・・・

市が土地を無償提供して、市民ら41人が出資してできた全国でも珍しい発電所、たった家庭の約15世帯分ですが・・・

「危険な原発に依存せず、地球温暖化や資源枯渇を防ごう」と・・・

こうした市民参加、共同の取り組みは、各分野でますます広がりこれから進んでいくと思います。

それは、上から一方的に押し付けられたものには、市民の願いとかけ離れてしまい、うまくいくはずがないから・・・

あしたは議員総会、「泉大津市 まち・ひと・しごと創生総合戦略」(素案)について

今日は明日のこの発言準備、これに集中して取り組もうと思いつつ・・・思うようには進まず、なかなかまとまりません

はっきり言えるのは国が作れというから、上からのものではなく、地域の実情に見合った、泉大津らしい計画にすること。

そのキーワードは、『市民参加』、『市民共同』だとしっかり発言したい

2015年10月10日 (土)

全国都市問題会議、その後に住民自治の栄村へ

昨日は全国都市問題会議の2日目、会場の目の前の公園はすっかり木々も色づいていました

全国都市問題会議に、その後に住民自治の栄村へ

午前中のパネルディスカッションもテーマは「人口減少社会にどう立ち向かうか

地域の魅力づくり、交流と定住・・・官民協働、それぞれの役割を発揮してなどなど

モデル市や民間からの発信、協働などの報告が続きました。

それはそれでとても大事な視点や取り組みは参考になりましたが・・・・・

確実に人口は減少にというが、そうなった原因、経過や過程で不足していたもの、そのこと抜きに、その対策があってこそだと思わざるを得ませんでした。

「住んでよし・・・」だからこそ人も来るという話もあって、そここそ大事な点ではと思って聞きました

午後からは、新潟県との県境の栄村へ

全国都市問題会議に、その後に住民自治の栄村へ

日本共産党の村議の鈴木議員(左端)と山本議員(右から2人目)さんと議会事務局長にお話をお聞きしました。

ゲタばきヘルパーという独自にヘルパーを村民に養成しながら行ってきた介護保険事業についてがメインのテーマで・・・

ゲタをはいていける範囲に、ヘルパーがいて何かあってもすぐに対応把握ができるように・・・

地域ごとの介護の組織化、輪をつくっていくということで取り組まれました。

民間の事業所もできたようですが、山間部の集落を往復するだけで時間がかかり、とてもやっていけないと撤退されたそうです。

それでも国の制度改悪の流れの中で、現状は課題もあり、どこも大変だと・・・

全国都市問題会議に、その後に住民自治の栄村へ

庁舎近くの森宮野原駅の近くに、日本最高積雪地点がありました。赤い線のところまで雪が積もったそうで・・・

この豪雪対策、除雪で31の集落に入れる道づくりは、国の交付金を頼らず、住民との徹底した話し合いで・・・

雪かき雪下ろしの「雪害対策救助員」を村が冬季の仕事づくりで直接雇用・・・

他の自治体が補助金では委託しているのに対して、一気に降る雪は人手がなくなり、人手がいなければ何にもならないし、相場が上がってとても頼める値段でなくなると・・・

他にも、「田なおし」といわれる棚田などの整備、農業が自立できるよう公社などなど

村民の生活改善と一体にすすめられ、そこに住民が参加して一緒にすすめていく・・・

これは『実践的住民自治』ということを唱えて進めてきた前高橋村長の取り組みで、現在の栄村の土台がつくられてきました

絶対に合併しない、小さくても輝く自治体であり続ける栄村、帰りには直営の販売所で野菜や新米を買いこみ、しばらくはこの味をかみしめながら・・・

泉大津市もたいへん小さな(面積が13.41km²、人口7万6000人)市、この思いをとても共有できた視察でした

 

2015年10月 7日 (水)

松本市の子育て支援センター『こどもプラザ』へ!

朝から快晴 早朝の6時に出発して、長野県松本市へ視察

途中に寄った駒ケ岳SAでは、中央アルプスが少しだけ見えました。

松本市のこどもプラザへ!

道中の山並みも、たまらなくきれいでした。

早く出たので、渋滞にもあうことなく、お昼前には到着・・・

お昼ごはんは、田立議員が学生時代にバイトをしていたという歴史的なお店があって、松本名物という山賊焼き定食を・・・タレに漬け込んだ唐揚げのようなもの(写真を撮り忘れました・・・)

そして、松本市こどもプラザ(筑摩)という名称の子育て支援センターに訪問

松本市のこどもプラザへ!

