天空の城、竹田城へ!
一度は行ってみたいと思っていた竹田城(兵庫県朝来市、旧和田山町竹田)
昨日の祝日に、日帰りで行ってきました。
早朝6時出発で、渋滞もなく順調・・・曇り空だったんですが、雲がまだ少し下がっていて、ちょっと期待したんですが、やっぱり雲海の見れる季節ではなく、有名な写真のようにはいきませんでした。
ただ、竹田城と谷を挟んで向かいの立雲峡の駐車場には、見れなかった人のためでしょうか
大きな写真があったので気分だけでもと、カメラでパチリ。
気象条件などがあるようですが、秋から冬にかけては3~4日に一度は見れるようです。
実際に見れた写真は、これですが、スマホのカメラだとちょっとぼやけてしまうけど、遠景はこんな感じ・・・
雲海はなかったけど、なかなかいい感じで見れました。山城と言うのがよく分かるし、周りの地形などからも、ここにお城を築いた意味のようなことも分かるような・・・
もちろん竹田城へも登って来ました。・・・とは言っても、裏の山城の里という観光センターまで車で行って、そこからは天空と言う巡回バスで近くまで行き、舗装されたきれいな道から登城・・・
石垣しか残っていませんが、それがいい・・・
山頂で見渡す景色も、風も心地よく感じながらしばし散策・・・
思っていた以上に広く、天守のあった所から見るとこんな感じ・・・
写真は南千畳側で、北千畳というのが反対側にも・・・
帰りは、歩いて下山・・・ここは完全に山道で、ちょっとだけ登山気分を味わい、竹田駅のある側に降りて、町を散策。
おしゃれなカフェや町の交流館には展示もいろいろあって、もう少しゆっくりしたかったですが、再びバスで駐車場まで戻りました。
同じ朝来市には、生野銀山という名所もあって、まだ少し時間もあるのでと寄ってみましたが・・・
これがなかなか良くて、すごく面白く、ためになった。
江戸時代に掘り進められた当時の鉱山の状況や、明治時代の遺構としても・・・
かなり坑道も長くて・・・何より、鉱山内の地下道は寒くなるくらい涼しくて、これからの季節にはお勧めです。
1年以上山には登っていなかったのと、お天気がいまいちな感じだったので、急きょ山気分が味わえて、行きたかった所という事で行ってみましたが・・・
なかなか充実した久しぶりの休日を味わえました。
また、雲海の季節に行ってみたいと思いますが、すごい人出になるんだろうなぁ・・・でもいい城跡でした
« 核兵器禁止条約を採択・・・国連加盟122ヵ国が賛成 | トップページ | 市議会報告の議員団ニュースが完成! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 明日は泉大津市制80周年記念のだんじりパレード(2022.09.22)
- 第7回アユとあそぼう大津川が開催されました!(2022.05.28)
- サクラ🌸満開(2022.04.06)
- 大阪の街道を歩く・紀州街道(泉大津)(2021.05.16)
- 歴史的なたいへんな年、2020年もあとわずか!(2020.12.31)
コメント