« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月の10件の記事

2016年11月27日 (日)

私たちは泉大津市長伊藤晴彦氏を自主的に支援します。

今日、伊藤晴彦泉大津市長の事務所開きが行なわれました。

であいにくの天候でしたが、大勢の市民のみなさんが集まっておられました。

近畿大学時代の同級生だったという貝塚市長の応援演説では、貝塚市民病院を民間売却するとの話も出される中できっぱり「売りません」と公設公営で守ってきた話がありました。

「市民の財産、市民の安心のために絶対に必要なことだ」と訴えておられました。

泉大津の市立病院をどうしていくのかも、今度の市長選挙でも大きな争点・・・

子ども医療費助成制度の拡充など、子育て支援の充実から高齢者まで、誰もが安心して暮らせる保障、市民目線での市政のさらなる発展を願い・・・

私たちは4年間の伊藤市政を評価し、以下の声明を出し、自主的に支援をしていきます。

泉大津市長選挙について

12月11日告示、18日投票で行なわれる泉大津市長選挙は、国の社会保障切り捨て、憲法と平和を壊す攻撃が強まるなかで、住民にとって最も身近な基礎自治体である市が市民の暮らしを守る役割を果たすのかどうかが問われる選挙です。

かつての泉大津市政は、大型開発優先で財政破綻、あるいは財政再建を口実に市民サービス切り捨て・負担増の市民に冷たい市政が続けられてきました。伊藤市政の4年間は、特に以下の諸点で従来の市政とは異なる一歩を踏み出したものと考えます。

第1に、泉大津市立病院を公設・公営の病院として守りぬいたことです。市民アンケートに現れた市民の願いに基づき、保健・福祉行政との連携による市民のための病院としての役割を明らかにし、経営改革に取り組み収支改善させました。

第2に、すべての子どもを視野に入れた子育て支援策が大きく前進したことです。子ども医療費助成、妊婦健診公費負担の拡充、公立認定子ども園の開設による保育所待機児童の解消、発達に心配のある子どもへの切れ目のない支援体制の構築、行政主導でのこども食堂の開設などは、その一例です。

第3に、前市政のもとで総合計画の策定が見送られていた中で、市の将来ビジョンである総合計画を市民参加で策定し、安心安全のまちづくりを目指して市民、各種団体も参加しての取り組みが進みました。

第4に、市民の声に耳を傾け、市民と共に創る市政を目指してきたことです。
就学援助制度の改善、教室にエアコンの設置など教育環境の改善、特定検診の無料化、高齢者への訪問・見守り活動や認知症サポーターの養成、通学路のカラー舗装や自転車道整備、道路バリアフリー整備計画を前倒しての推進、公園整備計画を初めて定め、トイレや遊具の改修なども順次進められています。私たちが長年にわたり提案してきた住宅リフォーム助成制度の創設や、市民活動支援センターの開設もされました。

高齢者・障害者の医療と介護の負担軽減など、いまだ残された課題はあるものの、限られた財源を「子どもから高齢者、障がい者まですべての市民にやさしいまちづくり」に優先して活用し、財政健全化と市民要求実現を両立させてきた現市政を継続発展させることが、市民の命と暮らしを守る確かな道であることを確信し、2期目の当選を目指す伊藤晴彦氏を自主的に支援することを表明します。

2016年11月15日               日本共産党泉大津市委員会
市議会議員 田立 恵子

         森下 巖

2016年11月25日 (金)

