« 今日で日本国憲法施行70年!各世論調査から見えるもの・・・ | トップページ | 黒姫高原、野尻湖から望む黒姫山、妙高山は美しかった! »

2017年5月 6日 (土)

母の故郷、新潟・松之山へ!

今年のGWは新潟県十日町市の松之山へ

一昨年、視察で長野県栄村まで来た時に、地図で県境越えてすぐ隣りが松之山だと気づき、思いのほか長野からも近く感じて、これならいけるんではないかと・・・

まだ高速も中央道しかなかった中学2年の時、ひたすら遠くて大変だったというイメージで、その後訪れる機会もないままでしたが・・・

 

母がまだ元気な間に一度行こうと約束をしていたのと、子どもたちも、妹一家も一緒に行こうということになり、総勢と言っても9名ですが、私は実に36年ぶりに訪れました。

 

「実は渋谷生まれ」という母は、幼い時に戦争の影響で一家でこの地に疎開・・・

父を早くに亡くし、祖母と兄弟姉妹5人で、どんな所でどんな暮らしをしてきたのか

私は多少は聞いてきましたが、子どもたちにも何か感じてほしいという思いもあり、思い切って来ました。

 

松之山・中原という9軒しかなかった小さな集落、今は2軒・・・その一番奥に家があったそうです。

母が住んでいた所は、もう誰も居なくなって久しいので家も何もありませんが、空き地と家の前にあったという池・・・

Dsc_0577

今も近くにお住まいの93歳のおばあさんと、母は久しぶりの再開・・・

来たことをとても喜んでくれ、見送りの時はいつまでも手をふってくれました。

母が分からなくなっていた祖父のお墓の場所も偶然分かり、ちょっと感激でした。

松之山・中立山という所に、母が10歳まで過ごしたという家がまだあり、これにも感激・・・

今もお住まいで、当時とは違う人になっていると、近くの片が教えてくれました。

話をしていたら、その教えてくれた人も母の弟のことはよく知っていて、すごいつながりを感じました。

 

学校も遠くて、「冬はスキーで通った」とか、学校卒業後の1年半ほどは仕事先から帰るのに「毎週末に、山越えして何キロも歩いて帰った」というこの山道も舗装はされていたが、当時と変わらないなど母の話に、子どもらも「へー」と驚きつつ・・・

Dsc_0571

あちこちに自生するこごみやふきのとうなど、山菜もいっぱい採ったり・・・

 

日本有数の豪雪地帯だけにまだ雪もあちこちに残っていました。

中原からわりと近い、キャンプ場などがある大厳寺高原にも行きましたが、まだ一面雪景色でした。

そこへの道も黒部の雪の間の道ほど壁は高くはないけど、雪の間を抜けて行く感じ・・・

そして、日本三大薬湯のひとつと言われている松之山温泉街も行って、昼食、買い物をしてぶらぶらと・・・

最後は「美人林」と言われている所へ

Dsc_0588

想像以上に観光客がいて、少し驚きましたが・・・天気もよく新緑のぶなの林は、陽の光をあびてとてもきれいでした。

雪景色と新緑、山並みの美しさにも目を奪われながらの運転に・・・

そして、母の故郷を今回はしっかりと記憶にとどめることができて良かった。

子どもたちも母のルーツというか、少しは知って何か心に残ればと思います

« 今日で日本国憲法施行70年!各世論調査から見えるもの・・・ | トップページ | 黒姫高原、野尻湖から望む黒姫山、妙高山は美しかった! »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

チョッキ~さん、コメントありがとうございます。

なかなかこういう機会がなかったので、思い切って行って本当に良かったです。

きっと親子のつながりや、祖先からの営々とした流れの中で自分たちがあるとの気づきになり・・・
それがまたいつかどこかで何かにつながると信じて、今後の楽しみにもなりました!

素晴らしい帰省でしたねぇ〜〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
子供達に見せておくルーツ。
次から話しが繋がりますよ。(*^◯^*)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 母の故郷、新潟・松之山へ!:

« 今日で日本国憲法施行70年!各世論調査から見えるもの・・・ | トップページ | 黒姫高原、野尻湖から望む黒姫山、妙高山は美しかった! »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