災害時の議会機能の維持のため、議会BCP(業務継続計画)を学びに滋賀県大津市議会へ!
昨日は、泉大津市議会議会改革検討協議会の視察へ
マイクロバスでの日帰りで、協議会委員以外の議員もほとんどが参加しました。
東日本大震災の時には、議会機能がストップして復旧復興の取り組みや予算などの審議もできないという事態に多くの自治体がなりました。
こうした大規模災害時に行うべき議会と議員の役割や行動方針を定めたものが、「議会BCP(業務継続計画)」です。
どういった事態になっても、市長と議会の二元代表制の機能を発揮し、早期に復旧復興に取り組むことができるように・・・
市議会の本会議場で、成立の経過や取り組み状況を詳しくお聞きしました。
議会改革を最も進めている大津市だけあって、議場には大型スクリーンや両サイドにも同じモニター画面があり、電子投票、議席下にはコンセントも・・・
東日本大震災の翌年に、大津市南部豪雨災害もあり、BCPの必要性を認識し、迫られての策定になったと・・・
今回は議会事務局機能の強化についてもお聞きし、大津市では「議会局」として名称も変更していました。
昨年の台風11号による災害の発生によって、市の災害対策本部が設置され、「議会災害対策会議」がはじめて設置され、その際の問題なども検証し改定・・・
BCPに基づく防災訓練、災害対策基本条例の制定など、積極的な取り組みがされていました。
各議員は地域や市民の状況の確認把握などとともに、議員の役割を果たすための行動を・・・
参集がかかれば、この防災グッズと3日分の食料をオレンジのキャリーバック(リュックにもなる)で持って駆け付けることに・・・
泉大津のような小さなまちならともかく、40キロもある長細い市域では高齢の議員さんは大変だなど心配しつつ・・・
ここまで徹底して決めてやっているという事には感心しました。
いまいちだった天気も回復し、昼食後に見た琵琶湖はたいへんきれいでした。
この琵琶湖に流れ込む川がけっこう急こう配で、土砂災害が起こりやすい地域だとも聞きました。
泉大津市議会での必要性も含めて、より泉大津に適したものにしていく必要性を感じ、大規模災害時の自らの行動についても考えさせられる一日になりました
« 泉大津市セーフコミュニティ国際認証式典へ♪ | トップページ | 文化の日、憲法施行70周年に『平和憲法を考える市民のつどい』 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 高齢者向け配食サービスについて一般質問・・・泉大津市議会(2024.12.06)
- 「高齢者向け配食サービス」について一般質問・久々の1番です!(2024.11.22)
- 児童発達支援センターの改善や実効性のある熱中症対策を求めた一般質問(2024.09.18)
- 9月議会は、児童発達支援センターの改善や発達に課題のある子どもへの支援の拡充、熱中症対策について一般質問(2024.09.07)
- 議会報告ニュースNo.114が出来ました!(2024.07.18)
« 泉大津市セーフコミュニティ国際認証式典へ♪ | トップページ | 文化の日、憲法施行70周年に『平和憲法を考える市民のつどい』 »
コメント