都市計画審議会の委員に…

もう冬かと思う寒さですが、まだコスモスがこんなに咲いている所が泉大津にもありました。

都市計画審議会の委員に…

昨日は泉大津市都市計画審議会があり、今回から委員として出席しました。

議会からは5名、学識経験者や商工会、農業委員会から6名、行政関係の機関、市民団体から4名の出席・・・

今後、都市計画マスタープランの改定が重要な役割となり、その進め方などが確認されました。

こういう審議会は、市当局の事務局案に対して、あまり意見もなくしゃんしゃんと進められるというイメージをもっておられる方もあるかと思いますが・・・

多くの委員から、農地の問題、都市計画道路の問題(いわゆる計画だけ決められて長期に渡ってそのままという問題)など活発な意見が出されました。

将来どんなまちにしていきたいのか こうした思いを持った委員として積極的に委嘱をしてきたというのも伊藤市政になってからの変化の一つ・・・

私は、レジメにあった現況調査、市民意見の抽出分析、ワークショップの開催などをどのように進めるのかと、質問し・・・

市民公募でのワークショップも行なう ということだったので・・・

「市民の人と現地を見るなどして、本当に必要なものは何か」を見極め・・・

「住環境に配慮したものにしていく必要性、市民の意見を充分に組み入れた計画策定になっていくように」と意見を言いました。

議事を進行する委員長からは、第1回目から活発な意見が出て「これからの時代にあう(これまでとは違う)新しい計画にしていきましょう」と、締めくくられました。

自分でも予想以上に時間がかかり、その後の会議には遅れて参加となってしまいましたが・・・

これも責任重大な委員なので、みなさんの意見ももらいながら、市民にとってよりよいものにしていかないといけないと、会議後は身の引き締まる思いとなりました

2016年11月20日 (日)

うれしいこと、しあわせなこと、たのしいことがあった3日間・・・でも最後は生みの苦しみが待っています!

何かといろいろあったこの3日間でした 

まず、うれしいことは・・・金曜日の夜、『泉州市民連合』の結成アピール集会があったこと

貝塚福祉センター、会場いっぱいの参加者に・・・政党からは民進党、共産党、社民党、自由党、緑の党のあいさつ

平和が、憲法9条が脅かされ、国内の実体経済が良くならない中で、格差と貧困が拡大。

子どもの貧困、若者が希望の持てない社会、老後の安心も奪われる社会保障の切り下げ・・・

この政治の行き詰まり、でも何とかしたいという想いが、政党を超えて、自覚的な市民が参加して、変えていきたいという全国的な胎動がこの泉州でもはじまっています

市民連合みえ』で活動をしている若い岡歩美さん(元SEALDsTOKAI)のあいさつには元気と勇気をもらいました。

たった6人だった市民連合みえが、政党を動かし、候補者の意識まで変えて、参議院選挙の一人区で勝利に導きました。

おそらくこの道理に立った大同団結、市民の参加、共同がなければ当選できなかったのでは・・・

「市民の力と野党が結びつけば政治は変えられる」という希望の時間に・・・

しあわせなことは、昨日、私の大切な同い年の友人の結婚式があったこと

友人で企画した祝う会のキャッチフレーズは「誰もが想定外」 

2人とも初婚で、お互いこの人と出会い、一緒になるためにここまで待ったかいがあったんだねと言える、とても素敵な1日におつきあいさせて頂きました。

ウェルカムボードの焼き板も友人たちの手作り・・・祝う会の進行、パンフレット作り、お祝いの品などの準備に5月頃から進めてきて・・・

私も司会進行で、みなさんのご協力もあり盛り上がったたいへん素晴らしい祝う会になって良かったと安堵しています。

そして今日は、たのしいこと・・・まず『北公民館まつり』に

先週あった「南公民館まつり」もそうでしたが、本当に参加されているみなさんが生き生きと楽しんでおられることが1番素敵・・・

各部屋の絵画や陶芸、俳句、絵手紙、書とどれも多彩で素晴らしい作品がいっぱいでした。

公民館は高齢者の活動の場というイメージが強いですが、キッズダンスもあったり、子ども体験教室や親としての学びの場・・・

キャラクター弁当の作り方教室なんて言うのもあって、本当に多彩で豊かな活動をされているのには驚かされました。

その後は、池上曽根遺跡公園で行われていた『農業まつり』へ

いつもお約束でここで手に入れる『ワークショップかりん』さんの障がい者の手作りの品を購入・・・

広い会場で、農業だけでなく泉大津や高石の漁協のお店も・・・

たいへんな賑わいでした。

有意義な3日間でしたが、明日が市議会一般質問の発言通告の締め切り日・・・

かなり焦ってきましたが、ココからは生みの苦しみでがんばります

2016年11月16日 (水)

市民が創る新しい政治の実現へ…泉州市民連合のアピール集会のご案内!

