« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月の8件の記事

2016年6月21日 (火)

板原3丁目の危険な交差点に歩行者用信号機が設置されました。

今週に入ってすぐにうれしかったこと・・・

朝、見守りの活動をしている危険な通学路の交差点に、歩行者用の信号機が設置されました。

当初、歩車分離の信号機の設置を要望してきましたが、車道が狭くなっている部分が近くにあり、かえって歩行者が危険になってしまうということで、それは実現しませんでした。

それでも5年間、毎年行われる大阪府との交渉の場でも言い続けて、要望を上げてきました。(2012年に要望書上げる前の調査の時のブログ記事)

もちろん、それ以前から学校やPTAのみなさんが声をあげていたと聞いています。多くの地域のみなさん、子どもの安全を願うみなさんの力・・・

子どもから「信号ついたなぁ」と声をかけられて、「これをよく見て渡りや~」と、朝のやり取りも楽しくできました。

車の信号が赤に変わる前に、少し早く歩行者信号が点滅するので、誘導もしやすくなりました。

朝は見守りに立てても、帰りの時間は難しいのでいつも心配でしたが、これで少しは安全に行くことできるかなぁと・・・

悲惨な事故だけは、ここでもどこでも起こらないよう願うばかりですが、引き続き安全対策求めて頑張ります。

今朝はすごい雨で、見守りの後で大津川を見に行くと・・・

河川敷まで水が上がっていて、ベンチに木くずが・・・

市に連絡するとすでに把握をされていて、「乾燥しないと掃除もできないので、今後の天候も見ながら対応する」と言っていました。

もう少し長く降ったら大変でしたが、熊本県では被害も出てしまいました。・・・

いつ、どこで災害が起こってもおかしくないのが日本列島だとまた思いました。

明日から市議会・一般質問、午前11時前後になるかと思います。・・・ココからライブ録画中継を見られます。

防災の関係で「地震の耐震化の問題」と「避難所について」行います。

さあ、あと一息、頑張ります

 

2016年6月19日 (日)

どうなる介護保険…総合事業の問題点!

昨日、泉大津社会保障推進協議会の介護保険制度についての講演会がありました

講師は、大阪社会保障推進協議会の介護保険対策委員長で元堺市役所職員の日下部雅喜さん・・・

介護保険の窓口業務をしながら、仕事が終われば「福祉・介護オンブズマン」「介護保険に怒る一揆の会」などでも、介護保険制度の矛盾や問題を告発してきた方です。

窓口でいっぱい市民から怒られてきたそうです・・・

市民の声や思いを発信し、告発してきたわけで、制度に詳しくて話が分かりやすいだけでなく、説得力が半端ない・・・

介護保険給付から、要支援1と2のホームヘルプとデイサービスを市の総合事業に移行するとすでに国で決められてしまいました。

その基準、内容、単価・利用料は各市町村が決めますが、さてどうするのか いったいどうなるのか 

市民にもあまり知らされていませんが、事業者のみなさんも変わる事は知っていても、どうなるのかがいまだに

そこで、どう考えていくのかと、この学習会になったわけですが・・・

すでに先行してはじまっている市もありますが、多くは来年4月から、総合事業と言われるものになります。

行政として、事業者への意向調査や聞き取りもされない中で・・・

泉大津社保協はこの間、市内にある事業者へアンケートのお願いをして、聞き取りも含めて取り組んできました。

介護報酬の減によって、多くの事業所が大変な状況に置かれていることもいっそう明らかになり・・・

総合事業によって、介護利用者だけでなく、さらに事業所にとっても死活問題になりかねません。

いくつかの事業所のみなさんも講演会に参加して頂きましたが、よりよい介護の保障を求める気持ちは同じだと思います。

時間はあまりありませんが、しっかりと今日学んだことの中で、問題点だけでなく、よりよい方策もまだあるんだと言う点も教えて頂きました。

そうできるように力を合わせていかないと・・・これもがんばりどころです

2016年6月17日 (金)

イチローの父と私の父、ほんの少しのつながり!

