一般質問報告「中学校給食の実現」に向けてと「市民会館の跡地の活用」について!
新市長の所信表明に対して、中学校給食の実現にむけての取り組みと市民会館の跡地の活用をどうしていくのかについて、先週行なった一般質問の動画が公開されています
市長選挙の中で、新市長が声を大にして訴えてきたことですから、しっかりと確認をさせてもらわなければという思いで質問
「中学校給食」については、私も議員になってから一貫して実現を目指し訴えてきました。
マンモス校の東陽、誠風の生徒数の課題が大きく、当面の見送りを行い・・・
その分、教育環境の充実で、エアコン、トイレ改修などを優先してきていました。それは私たちも求めていたことでよかったんですが・・・
給食がない分、弁当を持参できない場合のスクールランチにも、市として1食100円の公費を投入してきたことも評価はしてきました。
大阪府下には選択制で4%の生徒しか食べていないスクールランチと同じような業者弁当を給食としている自治体もある中で・・・
そうした問題も提起し、子どもの貧困の問題、頻発する食中毒などについても示し、給食と言うからには全員で食べれておいしく安全というのが大前提だと求めました。
教育委員会からは、「全員喫食、自校方式での実現を目指すという考えは、今でも変わらない」というこれまで確認してきた見解と変わらないという答弁・・・
その実施方法については、調査、研究、先進市の視察など、あらゆる可能性を探り、この1年をめどに方向性を示していくとのことでした。
市民会館の跡地については、市民会館に代わる新しいコミュニティ施設をこの場所につくるつもりはないと・・・
近隣他市との連携での実現を目指し、まちづくり全体の中での検討、可能性を探ると・・・
私はまったく市民会館と同じものを作れとは言ってません。どうするのかと聞いただけですが・・・
選挙のときに言っていた事とはニュアンスが違うと思います。
手法や形態はどうであっても、多くの市民は「市民会館に代わる新しいコミュニティ施設がここにできる」と理解をしています。
可能性はいろいろ探ってもらえばいいですが、市民への説明、どうして行くのかのコンセプト作りからの市民の参加を求めました。
多くの市民が必要としているもの、集えるものにしてこそ、にぎわいを創り出すことができるんではないでしょうか
その為にも市民参加なしには成し得ないでしょう
3月議会もあと一息ですが、引き続きがんばります。
« 泉大津駅高架下『N.KLASS泉大津』内覧会へ、いよいよ16日オープン!子育てひろば『ココフレア』は4月オープン! | トップページ | くすのき認定こども園の卒園式に・・・ »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
« 泉大津駅高架下『N.KLASS泉大津』内覧会へ、いよいよ16日オープン!子育てひろば『ココフレア』は4月オープン! | トップページ | くすのき認定こども園の卒園式に・・・ »
コメント