« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月の11件の記事

2017年8月30日 (水)

手話通訳派遣!お願いしてよかったんですが・・・

月曜日から学校もはじまり、毎朝の通学路の見守りも再開・・・

ちょっとだけ朝ゆっくりだったのが通常に・・・

昨日は、朝から北朝鮮のミサイルでテレビがすべてそのことばかりに・・・

とんでもないことだけど、朝の連ドラも中止になって、非常時とあおるような報道ばかりにかえって違和感も・・・

こんな時こそ冷静な対応が求められるんではないでしょうか。

日本共産党は北朝鮮に抗議する声明を出しています。←ココから見れます

(先日の演説会のホールに飾ってあったひまわりと段ボールアート、折鶴)

市役所に行くと8月5日に行なった「市政報告こんだん会」に来て頂いた手話奉仕員さんの派遣費用が決定したと・・・

2名の方に来て頂いたこと、2時間ということ、往復の時間も含めてなので、10,350円となかなかの額・・・

聴覚障害のある片がご本人で派遣を求める場合は、もちろんお金はかかりませんが・・・

それでもどんな時でもいいわけではありません。市のHPには意思疎通支援事業とあり、そこには記載されている内容です。  

専門の相談員を配置し、聴覚障がい及び音声又は言語機能障がいのある方の生活相談をお受けします。また、ろう者が公的機関や医療機関に赴く場合や文化及び教養を高めるため各種の事業又は催しに参加する場合等、市で登録している手話奉仕員を派遣し、意思疎通の支援を行います。利用者負担は無料です。

今回のように必要とする方が来られるという事で、主催者が申し込んだ場合は費用がかかってきます。

個人的や財政的に厳しい団体や取り組みなどでは、簡単に来てもらおうとなるでしょうか 呼べなければ自分で依頼してと当事者本人任せになるのでは

手話言語条例が大阪府でも決められましたが、ふつうにどこでも誰でも利用できる条件とは、なかなかなっていないのが現状です。

市政報告会にははじめて来て頂き、話を聞いてもらえたこと、その方も発言されて要望やご意見を頂けたこと、他の参加者にも手話通訳のことや聴覚障害のことなどを知っていただく機会になったことはたいへんよかったと思います。

自分が出来るようになることが1番いいんですが・・・それはなかなかすぐには出来ないので

次も必要であれば活用させていただきますが、内容もやり方ももう少し工夫できるかなぁと思います

2017年8月22日 (火)

介護保険、障害者の65歳問題

先日のしんぶん赤旗の日曜版(8月20日号)で家平くんに出合い「がんばってるなぁ」とうれしくなりました。

介護保険、障害者の65歳問題

彼とは同じ現場になったことはありませんが、同じ社会福祉法人で仕事をし、各種障害者団体の連絡会でも一緒にやっていて・・・

現在は東京の全国団体の事務局で、当事者の代表として働いています。

以前のブログで紹介した「生きたい」という彼の本

さてしんぶん記事の内容は、障害のある人が65歳になった時に、障害福祉から介護保険制度に移行させられる、いわゆる65歳問題・・・

介護保険、障害者の65歳問題

現行では介護保険優先が原則とされる・・・

しかし、高齢になったから単に支援が必要になった場合と、もともと様々な障害のある人が、高齢になった場合とでは、ちょっと事情が違います。

障害を考慮した専門的な支援が必要で、同じヘルパーの業務であっても、行なう視点、配慮は違って当然・・・

何より、支援が切り下げられ、その上自己負担が大幅増になってしまう・・・

厚生労働省は、一律での介護保険優先をしないこと、介護保険で支援が受けられない場合は、それに上乗せして障害福祉サービスを受けれるようにするとの通知を出しています。

実情に見合う支援を受けれるようにすることや、優先原則の廃止、少なくとも選択制にして本人が選べるようにするべき・・・

泉大津でも昨年、65歳になって支援が減ってしまいこれまで同様には受けられなくなった人がいましたが、交渉した中で必要と認められ、受けれるようになったケースもありました。

こういう制度になっているからなどとの説明を受けても・・・あきらめず・・・

困っていること、必要なことは伝え、支援の引き下げにならないよう言っていきましょう。

ご相談にも応じます ℡:090-3057-1910(森下いわお)

2017年8月21日 (月)

子ども医療費助成制度「通院の中学卒業までの引き上げ」を求める署名、8月末まで集めています!

