« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の12件の記事

2016年3月31日 (木)

南海電鉄と「駅員無人化問題」で交渉に参加・・・

一昨日、なんばにある南海電鉄の本社に赴き、 駅員が無人になった駅の問題などで日本共産党国会議員団の近畿ブロック事務所のみなさんや沿線地域の議員のみなさんと一緒に交渉に参加させて頂きました

はじめに、写真↓の要望書が参議院選挙大阪選挙区の予定候補わたなべ結さんと和歌山選挙区の坂口多美子さんから渡されました。

南海電鉄と「駅員無人化問題」で交渉に参加しました。

この間近畿ブロック事務所が行った無人化になった各駅の調査に基づき、参加された議員さんからは、命にかかわる危険な事態など様々な問題が出されました。

泉大津の松之浜駅が無人化されてからについては、田立議員から質問・意見が出されました

何かあったら「隣の泉大津駅の窓口を閉めてでも駆けつける」と・・・

それも「そんな事できるのか」と思いつつ、それでもすぐには対応ができないということ・・・

私は、「改札内で何かあった時に、駅構内ある連絡するためのインターホンの場所が、視覚障害のある方だと分からないという問題」…

堺の方から出された、「聴覚障害のある方が、インターホンでは話ができない問題」に加えて、視覚障害の方について述べました。

2月に調査した時の写真↑ですが、点字ブロックのない人の立っている所に非常用の呼び出しボタンがあります。

駅員が一人いてくれることで、こうした障害のある方への対応が問題なくできます。

利用客が3800人もいる松ノ浜の駅だけでなく、8000人以上の駅も無人化になっているというので、本当に驚きです。

一番の安全は人がいること…事故が起こってからでは遅い。

国会の国土交通委員で参議院議員のたつみコータローさんが今度この問題を取り上げると聞きました。

全国の多くの鉄道駅で、利用客が減ってなど経営の問題から無人化されています。

国においても、無人化に対しての基準も今後しないという保障もどこにもないということ(南海でも)・・・

国の方での考えはどうなっているのか 少なくとも国の基準を示して、効率だけでの判断でどんどん進められていいのか

「命に関わる問題」であり、「安全第一」という公共交通機関としての国と企業の責任を果たしてほしい

2016年3月28日 (月)

「生きていてよかった」とみんなが思える社会でこそ・・・

昨日、「若者の自殺予防」~サインを見逃さないために~というテーマでの講演会がありました

講師は、岸和田市で司法書士事務所をしている新川眞一氏・・・

司法書士という仕事を通じて、多重債務やサラ金(ヤミ金)などの問題に取り組む中で、この自殺という問題も目の当たりにしてきたことから、問題意識をもって仕事をしてこられたと・・・

最近の多重債務では、銀行系のカードローンがサラ金だったり、奨学金の返済の負担からと若者たちにとっても重い負担に・・・

精神疾患などの病気が重なって、自殺などの背景、土壌になっていると・・・

バブル崩壊後、年間自殺者が3万人を超えていた時期が続きましたが、少し減ったといっても昨年も2万5千人以上・・・

司会者から泉大津市でも毎年10人以上の方が自殺され、若年層は25%という全国平均よりも低い15%だけどこれだけ実際にいると・・・

急にリアルに感じました。10人とはいえ、身近に住んでいる人の中で・・・

学生時代に身近な友人が亡くなった時の衝撃は今も忘れることができません・・・

その家族にとっても、私も何でと・・・ なぜ気付いてあげられなかったのかと・・・ その時の後悔の気持ちは消えることがないでしょう。

15歳から35歳の死因のトップが自殺というのは、先進国でも日本だけです。

若い人たちが希望を持てない社会に未来はありません。

人生の出発と同時に多額の負債を抱えることになる奨学金の重い負担を無くし・・・

若年層の労働環境の改善もどうしても必要です。 

そして、周囲の関わり、孤立化しないように・・・

どれだけ気付いてあげられるか。サインはでているはずだと・・・ 

悩んで苦しい時にこそ打ち明けられる、相談できる人は、誰もが必要です。

私にも様々な相談が寄せられる中で、むやみな励まし、後押しをしてこなかっただろうか

今回お聞きした『傾聴』という気持ちで、相手の気持ちに心寄せた対応ができてきただろうか・・・

そういう対応とともに、一人一人が大切にされる社会、日本国憲法第25条には「基本的人権の尊重」をすると、少なくともそう書いています。

そんな「生きていて良かった」と、みんなが当たり前に思える社会になるように、新川氏からも力を合わせて行きましょうと・・・

2016年3月27日 (日)