「来年、早々にも解散総選挙になるのではないか」と言われる中・・・

私たちの住むこの泉州地域で、市民が創る泉州市民連合結成されることになりました。⇒ココからHP見れます

呼びかけ団体は、チラシ写真下にある6団体、各団体の中にはさらに各地域にある団体から個人まで・・・

南スーダンへの駆けつけ警護を盛り込んだ実施計画が閣議決定され、新たな危険が現実のものに・・・

安保関連法の廃止、集団的自衛権の行使容認の閣議決定の撤回、個人の尊厳を尊重する政治は・・・まさに「日本国憲法」の理念に基づく政治の実現

市民と野党の共同の力で、これまでになかった新しい政治の実現を・・・

11月18日(金) 午後7時~ 貝塚市民福祉センター アピール集会

当日は、市民連合みえ(呼びかけ人)で元SEALDsTOKAIの岡 歩美さんのスピーチ

政党からは民進、共産、自由、社民、緑の党からもスピーチがある予定です。

泉州での歴史的な1歩、興味のある方、どなたでも参加できます

 

2016年11月15日 (火)

どうなる泉大津市立病院・・・守る会の勉強会

先週、このブログでもお知らせしていた市立病院を守る会の勉強会

泉大津市立病院を守る会の勉強会へ

テーマは、市立病院が新たにたてた「泉大津市立病院新改革プラン」について・・・

国が示すガイドラインに基づき作成されたもので、大阪府の地域医療構想なども考慮されて・・・

そうした中身とともに、医療制度、医療報酬などのこの間の状況なども知れば知るほど・・・

国は医療費削減ありきで、診療報酬引き下げ・・・

脳や心臓などの高度で急性期の医療、重症患者の割合が一定以上入院していなければ、看護体制なども見直しせざるを得なくなり、さらに厳しい状況に追い込まれるようになってしまいます。

また、大阪府は現在泉州地域すべての病院で14,785床あるベット数を、この泉州二次医療圏では2025年には8,957床しか必要ないと・・・

高石から岬町まで、この広大なエリアで、これほどの削減の根拠はまったく分かりません。

高齢化が進む中で、公立の自治体病院だけでなく、医療そのものの切り捨てが行われていこうとしていることを実感。

その中で、自治体病院というものは、住民の命と健康を守るため、たとえもうからなくてもやらなければならない医療や取り組みがあり・・・

その為の国からの交付金も出ています。しかし、どこの自治体病院も病院とのタイアップの事業もあり、一定の一般会計からの支出は必要不可欠なもの・・・

出産に不安や心配のある場合の周産期母子医療、発達に心配のある子どもへの発達診断、認知症の心配などの物忘れ外来などの診療・・・

全国に5か所しかない交通事故での回復、リハビリのためのNASVA(ナスバ)病棟、紹介患者や透析患者への送迎サービス・・・

ドクターや医療スタッフだけでなく、事務局スタッフも地域の診療所などとの連携や熱中症の心配な高齢の一人暮らし高齢者への訪問活動なども・・・

実に多くの努力を積み重ねて、2014年度は10年ぶりの単年度の黒字になったという事がよく分かりました。

昨年度は、国の会計制度の変更などで黒字にはなりませんでしたが、改革改善が進んでいることは間違いありません。

引き続き公設公営で、市民の財産である市立病院を守っていけるかどうかは、来月の泉大津市長選挙の結果に大きく左右されてきます。

これは市長選挙でも重要な争点ではないでしょうか

2016年11月13日 (日)

