« 障害者差別解消法の学習会へ! | トップページ | 市民が主役の地域づくり・・・泉大津市民公開フォーラム »

2015年11月12日 (木)

小津中学校を訪問

今日の午後は、泉大津市立小津中学校を田立議員と訪問

市内全小学校の訪問を8月までにしたんですが、中学校の訪問は日程がなかなかとれずようやく1校目が実現できました。

小津中学校を訪問

真っ先に話題になったのが『音楽会』

下の娘が誠風中で、先週同様にあり、3年生の保護者のみ見学できると出席させてもらったばかりで、大変興味深くお話も聞きました。

クラスごとの合唱だけでなく、小津中では伝統的に1年、2年、3年のたてわりクラスの合同合唱が・・・

500人程度の規模で、他の誠風中、東陽中の1000人前後に比べても学校規模としてもちょうどいい・・・

曲を決めることから練習まで、生徒主体で行われていて、これは3中学とも共通するんですが、それに加えてたてわりの3クラス合同でも同様に行われていて・・・

先生よりも、リーダーの生徒が言う方が、下級生までみんなちゃんとするというくらい、みんなでまとまって取り組まれているそうです。

また来年、今度は今の2年生が受けつぎ、下級生に伝えていく・・・

「1年よりも2年、そして3年生になっていっそうの成長を実感することができる」と・・・1年生から見ている先生の弁です。

体育大会で行われている3年生の組立ダンスコンクールもそうですが、生徒の主体的な取り組み、年に1回の行事ですが、その大切さをあらためて知ることができました。

他にも、様々にしんどい状況になった生徒に対しての取り組み・・・

スクールカウンセラーに来てもらってからは、「教師の視点だけではなく、より子どもの心理面にも配慮をした対応を指摘され教えられた」と・・・

小学校と中学校、中学校と高校との連携では、先生が実際に授業をしに行ったり来てもらったり、交流など以前はなかった取り組みが進んでいると・・・

高校進学、受験の面では、学区撤廃で「どうなるか」心配したが、実際はほとんど変わっていないと・・

ただ、毎年のように入試制度が変わる点では、変更になることはあってもよいが、少なくとも何年か続けるなど見通しをもってほしい・・・

結局、現場以上に子ども、親が混乱してしまうと・・・

他にも、率直に意見交換ができ、いろいろと教えて頂けました

 

« 障害者差別解消法の学習会へ! | トップページ | 市民が主役の地域づくり・・・泉大津市民公開フォーラム »

教育・学校」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小津中学校を訪問:

« 障害者差別解消法の学習会へ! | トップページ | 市民が主役の地域づくり・・・泉大津市民公開フォーラム »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