おづ自然エネルギー市民の会が設立されました♪(^^)/

昨日、NPO「おづ自然エネルギー市民の会」の記念講演と設立総会が行われました

予想を超える40名もの参加があり、無事スタートをきることができました。

泉大津市に、昨年市民出資でできた汐見共同発電所は、「自然エネルギー市民の会」と市が無償で土地を提供してできたんですが、その泉大津独自の地域団体になります。

そして、次の2号機となる市民共同発電所の設立と多くの市民のみなさんに自然エネルギーの啓発活動などを目的としています。

おづ自然エネルギー市民の会が設立されました♪(^^)/

承認された役員のみなさん・・・

私も準備の相談会からずっと参加させてもらってきましたが、これからも一会員としてお手伝いできればと・・・

講演は和田武氏(元立命館大学教授)から、福島原発事故と地球温暖化の危機的な状況を回避するには、再生可能エネルギーを飛躍的に普及するしかないと・・・

先進のドイツやデンマークの事例など分かりやすく話してもらいました。

同じ時間に東京では「原発ゼロ」を求める統一行動「NO NUKES DAY(ノーニュークスデイ)」

原発のない未来へ!つながろう福島!守ろういのち!と全国大集会が行われていました。

おづ自然エネルギー市民の会が設立されました♪(^^)/

3万5000人もの多くの人が参加して、原発ゼロ、再稼動や原発輸出を推し進める安倍政権ノーの声をあげました。

原発事故でふるさとを奪われた何十万人もの人がいます。 まだ何も解決されていません・・・

原発に頼らない、CO2も出さない再生可能エネルギーの可能性を地域からも・・・

そして原発再稼動NO、原発ゼロの社会の実現のために・・・

引き続き力を尽くしていきたい。

2016年3月26日 (土)

資源化センター『エコトピア泉北』の完成式典へ・・・容器包装プラの分別が4月から始まります!

先週、議会は終わりましたが、いくつかの会議やその準備、それ以外にも議員研修や議会だよりの原稿作成などなど・・・

急な相談や弁護士事務所へ行ったりとなかなか忙しい週でした。

今日は朝から、泉大津市、和泉市、高石市の3市でゴミ処理などを行っている泉北環境整備施設組合へ

4月から容器包装プラスティックの分別収集がはじまります。

その分別などを専門に行うための施設、資源化センター『エコトピア泉北』の完成式典へ・・・

これまでの缶ビン、ペットボトル、白色トレーに加えて、プラマークの分別でゴミの減量、リサイクルに・・・

透明、半透明の袋で出せます。

容器包装プラスティックのゴミを出す日は・・・

可燃ごみ 月・木の地域は・・・金曜日 ・ 火・金の地域は木曜日 ・ 水・土の地域は月曜日

中味は使い切って、汚れはきれいにして・・・めんどうに感じるかもしれませんが、今出しているゴミのかさばる多くはプラゴミでは

ちゃんと分ければぜったいにゴミは減らせて、有料の高いゴミ袋も減らせます。

泉大津ではゴミ袋有料化された時に約束された、プラゴミ分別を行うとしていた時期からは、だいぶずれ込みました・・・

ようやく始まりますが・・・

負担軽減になって、しかも環境にもいいということで、しっかりと取り組みが進められるようにしていきたいですね

2016年3月23日 (水)

大津川河川敷に距離の表示がされました!