イチロー選手がついに日米通産4257安打、世界一になりました

大リーグ・メジャーだけでないということでどうなのかという評価もあるようですが、張本氏が「ローズはメジャー最多、イチローは世界一、それでいいじゃないか」と言われているのを聞いて「なるほど」とスッキリ

本当にすごい・・・42歳ですが、ここがまだ通過点で、さらなる高みを目指しているという点がもうひとつすごい

同じ40代・・・と言っても私はギリですが、「イチローの哲学」なんて本を読んだりして、わずかばかりでも何かを得れればと思ったけど・・・なかなか日々の中では

日本にいる時の最多安打、7年連続首位打者・・・阪神淡路大震災のあとの「がんばろ神戸」での日本一

私は震災ボラで神戸に3ヶ月泊まりこんだので、神戸への想い入れも当時はあって感激したのを覚えています。

大リーグに行ってからの活躍だけでなく、その後の控え扱いの中でも、輝きを失わない姿に、あらためて感激してしまい。選挙に議会の準備といろいろあっても、特集記事など全部読んでしまいました。

その中で、イチローの父チチローさんの満面の笑み

実は私の父宛に、毎年チチローさんから年賀状が届いていました。

もちろん私はイチローはもちろんチチローさんにも会ったことはありませんが・・・

父が生きている時のちょっとした自慢で・・・

父がいたスプリングの会社の仕事の部品をチチローさんに加工してもらっていたそうです。

子どもの時にイチローの練習にいつでも付き合えるようにと、家でできる仕事をしていたと・・・

私の母も同じような部品を家でやっていましたが、納期に間に合わせるのと、何千という数をこなさないとたいしたお金にもならないので・・・家事以外はその仕事ばかりやっていて、よく「大変だ」と言っていました。

子どもの頃の野球漬けの毎日という逸話をよく効きますが、学校にいる間や寝ている間に仕事をして、生活やイチローの野球も家族で支えていたんだろうなぁと想像します。

年賀状の事を、私にいつ教えてくれたのかはもう忘れてしまいましたが・・・

父も「たいした人や・・・」(子どものためにそこまでできると言う意味合いだったかと・・・)と言っていました。

イチロー選手は、今でも「24時間きっちり野球のために使っている」そうです。どこまで輝き続けるんでしょうか

ほんの少しの父同士のつながりを、私も思い出させてもらい、40代のこれからの活躍がますます楽しみです

2016年6月15日 (水)

一般質問の発言を通告、今回は熊本地震の教訓から住宅耐震化と避難所の問題に取り組みます。

暑い ・・・とにかく蒸し暑いですね 

そんな中でも街のあちこちに咲いているアジサイがきれいで癒されます。

写真は☝は、板原3丁目にニュースを配布中に出会ったアジサイ

今日は泉大津市議会第2回定例会の一般質問発言通告締め切りの日・・・

会派代表の田立議員と最終内容と発言時間の確認して、朝10時の締め切り前に提出

15名の議員が発言を通告、私は3番目になり持ち時間は30分、6月22日(水)午前11時過ぎでしょうか

熊本地震から昨日で2か月が経ちました。

69名(内、震災関連死が20名)の尊い命が奪われ、今なお145カ所の避難所に6431人もの人が避難生活を余儀なくされています。

一部報道では、被災した住宅でそのまま生活を続けている人が1000人以上・・・

車での生活をしている人も依然多数おられるという状況です。

大半の避難所では、弁当支給が1日3食中、1食しかないなどの状況が続いています。

震災は避けられませんが、その教訓が充分に活かされていなくて、同じような問題が繰り返されているるのが残念でなりません。

そんな思いも込めながら・・・

この議会で「熊本地震を教訓にした住宅耐震化対策と避難所のあり方について」をテーマに取り組みます。

熊本地震のような直下型の地震から真っ先に『いのち』を守ることにつながる住宅の耐震化の問題・・・

そして、その後の対応で重要な避難所のあり方について・・・

参議院選挙公示直前でたいへんな状況で・・・今日も合い間に近所にニュースを300枚配布

出来る限りのことをしながら、まずは議会に全力、終わるまでは気が抜けません

2016年6月13日 (月)

要望していた大津川堤防の補修ができました!

