夕方の情報番組tenでくすのきこども園が紹介されました!
昨日の読売テレビ・夕方の情報番組ニュースtenで幼保一体施設の特集がありました。
泉大津のくすのきこども園が取り上げられるということで、録画して視聴・・・
まず報道されたのは大阪・八尾市・・・なんと市内に26ある公立の幼稚園・保育所をたった5ヵ所の幼保一体施設のこども園に集約する計画だと・・・
保護者の猛反発で、デモや・・・署名3万4千筆も集まっていると
「公立の園がある近くは、地域の見守りなどもあり安心だと、引っ越してきたのに」・・・
「徒歩5分が自転車で往復40分」に・・・
「とても大阪市内までの通勤ができなく」と・・・
大阪・阪南市では、7つある公立をなんとたった1ヵ所にすると・・・
「今の施設では耐震化などができないから」と・・・「安全安心のため」と理由が言われていました。
しかし、その施設には600人以上の0歳から就学前までの子どもが・・・職員を入れたら一体何人の施設になるのか
「建物がりっぱになっていくら耐震ができても、それだけの子どもがちゃんと避難できるのか」
あとたった2年でしようという・・・「あまりにも性急過ぎる」、「どんな施設が子どもにとって一番いいのかゼロベースで見直すべきだ」と、専門家の意見もありました。
その最後に成功例として、泉大津のくすのきこども園が紹介されました。
保育所の待機児童の解消に向けて、幼稚園内に保育所を建てて一体化に・・・
けっして当初は順調だったわけではありません。
心配や反対の声も大きかったが、それは保護者どころか現場にも十分な説明もなく発表して進めようとしたことで・・・
私も「保護者の理解と合意を得て進めるように」と度々議会や直接担当課に対して発言してきました。
国はこども園にするなら補助するが、今ある老朽化した保育所や幼稚園の建て替えなどに対して、補助をしないという方針のために、こうした事態も起こっているんだと思います。
それでも泉大津では元々保育所がなかった地域に、公的責任で公立の保育所をつくり、そして一体化に・・・この点は、評価もしてきましたし、一気に集約化を図ろうという八尾や阪南とは違います。
理解も合意もない取り組みが、上手くいくとは思えません
« 「今後の子育て支援について」を問う!一般質問発言通告を提出 | トップページ | 認知症鉄道事故「家族に賠償責任はない」・・・最高裁判決 »
「子育て支援・幼/保/こども園」カテゴリの記事
- 泉大津市立児童発達支援センター「にじっこ」へ(2023.03.24)
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 旭校区の避難所開設訓練に参加(2022.11.05)
- 18歳以下の子どもへの給付金、泉大津でも一括10万円での現金給付に!(2021.12.17)
- 残りの5万円は現金給付かクーポン券か?・・・泉大津市は?(2021.12.09)
コメント
« 「今後の子育て支援について」を問う!一般質問発言通告を提出 | トップページ | 認知症鉄道事故「家族に賠償責任はない」・・・最高裁判決 »
お返事ありがとうございます

八尾や阪南の件は、他人事とは思えないです。
待機児童が増えてるのもびっくりしました

くすのき入れなかったんですね。年少さんに関しては昨年より少ないと思いました。
短時間が少ないのか?長時間が少ないのかはわかりませんが…
そして、やっぱり公立です! 公立で残してほしいです!
良いとこいっぱいありますよね~
市長にも声を聞いてもらって、もっともっと良い園に成長してほしいです。
民間にも負けないくらいの 良い園になれば、他市から公立を求めて引っ越ししてくる方もいるかも?
なんて、わかりませんが…
そうなればと 思います。
頑張ってください!
投稿: くすのっき~ | 2016年3月 1日 (火) 00時27分
くすのっきーさん、コメントありがとうございました。
TVは切り取った情報だけ伝えるので、ああなってしまったんだと思います。
担当課長ももっといっぱい話したのにあれだけ・・・ということでした。
前の市長の時の強引なやり方と八尾も阪南も同じですね。・・・
ただ、今の市長になってから市民の声を聞いていくという点では、大きく前進したと思います。
また、公立で進めてきたからこそ、保護者の皆さんも、我々も声をあげて改善が求められると思っています。
もちろんまだまだ不十分な点はあると思いますが、またご意見ください。
待機児童も年度途中から増えていますし、4月からくすのきには入れなかったという方の話も昨日田立議員と聞きました。
この議会の中でも子育て支援拡充に向けて取り組んでいきます。
がんばりますので、引き続きよろしくお願いします
投稿: 森下いわお | 2016年2月29日 (月) 19時06分
こんいちは。
この内容がきっとUPされるだろうと、待っていました
大反対した当時を思い出しました
。
仕方なく通っている現実が、毎日の生活で、いつの間にか風化されてきてると言うことを思い出してしまいました
。
。
給食があることで食育に取り組んでもらえてること、預かり保育が充実してること、3歳児のお昼寝も配慮してもらえるようになったことなど、
と喜んでほしくないのです。
TV放送されましたね
決して、賛成ではないと
昔の事をいうと、いまだにいくらでも出てきます
でも 国が幼保一体化を進めて、泉大津でも始まって、楠に白羽の矢がたった!
強引だったけど、開園して2年目です。昔を振り返るなら、先をみて、より良いこども園になってほしいと、今でも改善点を求めて声を上げています。
すぐに出なくてもいい。簡単なことじゃないから・・・
なのに、成功例としてあげられたことに、どうしても納得いきませんでした
そう思ってる保護者もいたと思います
なにをもって 成功なのか?2年で成功かなんてわかりますか?
公立のこども園を作ることが成功なら、成功です。
待機児童を0にするのが成功なら成功です。
でも、そうじゃないと思います。簡単に成功だ!と済ませることじゃないと思います。
5年まえから反対してきた保護者がそう簡単に両手あげて賛成といってるなんて、思わないでほしいなぁと。。。
確かに、改善されて利用しやすくなったこともあります
良いこともあるのも事実です!
だけど、まだ不安な保護者がいることも事実!
良いとこだけをとって、やったー
それに反しての意見もあるのだから・・・
どっちの事実も伝えてほしかったなぁと。
保護者の理解を得れるように、声を上げてもらって対応やっていると言うこともあげてほしかったです。
投稿: くすのっきー | 2016年2月29日 (月) 14時56分