« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月の8件の記事

2017年4月29日 (土)

ペーパーレス専門部会が始まりました(泉大津市議会)。それにしてもタイトな1日でした。

今年も咲き誇っていた蓮花畑、これは我が自治会の会館近く

 ペーパーレス専門部会が始まりました…泉大津市議会

田畑はずいぶん少なくなってしまったけど、この頃の方がこんな景色を多く見られるようになった気も・・・

若い頃に比べてより意識しているからかもしれないですが・・・

昨日もなかなかタイトな1日でした

朝はいつものように、通学路の見守りに・・・

その後に朝食、なんせ朝は苦手で起きてすぐに行くので、帰ってちょっとだけゆっくり

出かけるまでに、朝刊のチェックをして・・・

 

10時からの市議会第1回ペーパーレス専門部会へ

 昨年7月の福岡県嘉麻市へのペーパーレスの取り組みの視察・・・

 そこから始まり、議会運営委員会のメンバー全員での視察にも2月に行き・・・

 ペーパーレスという紙媒体の削減だけでなく、そこにかかる手間も考えれば、費用対効果は計り知れない。

これでペーパーレス議会、タブレット導入に向けての本格的なスタートを切れました。

午後は更生保護女性会の総会に来賓として出席させて頂き、合間に用事をこなし・・・

夜の自治会役員会の前に、緊急の連絡が入りそのお家に駆け付けました。

何があるか 何が起こるか分かりません

合間にちょとした用事が出来るくらいの予定でなかったら対応できませんでした。

今日からGW、前半は忙しいですが、来週の3日からは新潟へ・・・

母が元気なうちに、1度子どもたちも連れて、母の生まれ故郷に一緒に行こうと約束していたので、やっとその願いが実現できそうです

2017年4月27日 (木)

3日間の社会保障議員研修へ・・・もう頭の中が飽和状態に!

月曜日から昨日までの3日間・・・大阪市内の議員研修会へ

大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)が主催の「全国地方議員社会保障研修会」・・・150人の会場いっぱいで北は北海道から沖縄まで、全国各地からの参加者でした。

テーマがまさに今、取り組まなければならない課題ばかりでどんぴしゃ・・・

何があっても参加しておかないと、国、大阪府、市などが進めている社会保障に関わってのことに、もうついていけなくなってしまうくらいにいろいろとあって・・・

久しぶりの満員電車にも、もまれながら大阪市内へ向かい、通勤の大変さも味わいました。

初日の「介護保険新総合事業」と「次期見直し」について

講師の日下部雅喜氏は、元地方公務員で保険料徴収もしながら「介護保険は詐欺同然」と告発をしてきた人だけに、制度の詳細や実態に詳しく、説得力抜群でした。

2番目は、「子どもの貧困~現状の問題点と国や自治体施策」について、朝日新聞記者の中塚久美子氏

記者として数々の取材をしてきた中で得た子どもやその家族、それに関わる先生や支援者、そして国際的な状況まで・・・

3番目は、「生活再建のために~生活保護、債務整理、ギャンブル依存症の基礎知識」について、司法書士の徳武聡子氏。

「借金は必ず解決できる」「借金で死ぬことはない!」と多重債務の問題から生活再建までの取り組みを詳しく語ってもらいました。

4番目が、税や保険料の滞納への対処や基礎知識として「国税徴収法と滞納処分の基礎知識」について・・・税理士の戸田伸夫氏。

戸田氏も元税務署職員で、悪質な滞納は別だが、法の趣旨や考えを無視をして、その人の生活や営業をかえりみないで強権的に進められる差し押さえなどが最近さらに強まっていて、たいへん危惧され、警鐘を鳴らしておられます。