この土日もイベント盛りだくさん・・・

昨日の土曜日は、朝8時~東港長寿園で毎週行われているモーニングサロンへ

「毎回盛況で一度見学に来たらどうか」と、役員さんに声掛けをして頂き、お話をお聞きしたいと前から思っていたので喜んで参加させてもらいました。

楽しみながら運営も参加もできる仕組みづくり、高齢者の地域のコミュニティとしてその輪が広がっていることに感銘を受けました。

150円でトーストとコーヒーを頂きながら、とてもよいお話を聞けました。

その後は、そのまま近所の南公民館まつりへ・・・

オープニングのくすのきこども園の子どもたちの元気な手遊びと合唱

参加されていたみんなが元気をもらったんではないでしょうか。

イベント盛りだくさんの土日です!

終わってからおづみんと記念写真する子どもたちもかわいさいっぱいでした。

午後からは泉大津市立病院を守る会の勉強会へ・・・

参加者の感想で「知らんかったことがいっぱいあった。来てよかった。もっとアピールして、がんばってほしい」と・・・

内容はまた後日ご報告します。

そして、今日は朝から「第70回市民体育祭」へ

4年連続で雨にたたられてきましたが、待望の好天・・・雲ひとつない最高のお天気に

イベント盛りだくさんの土日です!

時間もなくあまりゆっくりできませんでしたが、このお天気に実行委員のみなさん、参加者のみなさんも晴れやかな笑顔でした。

その後は、泉北環境整備施設組合のクリーンフェスティバルへ

イベント盛りだくさんの土日です!

和泉市のコダイくんロマンちゃん、泉大津のおづみん、高石のてんにょんに加わって、初登場だったのが「とろすけくん」(右端:泉北環境の新しいマスコットキャラクター)

背中には分別したリサイクルのペットボトルなどを背負っていましたよ

今年はスタートしたごみの分別施設のエコトピアの周辺で行われ、中の様子も見れるようになっていたり、環境学習や体験できるコーナーにリユース品の無料提供、フリマ・・・

泉大津ではおなじみになってきた日高川町の野菜直売から、漁協のしらす、てんぷらなどまで盛りだくさんの内容でした。

どこも大勢の人でにぎわっていました。

私は熊本支援の物品販売のくまもとカレーを購入して、さっそく明日のお昼の楽しみにしようかと・・・

そのイベントの合間をぬって2回に分けて議会報告のニュースを配ったりと・・・

何かとバタバタとしましたが、議会の一般質問に向けて、そろそろ頭を切り替えていかなければと焦っていますが・・・

こういう時はどうしたらいいか ちょっとゆっくりお風呂にでも入って考えますか

2016年11月 8日 (火)

議会報告の議員団ニュースが完成!法律相談会のご案内も掲載しています。

泉大津市議会「第3回定例会」議会報告の議員団ニュースが完成

1面は、田立議員が委員として出た「2015年決算審査特別委員会」のご報告・・・

議員団ニュース

子育て支援では、私たちが一貫して要望してきた「子ども医療費助成」が通院で小学校6年生卒業までの引き上げ(入院は今年度から中3卒業までに)など、公立の責任で保育所待機児童解消に向けて定員を増やしてきたことなど・・・

