戎幼稚園でのタウンミーティングへ・・・
今日は「大寒」、昨日までに比べて風も弱まりだいぶ寒さもましですが・・・
お正月も異例の暖かさで、暖冬と言われてきましたがこの日に合わせるかのような寒波到来・・・
昨日のお昼に行われた戎幼稚園の市長のタウンミーティングに参加
市の子育て施策の説明の後は、市長も輪になって膝を突き合わせての話・・・保護者のみなさんや地域の人から、直接話を聞くことのできる機会です。
この地域の水道管が破裂、その後の広報などの対応はどうだったのか 市は広報車を回したり、ポスティングしたりとしたようですが、知らないという人が多くいたと何人かから意見が出されました。
その日の生活に直結することなので、どうしたらいいかと大変不安になり・・・災害のあった時のことを思うとこれでいいのかという貴重なご意見でした。
市長は「再度対応がどうだったのかを検証して知らせていく」と・・・
他にも通学路の安全対策や幼稚園の給食について、小学校の3年生になるとクラスの人数が急に増える問題、いわゆる少人数学級について、中学校給食はどうなるのか 公園や古い遊具についてなどなど・・・
次々と意見、要望があがりました。
そして戎幼稚園についての質問も・・・市は次の3園目の認定こども園に、戎幼稚園を予定しています。
まだ計画中ですが、併設する隣の公園を活用して、低年齢児の保育室、給食室、駐車場を整備して・・・
公園についても、代替できるよう別で確保すると・・・
昨年府下で231園が認定こども園になったんですが、その内230は民間、たった1園が公立で泉大津市のかみじょう認定こども園・・・
待機児童解消策としても行ってきた成果もあり、昨年4月の年度当初の保育待機児童はゼロに・・・
2018年の開設を予定しています
« 大船渡市長の講演会へ! | トップページ | 議会改革の取り組みで泉大津への視察が続きました! »
「子育て支援・幼/保/こども園」カテゴリの記事
- 森下いわおの議会報告ニュースを配布中!(2023.04.13)
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
- 泉大津市立児童発達支援センター「にじっこ」へ(2023.03.24)
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 旭校区の避難所開設訓練に参加(2022.11.05)
くすのっき~さん コメントありがとうございます。
預かり保育が早速改善されてよかったです。
例えよかれと思って実施していても、実態に合わなかったりすることが多いですね。
利用しているみなさんの声がやはり1番です。
中学校給食は、なかなか前に進まず苦戦しています。
これも多くのみんなで声を上げていかないとなかなか進まないと実感しています。
気が付いたことなどあればいつでもお知らせください。
投稿: 森下いわお | 2016年2月11日 (木) 11時23分
前回、楠で参加しました。
今回も参加したかったのですが予定が合わず。。。
。
。
中学校の給食の件、私も中学生の子どもがいるので、気になります。
以前から 給食になるらしいと噂は聞くのですが、白紙になったという噂も
ぜひ 暖かい給食をお願いしたいです
そして こども園に関しては、くすのき、かみじょうと先に開園している園があるので、
。
良いところはもちろんですが、ココをもう少し変えてもらえたら・・・ こんなことはどうなってるの?
と。保護者が疑問に思うこと、不安に思うこともまだまだあります。
そういう声にもっと耳を傾けてほしいと思います
通わせてる保護者が感じてることは、これから通わせる保護者もきっと感じることだと思いますので
そこを 改善していけば、もっと公立の園の良さが出てくるのではないでしょうか?
これから、通う園を決める保護者は、通ってる人に話を聞いて 参考にすることが多いと思います。
不安な話より良い話のほうがいいですよね?
前回楠ででた、預かり保育の件は 早々と対応して頂けて
通っている保護者は 利用してる人はもちろん、利用していない人も よかったね!と
喜びの声が上がっています。
この件のように、一つ一つよくなっていくとうれしいです。
直接市長に声を聞いてもらえる。その声にすぐに対応してもらえた。
このことは、これからの市長と語ろう タウンミーティングの必要性に大きく影響すると思いました。
気軽に話を聞いてもらえる タウンミーティングはこれからも続けてほしいなぁ とも思っています。
投稿: くすのっき~ | 2016年2月 5日 (金) 19時32分