最後が、大阪社保協、事務局長の寺内順子氏から「国民健康保険の都道府県単位化の最新情報と今後の争点」について・・・

徹底してデータを基に現実、実際の保険料の状況、都道府県ごとの単位化になればどうなるのかなど、公開されている道府県の状況、大阪府の状況など・・・

今回、目からうろこの話も多くあり、参考、ポイントに出来ることもありましたが、もう目いっぱいの話ばかりで、まだまだ私の頭は飽和状態です。・・・

課題ごとに、今何が必要かを整理もしながら、頭も整理しつつ・・・

国の施策として、今回のテーマはどれも良くなったとか進んだという事はほとんどないので・・・

その中で、住民、市民の暮らしと福祉を守る視点で捉えて、しっかり考えていきたい

PS 私の連れ合いの大学の先輩にあたる広島の議員さん、FBで来ていることは知ったんですが、同じ会場に居ながら、「SNSより現実の方が遠いなぁ」「どこに居るのか分からんなぁ」と・・・

最終日、後ろで広島の話をしていると思ったら、何とすぐ後ろの席でした。

無事に出会い、ごあいさつもできて、FBでもより身近な存在になりました。

いつもは狭い泉大津の中でウロウロしているので、こうしたつながりもまた活かしていければ・・・

3日間、たいへん中身の濃い、充実しすぎた研修会となりました

2017年4月23日 (日)

市政報告こんだん会を2週連続で・・・

先週の穴師長寿園に続いて、2週連続の市政報告こんだん会になりました。

参加された方がお花があったのでと持ってきてくれて、その場でさっと活けてくれました。

いつもと違って、ちょっと華やかな感じ・・・

それにしても、国会はどうなっているんでしょうね

報告会の冒頭に、審議ストップした場面で協議する野党議員に対して、自民党議員が「テロの準備行為じゃないか」とヤジを飛ばすというとんでもない事を紹介・・・

政府のすることに反対する、意見など、ものを言わせないように仕向ける本音が出たんでしょうか

しきりに一般人は対象にならないと言いますが、捜査段階でどうやって判断するんでしょうか 

法務副大臣は答弁で「一般人も捜査対象になる」ことを21日の衆議院法務委員会で答弁するなど、やっぱり市民を合法的に監視できるようにする狙いがあるようです。

他にも北朝鮮の脅威をあおって、アメリカと一緒に前のめりで突き進む危険性や、森友疑惑の問題の幕引きをさせてはならないなど訴えました。

市政報告は、新市長になって初めての第1回定例会の報告。今年度の予算の概要や一般質問について・・・

予算については、市役所市民課の窓口業務の民間委託、1900万円も経費が多くかかるのに、なぜ実施するのか 

子ども医療費助成制度の通院が小6からの引き上げが据え置かれ、大阪府下最低になったことなど賛同できなかった理由を説明。

一般質問で取り組んだ「中学校給食実施に向けて」や「閉館した市民会館の跡地活用について」報告・・・

最後はマスコミでも大きく取り上げられた上條小学校3号館の耐震化の問題について

突然出てきた印象を受けますが、昨年からの経過を改めて報告し、問題はどこにあったのかなど、参加者からの意見も頂きながら、やはり活発な話になりました。

昨年報告を受けた後、市議会でも全議員で真相解明と子どもたちへの安全対策、保護者への説明など要請し・・・

その後、外部の建築と法律の専門家も入った第三者委員会が設置され、調査がされてきました。

保護者への説明会なども行われ、現在校舎は使用していません。

別に隠していた訳ではありませんが、全市民に対しての報告、説明をしてこなかったことは事実であり、第三者委員会の報告を受け、改めて経過も含めて市や教育委員会としての見解を示すべきではないでしょうか

2017年4月20日 (木)

自然エネルギー活用のまち・・・滋賀県湖南市は「福祉のまち」でした!