が2月にはできていたんですが、議会などでいろいろあって紹介できずにいました。

大津川の河口部から100メートルごとに、写真のような距離が分かる標識・・・ちゃんと泉大津側と忠岡側の両岸にありました。

以前から、多くの人がウォーキングやジョギングを楽しんでいる河川敷や堤防沿いの道ですから、こうした表示が「あればいいのになぁ~」との声もありましたが・・・

「どのくらい歩いたのか」ということと、「河口からどれくらいの距離なのか」ということがはっきり分かるようになってよかったと思います。

ちなみに我が家のすぐ横の堤防、一番近くの標識は下の写真・・・

ちょうど河口から2.2Km・・・ハザードマップでは津波の影響はないとなっていますが、改めてこれ位しかないのかと・・・

ひとつ残念だったのは、槙尾川と牛滝川が合流した地点より上流は、牛滝川沿いには「大津川合流部から何メートル」と表示があるのに・・・

槙尾川の方には何もないこと・・・

牛滝川の方の忠岡側は上流から下流まで公園指定になってなっているのに対して、槙尾川は泉大津側で公園橋までしか緑地指定になっていないためでしようか

大津川合流部より上流の泉大津側は草もぼうぼうやし、歩くのも大変やし、表示もなかったんやろうなぁ~と・・・

何十キロとあるわけでもないし、堤防、河川敷としての整備もできているのに・・・

せめて市民が住んでいる近くの河川敷は緑地指定をして、きれいに管理するようにというのはずっと要望してきたこと・・・

せっかく大阪府もいいことしたのに・・・この点もぜひ実現したい

2016年3月19日 (土)

2016年泉大津市議会第1回定例会が閉会

泉大津市議会第1回定例会が閉会

2016年予算(案)に対して、予算委員会委員長の報告があり・・・

その後討論、その発言は私だけでしたが・・・

一般会計予算には「賛成」

国民健康保険特別会計、介護保険、後期高齢医療制度の特別会計には「反対」

その他特別会計、水道と病院の事業会計には「賛成」

という態度表明を行いました

一般会計は、まだまだ遅れている面はあっても、子ども医療費助成を入院だけでしたが中学卒業までの引き上げ、就学援助制度の拡充、こども食堂の予算化、臨床心理士の増員などでの発達支援、幼児親子教室への専門家の配置、待機児童解消に向けての公立の責任でのこども園整備など子育て支援面での前進面が多く・・・

伊藤市長になってから、明らかに市民の参加が進み、そうした人たちとの協力、声を聞きながら進めている点も評価しての賛成ということに・・・

3つの医療特別会計は、大元は国の制度の矛盾、国の責任ではありますが、困っている多くの人への対応など、国の単なる下請けで保険料の取り立ての窓口だけではないので、市としての役割を発揮して、市民を守る立場でと・・・

さらに、国が『骨太の方針2015』で、介護保険の要介護1,2まで保険給付からはずしていこうとしているなどの改悪も紹介し、国への抗議の意味を込めての反対としました。

本会議そのものの期間は24日間でしたが、その前の委員会協議会や予算委員会の準備などで、1ヵ月以上の長丁場・・・

濃密な日々でしたので、たいへん疲れました。ちょっとこの連休は休憩です

2016年3月17日 (木)

楠小学校の卒業式、おづぷらざフェスタへ♪

今日は校区の楠小学校の卒業式へ

毎朝、通学路の見守りであいさつを交わす子どもたち、近所の子どももみんな大きくなったなぁと感慨深く参加させてもらいました。

楠小学校の卒業式、おづぷらざフェスタへ♪

毎年のように見てきましたが、最後の卒業生110名が並んで、言葉をつなぎ思い出と感謝を伝える・・・

いつも感動させられます。

卒業したみなさんおめでとうございます。

午後は泉大津駅前、いずみおおつCITYで今日からはじまった『おづぷらざフェスタ』

楠小学校の卒業式、おづぷらざフェスタへ♪

市民活動支援センター(おづぷらざ)としてはじめて取り組まれました。

自治会の活動や緑化のボランティア活動など、様々な市民活動が紹介されています。

この間、私も参加させてもらっている自然エネルギー市民の会の紹介も・・・

楠小学校の卒業式、おづぷらざフェスタへ♪

設立総会3月26日(土)午後1時~ テクスピア3Fで行われることになり、その案内も置いています。

おづぷらざフェスタは、来週の23日まで行われていますので、お近くに来たら、ぜひ寄って 見てください。

2016年3月16日 (水)