いつも大津川を散歩している方から4月に聞いた大津川の堤防の一部・・・「地震あったらやばいくないですか

 

先日、管理している大阪府の鳳土木事務所から連絡あったので、確認しました。

 

ずれて危険だった箇所の補修が終わっていました。

 

 

一定の区間、写真のようにきれいになっていました。

 

梅雨に入り、大雨などでさらに状況悪化する前に対応できたと・・・早い対応に感謝

 

工事の途中は↓ ずれていたコンクリをはがし、あらためて固めていました。

 

 

写真の奥のほうに草が茂っているのが見えます。

 

工事に入る前の、危険な部分の写真↓ 

 

 

草の根が隙間に入り込んで、コンクリートを押し出してきたと・・・

 

対応を要望した後、確認をされた担当の方からもその可能性が大きいと言っていました。

 

こうした所はココだけでなく、多くのところで草がひどい状況にあります。

 

単なる草刈りだけでなく、こうした危険な状況になる可能性のある点は、定期的に点検して取り除くようにしなければ・・・

 

かえって代償は高くつくということを、これまでも河川敷に放置をされたゴミや生い茂った低木の撤去を要望して指摘をしてきました。

 

あゆのイベントも開かれて、大津川の水質もきれいになってきたと喜んでいますが・・・

 

適切な河川管理について、引き続きみなさんの声も聞きながら対応していきます

2016年6月11日 (土)

いよいよ6月第2回定例議会…子育て支援事業についての報告がありました。

あまり見たことのない、とても大きくてきれいなあじさいに、地域を回っていて出会いました。思わずぱちり・・・

晴れてはいましたが、蒸し暑くてたいへんな季節になってきましたね。

昨日、厚生文教常任委員会が行われ、議会がいよいよはじまりました

私は委員ではないですが、議長が委員のため副議長の立場で出席・・・

同会派の田立議員が委員です。

その議案、報告事項の中で、子育て支援事業の拡充ということで3点報告がありました。

1点目 南海泉大津駅の高架下に来年4月に設置する子育て支援に関わる施設は、「おやこ広場」として整備すると、補正予算と合わせて提案されました。

3月議会で私が提案した子育てアドバイザーなどの配置など、子育て情報の発信、子育ての悩みや相談などもできて、子育て世代が集いやすいものになってほしいと思います。

市内6箇所あるこれまでの「おやこ広場」とは違う、市外の人も使えるようになど『定住促進』にもつながるものにと、報告がありました。

具体的な施設の設備や内容はまだこれからなので、分かればまた報告したいと思います。

2点目 多子世帯の保育料の軽減(4月にさかのぼって適用)

国の制度の改正にもよって、年齢制限はなくなりましたが、「年収『360万円以下』という制限」がかけれられて、どの程度の人のためになるのか少々疑問

国は形だけやりましたと言う感じで、これでは少子化対策ともとてもいえない・・・

3点目 公立保育所の延長保育料の軽減・・・昨年、田立議員が一般質問するなど、私たちが問題だとしてきた点です。

夕方6時以降の保育料が、7時までの1時間で現行1日、400円・上限4,000円」(非課税世帯は半額)・・・近隣他市、民間に比べても高すぎます。

2人、3人子どもがいたら、パート代1日分以上が飛んでいくと・・・

今回、日額200円・上限2,000円になり、2人目以降は日額100円・限度額1,000円に・・・

保育所、こども園の長時間部の子どものいる世帯にとっては、助かることになりました。

ただ、こども園の短時間部、幼稚園では2時~や3時~の延長した場合・・・2時間400円となっています・・・

せめて、1時間ごとに分けてほしいという声を聞いています。

保育所、幼稚園のいいところを一緒にした同じこども園で、延長保育の扱いが違うと言うのも保護者のみなさんには理解がしにくい・・・

幼稚園も含めて、保育所、こども園と同じ市の施設なのだから、同様の時間当たりの扱いにして、矛盾はなくさないといけません

2016年6月10日 (金)

