泉大津市議会第4回定例会の一般質問発言通告を提出!
昨日、泉大津市議会「第4回定例会」の一般質問発言通告を提出しました
そして今日の夕方は、議員全員で駅やスーパー前に3ヵ所に分かれて、議会の傍聴呼びかけや議員の発言テーマや議会の予定などを書いたチラシの配布を行ないました。
今回の議会は、12月18日投票の泉大津市長選挙前、現伊藤市長にとっては今期最後の議会に・・・
そういう訳というか どういう訳か
は、よく分かりませんが、今回は一般質問は8名の議員だけに・・・
私は、そうした議会だからこそ、この伊藤市政の4年間を振り返る必要があると思っています。
9月の前議会では、安心安全なまちへの取り組みを私なりに行なったので・・・
この議会では、子育て支援の取り組みと、高齢者への取り組みでは認知症についてをお聞きしようと考えています。
以下は、提出した発言通告ですので、よかったらご覧ください。
泉大津市議会 第4回定例会 一般質問 発言要旨
16番 日本共産党 森下 巖
少子高齢化対策としての子育て支援と認知症対策の今後について
少子高齢化の問題が言われてから久しい中、様々な子育て支援から高齢者への対策など、どの自治体においても取り組みがなされてきました。自治体がそれぞれの地域に応じた独自の対策、その自治体がどういった施策、対策を取っているのか、これが情報化社会の中で人口動態に影響し「住みたい」、「住み続けたい」と実感できるまちづくりを進めることが、少子化、高齢化の問題においてもポイントになっています。今後ますます重要になるであろう、いくつかの子育て支援策、また高齢化がさらに進んでいく中での高齢者への対策、この観点から本市の事業、取り組みについてお聞きします。
1点目 まずは現況の確認と言う点で、本市の年代別の人口構成はどうなっていますか?10歳ごとにお示しください。
2点目 1点目で示されたその構成の比率は、近隣他市などと比べて本市の現状はどうなっていて、どう分析されていますか?
3点目 本市が取り組んでいる子育て支援策について、特にこの4年間で実施してきたこと、引き上げなど拡充してきたことの主なものをお示しください。
4点目 全国的に問題になっている保育所待機児童について、本市においては待機児童解消に向けた取り組みをどう見通して対策を取ってきたのか?その経過と、それに伴う待機児童数の推移について2010年から直近までをお示しください。
5点目 高齢化に伴う問題として、認知症に対する本市の取り組みについてをお聞きします。本市の認知症の方の状況についてはどういった把握をしていて、どういった対策を取っていますか?
以上、5点ご答弁よろしくお願いします。
« うれしいこと、しあわせなこと、たのしいことがあった3日間・・・でも最後は生みの苦しみが待っています! | トップページ | 福島沖地震、川を遡上する津波・・・大津川の対策が進み助かります。 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 議会報告の議員団ニュースを配布中!(2018.04.20)
- 市政報告こんだん会を行ないます!(2018.04.19)
- 市民意見を起点とした政策サイクルについて~会津若松の議会改革~(2018.04.13)
- 議員定数1名削減が可決、議員報酬削減は否決…切られるのは市民の声、民意ではないか!(2018.03.23)
- 予算審査特別委員会が終結…2018年度一般会計予算(案)には反対!市立病院会計には賛成!(2018.03.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/578145/64528666
この記事へのトラックバック一覧です: 泉大津市議会第4回定例会の一般質問発言通告を提出!:
« うれしいこと、しあわせなこと、たのしいことがあった3日間・・・でも最後は生みの苦しみが待っています! | トップページ | 福島沖地震、川を遡上する津波・・・大津川の対策が進み助かります。 »
コメント