高齢者の見守りや認知症サポーターの取り組みが大きく進んだり、道路バリアフリー整備計画を前倒しで実施・・・

穴師公園のトイレなど公園の整備が順次始まり、長寿園のトイレの改修なども進みました。

現伊藤市長になってから子どもから高齢者、障がい者にやさしいまちづくりが進んだことを実感出来た年でした

この年度の決算には私たち日本共産党も含めて全会派、全議員が賛成としました。

2面は、私と田立議員の一般質問の要点を・・・

議員団ニュース

今年度実施された事業や次年度につながる取り組みとして・・・

私は、高齢者見守り協定、市民生活応援窓口、こども食堂について・・・

田立議員は、介護保険制度の新制度に向けて・・・

国は社会保障、医療制度にますますしばりをかけて、財政支出を減らそうと躍起になっている中で・・・

住民の「いのち」と「くらし」を守る自治体としての役割がますます重要となっています。

まだまだ不十分な点はありつつも、市民の声を聞きながら、セーフコミュニティなどで市民参加を得ながら安心のまちづくりを進めてきていることは評価できるものです。

さらに市民本位の市政を進めていくための提案をしながら頑張っていきます。

ニュースは市内全戸にポスティングを行う予定です。ぜひお手もとに届いたらご一読ください。

1面にも載せていますが、くらしや事業など様々にお困りな方、弁護士に相談したいことがある方に向けて生活法律相談会を行います。

11月25日(金) 午後6時~ 

泉大津市民会館 2階6、7会議室 

どなたでもお越しいただけます。受け付けは来られた順です。

ご相談は弁護士と市会議員があたります。

2016年11月 5日 (土)

クリーンエネルギーフェアへ…「地球温暖化」を学ぶ!

今日は国連が定めたはじめての「世界津波の日」・・・

朝10時にはサイレンが鳴って、一斉に避難訓練が泉大津でも行われました。

訓練に参加した人から「小学校に集まったけど、それで終わりで愛想なかったわ・・・」という感想を聞き・・・

せっかく大勢の参加者もあって、避難で集合した所で避難所開設訓練など何かもう少し工夫がいるんではないかと・・・その話を聞き思いました。

また、泉大津駅前では恒例の「毛布謝恩セール」や建物内では「クリーンエネルギーフェア」も行われていました。

NPO「おづ自然エネルギー市民の会」も参加し、パネルの展示や、写真では見えにくいですがパネル上の「手作りの風車」を来た人に作ってもらおうと・・・

クリーンエネルギーフェアへ…地球温暖化を学ぶ!

フェアの協賛企画として、午後からは「地球温暖化を学ぶ~今世紀末、大阪は亜熱帯に?」という講演会へ・・・

講師は大阪管区気象台の地球温暖化情報官の楠田雅紀氏

クリーンエネルギーフェアへ…地球温暖化を学ぶ!

そして、大阪府地球温暖化防止活動推進センターの高見勝重氏からは「大阪府内の事業所への省エネ対策について」をお聞きしました。

地球温暖化が起こる仕組みから観測状況、豊富なデータで世界と日本、大阪の気温の変化、将来影響まで・・・

気温上昇による「熱中症」で昨年大阪で9名、全国で105名が亡くなっているそうです。

これは高温による気象災害で、いわゆる自然災害といわれる風水害や雪害で、昨年72名が亡くなっていることと比較してもかなりの人数です。

いつも天気予報は見ているようですが、講師から「今日見ましたか」と聞かれ、参加者の2割ほどしか見ていませんでした。

これが実際で、もっと天気予報を見てほしい、気にかけてほしいと・・・

そのことが日々の災害から最も身を守ることにつながるんだという言葉が印象的でした。

「大阪の気象観測地点はココなんですよ」など地図で示してもらい、知っていそうで知らなかった身近なことなど、いろいろと勉強になりました

2016年11月 4日 (金)