大阪から公害をなくす会第37回総会で、なぎさ府営住宅での阪神高速湾岸線からの騒音、粉じん公害の経過を報告

昨日は、大阪から公害をなくす会第37回総会に出席・・・

冒頭の司会をしていたのは、なぎさ住宅での公害問題で調査や相談にのって一緒に取り組んで頂いたT氏・・・

私には、この間の状況の報告をしてほしいということで依頼もあり・・・

大阪から公害をなくす会の総会へ

昨年の途中までの取り組みには、なぎさ住宅にお住まいで自治会相談役だった包国さんが中心になってすすめ、報告もされてきました。

2014年の10月には、読売テレビの情報ネット「ten(テン)」という番組の特集も放送されて・・・

昨年6月には、私も市議会一般質問で取り上げましたが、包国さんが亡くなってからは、全体的な取り組みができないまま来ていました。

ただ、それまでの取り組みもあって、阪神高速湾岸線は路面のジョイント部の劣化部分の補修、アスファルト舗装のやり替え(一部残されているが・・・)や、住宅側の防音壁、窓のサッシなどの効果を調べる調査が大阪府によって行われてきました。

特に住宅側は、今年度に工事が実施される予定で、その実施時期、内容の詳細はまだ示されていません。

こうした最近までの状況についてをご報告・・・

住宅側の工事が完了して、どの程度軽減になるのか ここが一番重要です。

また、阪神高速側は低騒音舗装や防音壁などの施工や設置は、湾岸線の構造上できないという点は変わっていません。

工事後に、必要な測定などを実施させて、この状況の改善が見られなければ引き続き改善を求めていかなくてはなりません。

安心してお住まいになれる状況を引き続き求めて・・・がんばります

2016年6月 1日 (水)

富裕層、大金持ちの課税逃れをただせ…選挙目当ての増税先送りではなく、きっぱり消費税増税は中止を

「リーマンショック前の状況に似ている」と・・・安倍首相が、先週行われたサミットで突然言い出したものの・・・

各国首脳にはまったく受け入れられず、G7の宣言でも「世界経済の回復は続いている」とされました。

富裕層、大金持ちの課税逃れをただせ…選挙目当ての消費税増税先送りではなく、きっぱり増税中止を

サミットをだしに、選挙目あての増税延期を打ち出したとしか思えない・・・毎日新聞の検証記事でも、各国や各省庁でも食い違いが起こっていることが明らか・・・

ただ、消費税8%になってからの国内の景気の落ち込み、消費低迷は明らかで・・・

このまま10%への増税なんてとんでもないというのが、多くの人の正直なところ・・・

そうした声や状況に押され、参議院選挙を前に延期すると言わなければ選挙にならないと・・・

選挙に勝つためなら何でも平気、その先にある憲法改正をやりぬき、9条を骨抜きにするため・・・安倍さんの本音が透けて見えます。

サミット前に大問題になったパナマ文書、いわゆる税金逃れのタックスヘイブン・・・こうした大金持ち、富裕層の課税逃れをそのままにして、庶民には増税なんて許されるはずがありません。

日本共産党の大門みきし議員は、何年も前からこの問題を追及・・・先日の委員会での『タックスヘイブンのからくり暴露』大門質問

富裕層、大金持ちの課税逃れをただせ…選挙目当ての消費税増税先送りではなく、きっぱり増税中止を

麻生財務大臣は「官僚の説明は難しくするが、大門さんの話は分かりやすく、その通り」と認め・・・

「ペーパーカンパニーにしっかり課税をすれば、消費税の増税する必要がない」と訴えています。

消費税増税は延期ではなく、きっぱりと中止すべきではないでしょうか

福祉や社会保障のためと宣伝された消費税は、その多くが法人税減税と課税逃れによって失われた財源の穴埋めに回ってしまっている。

課税逃れを許さないことは当然ですが、もうかっているもうけに応じて税金を払うという当たり前の状況に戻すことこそ、真っ先にしなければならない

 

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