昨日は滋賀県湖南市へ・・・『原発ゼロの会大阪』の現地視察に参加

全国初の「自然エネルギー推進条例」を制定して、市民共同発電など市民参加型の取り組みも先駆けて行なっていると聞いていました。

実際に行って話を聞いて、「この子らを世の光に」で有名な糸賀一雄先生の『近江学園』が昭和46年に移転してきて、その精神が息づく『福祉のまち』であることに感銘を受けました。

はじめての市民共同発電所も、障がいのある片もそうでない片も一緒に働く会社の屋根の上に設置されたのが1997年ということで・・・

見学させてもらった所も、施設の屋根貸しでのコナン市民共同発電所の初号機↓気候ネットワークのブログに詳しく紹介あり←ココから見れます。

お昼はこの施設内にある地域交流スペース・ダイニング「がむしゃら」というお店でたいへんおいしい3種類のカレーを頂きました。

ゆったりとした空間で、知的障がいのある片たちが仕事や活動、特に芸術的な活動をされているということで、もっとココを見学したかったくらいでした。

早くから自然エネルギーへの取り組みがあったということでしたが、障がいのあるなしに関わらず地域でともに働き、暮らすという共生と言う精神が培われてきたこと・・・

自然エネルギーは地域固有の資源であり、みんなのものだという考えにつながって行ったのではないかと思いました

そこに市の行政担当者の熱意と、そうした取り組みを先進的にやってきた市民、団体、事業者が、電力自由化の中で『こなんウルトラパワー株式会社』という新たな会社まで立ち上げ・・・

太陽光だけでは障がいのある人や地域への関わりがあまり作り出せないので、サツマイモを発酵させたメタンガスでの発電の実証実験も行なっていて・・・

障がい者から、幼稚園、保育所、学校の子どもたちや認知症の高齢者がサツマイモの栽培に関わって、その取り組みが広がっていると聞きました。

最後に地元湖南市議会の日本共産党議員団との懇談があり、そのイモ栽培で相談のあったひきこもりの当時10代だった女性が、畑作業やメンバーとの関わりの中で大きく成長した話は感動的でした。

自然エネルギーだけでなく、福祉のこころまで思いがけず学ぶことができた感慨深い視察になりました。

 

2017年4月12日 (水)

なぜ今「窓口業務」民間委託??!議員団ニュースが出来ました。

泉大津市議会の第1回定例会、議会報告の日本共産党議員団ニュースが出来ました

1面、トップ記事は、今年度の予算に盛り込まれた「窓口業務委託化推進事業」について・・・

議員団のニュースが出来ました

市民課の定型化された業務、住民票、戸籍、印鑑登録証などの交付を予定し、今後他の部局にも広げていくと・・・

「業務の効率化」「窓口の待ち時間短縮」などの説明、答弁がありましたが・・・

定型化と言っても、単純な作業だけではなくイレギュラーな対応は必ずあり、そんな時は今でも奥にいる上司の判断が必要ですが、委託企業の職員に直接指導などすることは、法的にもできないので、かえって対応は複雑になるのではないか

何より、市民課で発行されるものは、極めて個人的な情報で、個人情報保護の観点は大丈夫なのか 

 

そして、なぜ今なのか まだまだ分からないことも・・・

 

さらに、財政効果については、「委託料は年間約3000万円、現状の窓口にいる臨時職員などの削減は約1100万円」だと・・・

 

約1900万円も、貴重な税金、財源をあらたに負担してまでやる意味がどこにあるのか

 

予算委員会で質疑に入った田立議員は「その分を必要な職員として採用し、市が責任をもって対応する方が、市民サービスにつながる」と意見を述べました。

 

他には、各予算に対しての対応や裏は一般質問や意見書についてなど・・・

 

月曜日から、市内全戸配布分をと印刷を始め、裏面を印刷していた昨日はインク切れという思わぬアクシデントに・・・

Photo

今日はお昼の時間しかなかったので、その時間を使って、結局3日間、合計8時間くらい事務所で立ちっぱなしの作業に・・・

 月2万5千円の限られた政務活動費では、紙代だけを使用し、後は自分たちで労力も含めて行なっています。

こうして完成したニュースですので、ひとりでも多くの人に目にしてもらいたいと、心を込めてしっかり配布をしたいと思います

 

2017年4月 7日 (金)

楠小学校の入学式へ!