文化の日、憲法施行70周年に『平和憲法を考える市民のつどい』

文化の日は「『自由』と『平和』を愛して、文化をすすめる日」とあります

午前中に出席させてもらった泉大津市の有功者表彰式での伊藤市長の祝辞でもこのことが述べられていました。

そんな思いをあらためて感じるこの良い日、午後からは「平和憲法を考える市民のつどい」へ・・・

1部は泉大津在住のシャンソン歌手の岸良充さん、シャンソンだけでなくみなさんがよく知っている歌も・・・

文化の日、憲法施行70周年に『平和憲法を考える市民のつどい』

このつどいにも何度か来て頂いているんですが、いつも素晴らしい歌声で、今回も聞き惚れました。

そして、2部の講演会は阪南合同法律事務所の國本依伸弁護士

文化の日、憲法施行70周年に『平和憲法を考える市民のつどい』

手前の素晴らしい菊は参加者が持ってきてくれました。『平和』という品種だそうです。

2度と戦争はゴメンだと憲法が制定されてから、幾度も海外での武力行使、アメリカの戦争の手助けをさせられようとしてきた中で・・・

憲法九条が、国民の運動、世論が許さない中で、アメリカと自民党の自由には出来ない、思うようにはさせなかった歴史を詳しく教えてもらいました。

最後にSEALDs(シールズ)の若者の訴えの映像・・・

そのスピーチには憲法の意味、大切さ、先人たち、大人たちがずっと声をあげて運動して守ってきたから今があること・・・

武力では平和をつくれない、武力を持たずに平和を保つ憲法九条というこれまでの歴史になかった新しくて、最も賢明な安全保障のあり方を続けていこうと・・・

その平和のモデルであり続けることこそ、国際社会に示し続けていこうと・・・

偽りの政治は長くは続きませんと・・・

自分の事として訴える言葉には力があり、これまでも何人かの訴えを聞いたけどいつも心が震わされます。

南スーダンへの駆け付け警護など、ますます危険で、きな臭い状況が迫って来ているように思えてなりません。

私たちに出来ることは限られているかもしれませんが、今回参加してくれた100人以上の人と一緒に・・・

平和を願う多くの人と一緒に、声をあげていくことだと思います

2016年11月 2日 (水)

災害時の議会機能の維持のため、議会BCP(業務継続計画)を学びに滋賀県大津市議会へ!

昨日は、泉大津市議会議会改革検討協議会の視察へ

マイクロバスでの日帰りで、協議会委員以外の議員もほとんどが参加しました。

東日本大震災の時には、議会機能がストップして復旧復興の取り組みや予算などの審議もできないという事態に多くの自治体がなりました。

こうした大規模災害時に行うべき議会と議員の役割や行動方針を定めたものが、「議会BCP(業務継続計画)」です。

どういった事態になっても、市長と議会の二元代表制の機能を発揮し、早期に復旧復興に取り組むことができるように・・・

市議会の本会議場で、成立の経過や取り組み状況を詳しくお聞きしました。

災害時の議会機能の維持のための議会BCP(業務継続計画)を学びに滋賀県大津市議会へ

議会改革を最も進めている大津市だけあって、議場には大型スクリーンや両サイドにも同じモニター画面があり、電子投票、議席下にはコンセントも・・・

東日本大震災の翌年に、大津市南部豪雨災害もあり、BCPの必要性を認識し、迫られての策定になったと・・・

災害時の議会機能の維持のための議会BCP(業務継続計画)を学びに滋賀県大津市議会へ

今回は議会事務局機能の強化についてもお聞きし、大津市では「議会局」として名称も変更していました。

昨年の台風11号による災害の発生によって、市の災害対策本部が設置され、「議会災害対策会議」がはじめて設置され、その際の問題なども検証し改定・・・

BCPに基づく防災訓練、災害対策基本条例の制定など、積極的な取り組みがされていました。

各議員は地域や市民の状況の確認把握などとともに、議員の役割を果たすための行動を・・・

災害時の議会機能の維持のための議会BCP(業務継続計画)を学びに滋賀県大津市議会へ

参集がかかれば、この防災グッズと3日分の食料をオレンジのキャリーバック(リュックにもなる)で持って駆け付けることに・・・

泉大津のような小さなまちならともかく、40キロもある長細い市域では高齢の議員さんは大変だなど心配しつつ・・・

ここまで徹底して決めてやっているという事には感心しました。

いまいちだった天気も回復し、昼食後に見た琵琶湖はたいへんきれいでした。

災害時の議会機能の維持のための議会BCP(業務継続計画)を学びに滋賀県大津市議会へ

この琵琶湖に流れ込む川がけっこう急こう配で、土砂災害が起こりやすい地域だとも聞きました。

泉大津市議会での必要性も含めて、より泉大津に適したものにしていく必要性を感じ、大規模災害時の自らの行動についても考えさせられる一日になりました

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