子育て支援、子育てしやすいまちづくりの今後の取り組みについて、一般質問を行いました。

遅くなりましたが、3月3日に上記タイトルで一般質問を行いました

議会ホームページから、録画中継も見ることができます。↓この写真は冒頭発言の画面・・・ココから 

子育て支援、子育てしやすいまちづくりの今後の取り組みについて、一般質問を行いました。

人口減少、少子化対策がどこでも言われていますが、本気でこの取り組みをどうしていくのかが問われています・・・

小さな自治体でも、出生率増、人口増などを実現している・・・

埼玉県滑川町は、人口増加率県内2位、出世率1位 石川県川北町は、若年女性の増加率県内1位・・・都心や県庁所在地に近くて便利で、子育て環境の整備に力を入れてきた結果です。(泉大津もなんば、天王寺、関空どこでも近いんですが・・・)

そして、出生率V字回復岡山県奈義町・・・出生率1.41から102.812倍になった取り組みも紹介

子育て支援の中でも最も力を入れたのが、精神的サポート、子育てアドバイザーの存在で、子育て支援センターがママたちの憩いの場になり、もっと子どもを生んでも大丈夫という思いになれたコミュニティの力・・・

泉大津駅の高架下にも『子育て支援拠点』を整備すると・・・

奈義町のような「子育て応援宣言」も行い、コミュニティを広げていこうと提案・・・すでにある親子広場などとも連携し、様々な子育て施策を知らせて利用できるようになればと思います。

子育て中の孤立化を防ぐとともに、必要な情報の提供、支援につなげていけます

2点目は、こども食堂が泉大津でも昨年からはじまりましたが、ちょうど1年前の一般質問で提案したように、学習支援などと合わせた『子どもの居場所づくり』について・・・

現在の「おづみんこども食堂」は月1回から、2月から2回に増え、支援の輪も広がっていると・・・

これを新たに市内の各地域ヵ所に広げていくと答弁がありました。

食を中心としたものから、学びなど子どもたちが必要とする居場所として広がってほしいと思います。

3点目は、子育てしやすいまちづくりという点で、公園憩いの場・・・アンケートでも充実してほしいという期待が大きいと

この点では、危険な遊具の修理だけでなく、交換も含めた更新をしていくと・・・

何度か質問を行ってきた中で、はじめて新しくするものもあると答弁がありました

まだまだこれからですが、前向きに進んでいることは実感しつつ・・・

一つ一つ時間がかかるので、市民のみなさんから見ればなかなかと思うかもしれませんが、穴師パークのトイレも建て替えられましたので、もうしばらくお待ちください。

2016年3月15日 (火)

誠風中学の卒業式へ…感謝の思いが伝わる式でした♪

今日は下の娘の卒業式 誠風中学322名の門出の日

上の娘の時は、議会日程と重なり出れませんでしたが、今回は出席できました。

卒業証書授与、祝辞などが続き、卒業生代表の答辞

3年間の思い出の言葉・・・最後に「はじめて恩師と言える先生に出会った」と、感謝の意・・・

先生、友人、後輩に対する言葉も、作られた言葉ではなく自分の思いを出しつくしたもので、「誠風大好き・・・」に、会場からも大きな拍手が・・・

そして、式が終わりそうになると、「ちょっと待った・・・」と声がかかり、「このまま終わってええんか・・・」と、そしてあちこちから「あかん」・「あかん」と・・・これがうわさのサプライズ

誠風中学の卒業式へ…感謝の伝え方♪

2回目の『旅立ちの日に』の合唱、そして先生方に花束贈呈・・・(写真は分かりにくいですが・・・)

クラスごとに退席する前にも、各担任の先生に生徒からの手作りのボードなどのプレゼントが・・・

そして声を合わせてみんなで「ありがとうございました」と言う感謝の言葉に、ちょっとうるっときました。

いつ頃からこうした最後のサプライズ演出になったのかはよく知りませんが、在校生も保護者も今年はどんなんかと・・・

上の子と合わせて5年間お世話になりましたが、体育大会の組み立てダンスコンクールや校内音楽会の合唱など、クラスのみんなで力を合わせての取り組みなど、生徒の自主性を尊重しながらの先生方の指導や思い出が、最後のこうしたみんなの心のこもった感謝の言葉になっているんだと実感しました

お世話になったすべてのみなさんに親としても感謝です 本当にありがとうございました

2016年3月11日 (金)

3.11から5年・・・被災地を想う!

