« 年金消えたってどういうこと… | トップページ | がんばって、わたなべ結さん…絵本作家の長谷川義史さんが応援してくれています! »

2016年7月 7日 (木)

住宅や避難所に通じる重要な路線の耐震化、避難所のあり方について一般質問を行いました!

泉大津市議会6月の第2回定例会が、参議院選挙の公示期間と重なり、議会閉会後もバタバタと毎日を過ごしていたので、議会一般質問の報告が遅くなりました

住宅耐震化、避難所のあり方について一般質問を行いました!

議会ホームページから録画放送が見れます。(1年間)・・・興味のある方はご覧ください。

4月に発生した熊本地震を目の当たりにして、改めて住宅などの建造物の耐震の問題について・・・

避難や救助、救急活動、物資の輸送など国道や高速道路などの国指定の広域的な緊急重要路線だけでなく・・・避難所に通じる地域緊急交通路の沿道の耐震化について

市内にある高校などが避難所になる場合を想定して、避難所あり方の問題について・・・

主にはこの3点についてを質問・・・

冒頭の発言、質問は演台で行い・・・

終えた後は、発言席に移動して質問を続けます。(写真は録画映像の画面ですが、開会中は同じ様に生中継されています)

住宅耐震化、避難所のあり方について一般質問を行いました!

住宅の耐震化では、耐震改修促進、啓発について、大阪府下の自治体で様々に取り組まれている取り組みを紹介・・・

また、危険とされる旧耐震基準(’81年以前の建物)にしか耐震改修補助の対象になっていませんが、それ以降の新耐震基準であっても危険性が高いことなどから、2000年に改正をされたもっとも安全とされている現行基準までを対象にするべきという提案をしました。

寝屋川市や大阪市ではすでに新耐震であっても補助の対象にして耐震化も促進し、安全性を高めようとしています。

避難所のあり方は、「歩くのが大変で近くに高校があるのに、遠くの市の指定している小学校へは避難できない。」

「できないなら私はここに居ときます」という市民の声です。

熊本国府高校では、大勢避難してきていたのに物資が届かず、パイプ椅子で大きく見えるようにSOSの文字を作ったことが、テレビのニュースでも取り上げられていました。

「あんな町中なのに何で」という疑問も・・・高校は1次避難所の指定ではなく、管理している府や県との協定が結ばれてはいたが、迅速な対応がされなかったのでは・・・

こうした声や疑問に応えるための質問になりました。

災害時は最も近い安全なところに避難するということが1番大事です。その為、高校だけでなく福祉施設などもそうした対象になってきます。

福祉現場で働いてきた者として、常に災害弱者の視点に立った取り組みが、どの人にとっても安全で命を守ることにつながると訴えました。

その為の条件整備など引き続き頑張ります

« 年金消えたってどういうこと… | トップページ | がんばって、わたなべ結さん…絵本作家の長谷川義史さんが応援してくれています! »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 年金消えたってどういうこと… | トップページ | がんばって、わたなべ結さん…絵本作家の長谷川義史さんが応援してくれています! »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