福島原発の今・・・泉大津九条の会学習会へ
全国的な寒波であちこちで大雪に・・・大きな被害が出ないか心配です
泉大津でもすごい風が朝から・・・
午前中は府営要池住宅に訪問しましたが、14階建ての高層住宅など9棟あって、ビル風はとんでもなくすごくて本当に飛ばされそうでした。
午後は泉大津九条の会の定例学習会へ・・・
今回のテーマは「福島原発の今」講師は青山政利氏(泉大津九条の会代表世話人)
青山氏は泉大津在住で、定期的に話を聞けるのはありがたいことだし、日本科学者会議の事務局次長ということもあり、原発そのものの現状についてなど、私たちがなかなか知りえないことまで話があり、たいへん勉強になりました。
また、昨年福島から大阪に避難しているお母さんの話を聞いたんですが、このお正月に帰省した時の自宅マンションのすぐ近くに、フェンスで囲った除染作業で出たあの黒い袋が山積みになっていたと・・・送られてきた写真の紹介がありました。
この写真は自宅マンションの窓から撮ったものだそうです。
私が3年半前に福島に行ったときに見た除染作業で出た黒い袋の山は山手の方でしたが、こんな街中で・・・
写真隣は線路なので、日常生活のすぐ横にあることも信じがたいこと・・・
その片は「このすぐ近くを通って学校に行くなど我が子には絶対にさせられない」と・・・
ご主人はこの自宅に今も単身でお住まいなわけで、原発事故のために引き裂かれた二重生活を余儀なくさせられているにも関わらず、東電からの保障も打ち切られたとか・・・
そして周辺市町村では避難も出来ないというか、残らざるを得ない子どもたちも大勢いることを思うと本当にやりきれない思いです。
東電と国の対策対応はまったく不十分なままで、それでも原発再稼動をすすめ核のゴミを増やし続けています。
そんな中で、台湾がアジアで初の脱原発政策を行なうと方針転換がされました。
原発に頼らない、経済、社会への転換を目指していく方向をしっかりと示していくことで、その為の科学、技術を結集することできるのではないでしょうか
« 就学援助の中学入学準備金、入学前に支給出来るようになりました! | トップページ | 磐田市の防災対策(1日目)の視察報告・・・総務都市委員会! »
「平和・憲法・環境・原発」カテゴリの記事
- 泉北クリーンセンターからのお知らせと環境シンポジウム(2023.02.08)
- 忠岡町が巨大な産業廃棄物焼却炉の誘致、建設?!(2023.01.14)
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺(2022.11.13)
- 農業と食に関わっての大切な視点(2022.08.13)
« 就学援助の中学入学準備金、入学前に支給出来るようになりました! | トップページ | 磐田市の防災対策(1日目)の視察報告・・・総務都市委員会! »
コメント