« 終戦70周年追悼法要と泉大津市展で、沖縄と福島のことを考えました。 | トップページ | 神戸ルミナリエ2015へ♪ »

2015年12月 8日 (火)

大津川の防災対策、福祉避難所について一般質問をしました!

今朝の大津川、あまりにいい天気で朝の通学路の見守りの帰りにパチリと・・・

冬は太陽が低くて、まぶしくてちょっと逆光になってしまいました。

こんなにいい天気の日はきれいですが、ひとたび大雨や台風によって豹変するのが河川です。

下の写真は、2013年の台風の後の大津川、同じ所ですが、上の写真とはちょうど反対側の上流からの写真です。

今日の市議会第4回定例会で取り組んだのが、この大津川の防災対策・・・

槇尾川と牛滝川の2つの河川が合流して大津川になり、9月に起こった鬼怒川と利根川の合流する手前での堤防決壊を教訓にと・・・

たまった河川の土砂の浚渫、河川敷の管理についてもあらためて要望・・・

「災害時に避難指示が出ても実際の避難しようとしないという傾向がある」と答弁もあり・・・

いかにリアルに感じてもらえるか 河川や雨量の情報なども、日常から知ってもらう、市のホームページからすぐに確認してもらえるようにするなども要望・・・

福祉避難所については、障がい者の施設にも指定が進んできたが、実際の場合にどうなるのかと質問・・・

大勢の人が集まる1次避難所では、「迷惑をかけるんではないか」と避難できない人も必ずいます。

指定された施設や小規模な施設であっても、ここに避難して来るという人も出てきます。阪神淡路大震災の時には、小規模の当時国の認可を受けていない作業所に避難してきた人がいます。

福祉避難所という安心できる所があると広く知らせていくことと・・・

実際の災害時にどうなるのか 福祉関係の事業所と、心配なこと、要望など日常的に意見交換など行っていき、いざという時に対応できるようにしていくことの必要性を発言・・・

「まさかここが・・・」、「大丈夫と・・・」 想定外にしないこと。

いつどんな災害が起こっても自ら考え、情報をとり、命を守る行動は、日々リアルに感じるきっかけを示し、そして関心を高めていくことがとても大切なことでは・・・

その為にできることは、大きな災害でなくても、本市にも影響のあった気象情報や、状況、福祉避難所というものがあるということを、広くしっかりと知らせていくことではないでしょうか

一般質問インターネット中継(録画放送)での私の質問は、ココから見れます。 

 

« 終戦70周年追悼法要と泉大津市展で、沖縄と福島のことを考えました。 | トップページ | 神戸ルミナリエ2015へ♪ »

大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大津川の防災対策、福祉避難所について一般質問をしました!:

« 終戦70周年追悼法要と泉大津市展で、沖縄と福島のことを考えました。 | トップページ | 神戸ルミナリエ2015へ♪ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