« 認知症サポーターに、市民共同発電・・・泉大津市での取り組みが大きく取り上げられています! | トップページ | 穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成! »

2015年10月13日 (火)

議員総会…『泉大津市まち・ひと・しごと創生総合戦略』と『人口ビジョン』の報告がありました。

今日は朝から議員総会、全議員に対して上記タイトルの素案の説明がありました。

始まる前の議員総会の部屋・・・1番手前に座るので、理事者の席が近くてけっこう緊張してしまいます。

人口減少により自治体消滅ということが、衝撃的に発表、報道され、その対策をと・・・

人口推移をみれば、1980年代から『年少人口(15歳未満)』 が減少傾向ということは明らかだったわけで・・・

「いまさら何をあせって」・・・と思ってしまうが、これまでに少子化対策、次世代育成と叫ばれ取り組まれてきていたことは、どうなったのか それはどうするのか

国はそう言いながら、こども医療費助成に背を向け、実施する自治体にペナルティまで課して、とどめようとしたり・・・

派遣法の改正でも、非正規雇用の無期限化になってしまうなど・・・若者の雇用、安定した労働環境を奪ってきた。

教育費、医療費、年金など将来への不安、見通すことができるような、暮らしの問題が改善されなければ、根本的な問題の解決にはつながっていかないと前置きをして・・・質問というかほとんど意見でしたが

今回5か年の施策の方向が示され、地域の実情に応じた計画として示されました。

単なる国が定めろというからつくるんではなく、市民をまきこんで、『市民参加』『市民共同』でという点が一番強調したかったこと

例えば、単なる公園の長寿命化ということで壊れたところを手直しするだけでなく、親子と公園でワークショップで「どんな公園にしたいか」など、一緒に考え、遊具をみんなで色を塗るイベントにしてしまうなど・・・と提案

楽しく参加できて、まちを公園などをよくする仕掛けが必要ではないでしょうか

そうやって参加した人は、さらにまちや公園に愛着をもってくれて好きになると思いませんか

様々な分野で、関係する団体、市民などをまきこんで、みんなで考えれば思いもよらない自由な発想、アイデアが出てきて、その実現のための豊かな取り組みも生まれてくると思います

 

« 認知症サポーターに、市民共同発電・・・泉大津市での取り組みが大きく取り上げられています! | トップページ | 穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成! »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 認知症サポーターに、市民共同発電・・・泉大津市での取り組みが大きく取り上げられています! | トップページ | 穴師公園への防犯カメラ設置式典へ、公園トイレもまもなく完成! »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