あと3ヵ所あって、他は保育所併設型ですが、ここは単独で設置されています。

誰でも無料で来れる子育て広場、子育て相談、育児講座、絵本の貸し出し親子文庫など

一時保育やショートスティ、そして、今回の中心的にお聞きしたかった病後児保育、休日保育も・・・ちなみに病児保育は、市内の病院2ヵ所で行われています。

いろいろと担当者やプラザの責任者にお話を聞いたが、子育て支援という点でどうしたら親やそして子どもにとって一番いいものになるのかという視点で・・・

困っていること、悩んでいることにどうやったら応えれるか、そのために必要な施策、いかに多く使ってもらえる、使いやすい実態に見合ったものにしていくのかという点で・・・

徹底して、系統的にされているのが大変すばらしかった。

その皆さんの心意気にもすごくふれることができた視察になりました。

同じ自治体で、できないことはないと思ったし、まったく同じことにはならなくても・・・

考え方、理念をしっかり持つことですぐにでもできることもあるはずです

2015年10月 5日 (月)

議会報告、森下いわおニュース№21が完成!

2015年度、第3回定例会議会報告の「こんにちは森下いわおです!」№21がようやく完成

私の一般質問の記事が中心です。

決算委員会の委員に今回は入らなかったので、準備は早くから行っていたんですが・・・

市政報告懇談会の日程を決めたり、まとまって印刷の時間を取れなくて、3回に分けて印刷するなどで、結局今日に・・・

仕分けを行い、みなさんの協力もいただき、穴師・楠・旭・戎校区の世帯へ、ほぼ全戸に配布させてもらいます。

お手元に届いたらご覧ください。届かない方には雰囲気だけでも写真で・・・

表面は、「不登校児童生徒への対応とひきこもり対策について」を要点だけですがまとめたもの・・・

裏面は、「泉大津駅前の自転車駐輪問題について」・・・

総務都市政策委員会協議会で示された、泉大津駅高架下の中心部のコンセプト(イメージ図)も添付しました。

今日の午後、保育所を訪問した帰りに、その前の高架下側道に一方通行のお知らせが掲示されていました。

側道部分は、平成28年度中の完成を目指しています

ここは狭いのに車、自転車、歩行者も多く、保育所の送り迎えの時には特に多くて大変で、その保育所にも行きにくく、府道に出たところも車は左折しかできず・・・

高架下側道の完成で、安全なだけでなく、現状の困っている面を改善がされないといけないですね

2015年10月 1日 (木)

ハローワーク泉大津がテクスピア大阪に移転

先週の9月24日からハローワーク泉大津が、テクスピア大阪内の2階に移転、泉大津労働基準監督署も6階になりました

場所は、南海泉大津駅東口から広い通り(アルザ通り)をまっすぐに、すぐのところ・・・

なかなか行けなかったが、今日は様子を拝見させてもらおうと行ってきました。

入り口から入ると、テクスピア内の公共施設のご案内が・・・

ハローワーク泉大津がテクスピアに移転

正面の階段をそのまま上がっていくと、ハローワークの入り口になっています。もちろん奥にエレベーターもあります。

ハローワーク泉大津がテクスピアに移転

入り口横には、何社かの求人の案内が張り出されていました。中はさすがに撮影は控えましたが、きれいにブースに分かれて、「わかものコーナー」や子育て中のママが子どもと一緒に来ても大丈夫なように「マザーズコーナー」もありました。

ハローワーク泉大津がテクスピアに移転

オープニングイベントの『マザーズセミナー』開催ということで、おづみんも出迎えてくれていました。

来週の10月7日(木)午後1時半からは、ハローワーク泉大津合同就職面接会が開催されると案内が張り出されていました。

アベノミクスで景気が良くなったと政府は強気の発言、雇用も増えたといいますが、それは非正規だけで、派遣法改悪などでますます悪化していくのではと心配します。

そうした雇用環境が厳しい中で、会場内もほぼ人でいっぱいでした。

心配していた駐車場は、満車状態が続いていました。出入りがあるので少し待てば入れているようでしたが、これについてはしばらく様子を見なければと思います。

8時半からやっていますので、朝1番早めに行くのをお勧めします。

今回の移転によって、それまであった場所のご近所の人からは、車が渋滞して大変(自分のところが出れないなど)いろいろと苦情があったので、当初の予定がずれ込み遅くなりましたが、この点は解消されてよかったです。

 

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