今日で、東日本大震災から5年・・・もうそんなになるのか ついこの前のような 

それだけ復興が進んでいないからそう感じるのでしょう

この間、テレビや新聞などでは多くの当時の様子の報道がされ、検証もされていますが・・・

被災者の生活の苦しみに、国・政府は冷たいまま・・・そうした観点での報道はあまり見かけません。

そこはしんぶん赤旗の出番です。

原発再稼動に突き進む、国と電力会社に対して、高浜原発の運転差し止め判決・・・現実を見れば当然の司法の良識

津波だけでなく、原発事故で、全国で17万4471人(2月12日現在)の避難者の内約10万人がふるさとを奪われたままです・・・

陸前高田の今と5年前の救援センターの活動の特集も・・・

私もその年に、2回、陸前高田の救援センターと、大船渡の救援物資の移動青空市に手伝いに行きました。

なので、どうしてもこの2市は特に気になります。

わずかな期間でしたが、実際に現地に行き、見聞きしたことが、その後の議員活動のかけがえのない経験になりました。

その後も2回・・・ただ、昨年は行けなかったので、また時期を見て行かなければ・・・

報道だけでは見えてこないものがあるので

2016年3月 7日 (月)

大津川河川敷で火事が…(*_*)

あs先週の土曜日に大津川河川敷で火災が発生しました。

場所は、旧26号線のすぐ海側、楯並橋からさらに少し海寄りの泉大津側・・・

ちょうどその頃は市役所5階の控室で、予算委員会の準備で知ることもなく。

翌日見に行きましたが、まだかなり焦げ臭いにおいがしていました。

大津川河川時期で火事が…(*_*)

なんでこんな所がと・・・

それにしても知り合いのFBで知りまして・・・ますますSNSのおかげで

大津川河川時期で火事が…(*_*)

消火活動中のこの写真は、忠岡の高迫議員のを拝借しました。ありがとうございます。

忠岡の消防も駆けつけてくれたようです。

原因を今日消防に確認しましたが、まだ不明・分からないということです

河川敷と言っても、川の中の土砂がたまった所に生えていた葦などが茂っていた所・・・

バーベキューの炭などを捨てたのでしょうか 不審火 いたずらか は、まだ調査中ということで・・・

決してあってはならないことです

さて、明日からは予算員会ということで、いよいよ始まります。

2016年3月 2日 (水)

認知症鉄道事故「家族に賠償責任はない」・・・最高裁判決

たいへん気になっていた裁判でした

認知症で列車にはねられ亡くなった男性の妻と同居していない長男に対して、JR東海は720万円の損害賠償請求・・・

1審は妻と長男に監督責任があると・・・

2審は妻にはあると・・・

この判決の後、私もだが、全国の多くの介護する家族や関係者のみなさんは「こんなことが起こったら、一歩も外に出せないし、閉じ込めるしかない」と思ったんでは・・・

施設で働いていた時・・・自分の気持ちをコントロールできなく、いつの間にかいなくなってしまった障がいのある方を探しに行ったことがあります。

どれだけ注意をしていても、起こってしまう時はあります。

ましてや今回は足が不自由で介護1の妻と、同居を20年もしていない長男に責任があるとなれば大変なこと・・・徘徊などのおそれのある人を社会から締め出すことにもなりかねない。

最高裁の判断は当然です。今後の一定の基準にもなると思います。

裁判官は「家族介護には限界があり、医療・福祉サービスも利用し、効果的な介護体制の構築、見守りこそ重要」と指摘しました。

介護の社会化と謳った介護保険制度を改悪し、要支援1、2の人を保険給付からはずすなど、ますます介護を受けにくくする国の姿勢こそ問題だし、断罪されなければならない。

いよいよ明日から一般質問です。

15人の議員が発言します。→ココから一覧が見れます。

私は「子育て支援、子育てしやすいまちづくりについて」・・・3日、午後2時過ぎでしょうか

田立議員は、それこそこの「泉大津の介護」と「病時病後児保育について」・・・明日のラストか、4日10時からのどちらかでは

さあ、一般質問はもうひとがんばりですが・・・終わっても、まだ予算委員会も控えています

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