近くの楠小学校の入学式に来賓として出席させて頂きました

 

お天気はちょっといまいちでしたが、桜も咲き始めて新1年生を迎えてくれました。

Photo

ちょっと緊張気味に入場してきた新1年生・・・最後は元気に「どきどきの1年生」と歌ってくれました。

 

入学式の一番の見所は何と言っても、お兄さんお姉さんになった2年生からの歓迎の言葉・・・

 

まず、ヒップホップな音楽に合わせてのパフォーマンスに、「すごいな~今どきやなぁ~」と驚いて・・・

 

歓迎の言葉でも、一人でやみんなで同時にいう言葉もしっかりと言えていて・・・

 

式が終わって、帰りに出会った2年生の男の子2人組みに「すごかったね」と声をかけると・・・

 

うれしそうに「見ていてくれたん」と・・・「13回も練習したんよ」と教えてくれました。

 

新入学の1年生はまだ期待と不安でいっぱいでしょうが、1年経ったらすごく大きく、こんなに成長するんだと、保護者のみなさんもみんな思えたんではないでしょうか。

 

私も毎年思うんですが、今年もしっかり実感できました。

 

帰宅して頂いたおまんじゅうを見ると、楠小学校の校章が・・・

Photo_2

来週から新学期がはじまります。

 

通学路の見守りで、またみんなに会えるのが楽しみです


2017年4月 2日 (日)

議会報告ニュース「こんにちは日本共産党の森下いわおです!」 №25

週末の2日間をかけて、事務所で議会報告のニュース14,000枚を印刷

自分でホームセンターに紙を買いに行き、印刷してと時間もかかりますが・・・

今どきSNSで情報発信という時代でも、紙ベースでないと届かない所や地域のすべてのみなさんにお知らせし、少しでも知っていただくためには欠かせない活動です。

配布は穴師・旭・楠・戎の各校区のみなさんのお宅に、地域の支部や後援会の方の協力も頂きながら、直接ポスティングをさせてもらっています。

一般質問で取り上げた「中学校給食について」、「市民会館の跡地の活用について」、そして2017年度の予算の主な概要などをお知らせしています

 

2017年4月 1日 (土)

娘の入学式で東大阪へ!司馬遼太郎記念館へも!



今日4月1日から2017年度・・・上の娘の大学の入学式があり東大阪へ

子どもの大学の入学式まで行くかどうしようかと思ったけど、保護者席はいっぱいで立ち見の方もいました。

Dsc_0391

どんな学び舎なのか どんな所でこれから学んで行くのか

こんな機会でないと行くこともないかと行ってきました。

今年、創立100年という歴史のある学校だと知りました。

Dsc_0390

入学式の後、久しぶりの学食で昼食を食べて、校内をちょっと見学させてもらいました。

将来に向かって、ここからどんな歩みをするのか 

心配もありますが楽しみでもあり・・・何より自分らしくのびのびと成長してほしいと願っています。

地図を見ていたら、近くに司馬遼太郎記念館があることを知り・・・

Dsc_0400

以前から、一度行ってみたいと思っていたので、どうしてもそのまま帰ることができず寄ってしまいました。

自宅横の隣接地に建てられた記念館・・・そして四季の変化を感じられる雑木林風のお庭もなかなか良いです。

歴史好きだった私にとって、大学の通学の電車の中で読んだ「竜馬がゆく」や「項羽と劉邦」など数々の名作・・・夢中になって読んでいたのを覚えています。

当時の書斎がそのまま残っていて、外から見えるようになっていました。

Dsc_0398

ちょっと感動的です 

記念館の方には、地下から2階くらいまでの吹き抜けの書庫は圧倒的・・・

数々の作品のバックボーンになった様々な分野、歴史の本、資料が並んでいました。

映像で自宅の書斎だけでなく、廊下から玄関、あらゆる空間に本が埋め尽くされていました。

その総数は6万冊だそうです。凄すぎる・・・

もちろん、ご自身が書かれた数々の著書もあり、当時買った時と同じ文庫があって、テンションも上がってしまいました。

久しぶりに文学世界にもふれた貴重な一日になりました

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