それにしても毎日暑い、まだ8月やし仕方ないけど・・・  

そんな事ばかりは言ってられないと、昨日は旭地域の後援会ニュースを配りながら、まだ署名の受け取りができていないお宅を訪問

 

ニュースには、「残暑お見舞い申し上げます」と「署名」のお願いの記事も掲載・・・

子ども医療費助成の中学卒業までの引き上げを求める署名、8月末まで集めています

これで5回目、でもやっぱりお留守でお会いできない場合も多いですが・・・

「子どもがぜんそくで本当に助かる」と、先日私が訪問した時には留守してたのでと、訪問を喜んでくれたり・・・

大阪市内から引っ越して来た人は「こんなに違うのかと驚いた」、「なんとか早くしてほしい」という切実な声を頂きました。

 

これまでには「保育所の保護者会を通じて」、「市内の医院や歯科で」 したというお宅もこの近くでも何軒かあり・・・

署名の広がりを感じています。

 

取り組みは8月末まで行われる予定ですので、まだという方はどうぞよろしくお願いします。「IMG_20170821_0001.pdf」をダウンロード

ご連絡頂ければ受け取りに伺います。℡090-3051-9790(森下いわお)

または、お近くの日本共産党の事務所のポストに入れて頂ければ幸いです。

 

「引っ越ししてきて、子ども医療も中学はなく(通院)て、中学校給食もないって知って」と驚きつつ、がっかりしたと・・・

せっかく引っ越ししてきてくれた人をがっかりさせる残念な状況は、早く脱しないといけないです

2017年8月17日 (木)

今年のお盆の帰省!

長崎から昨日無事に帰って来ました。

帰りは、今年も阪九フェリーで新門司から泉大津までの一泊の船旅・・・

新造船になってからはとても快適です。

去年は『ひびき』で、今年は『いずみ』でしたが、中も全く同じ(たぶん)、あたり前ですね同じ航路の船だから・・・

 

今年はあまりお天気がよくなかったので、朝の散歩で妻の実家近くから見える景色も曇り空ばかり・・・

それでも遠くに天草諸島の山並みが見えました。

 

初日は大阪から佐賀の呼子に直行・・・テレビで見た海中レストラン『萬坊』

少し遠回りすれば行けそうだと分かり、気になると一度は行ってみたくなるという気持ちが抑えられず・・・

海中の窓から寄ってくるお魚を見ながら、新鮮なイカのお刺身を頂きました。

10時半の開店時間くらいには着いたのに、すでに大賑わいで混んでましたが、景色や周りのいけすのお魚を見たりして過ごし、1時間くらいでいけました。

 

そして、今年の1番は、雲仙仁田峠プレミアムナイトツアー 

国立公園内の自然保護区内で、夜間は通行止めですが、夏と秋の日数限定の企画・・・

雲仙温泉街からバスで仁田峠へ行き、ロープウェイに乗って夜間の山頂へ、島原半島や熊本、天草の夜景に、星空の観賞・・・

説明の最中に、大きな流れ星も見れて、大きな歓声が・・・

何より、地元のみなさんの取り組みが素晴らしかったです。

国の許可を取るのに5年、安全や環境への負荷などの課題を克服し、案内人の方は湯せんべい職人の青年、ガイドもお肉屋さんの奥さん、他にも消防団など企画から準備、案内までこなして・・・

コンセプトもしっかりしていて充分に楽しめたし、いい刺激も受けました。

 

他には、恒例の実家近くの海は行けずで、子どものリクエストで本場のちゃんぽんを食べに中華街へ行ったり・・・

たまたまやっていた県立長崎美術館の『ジブリレイアウト展』を、子ども達が買い物に行っている間にひとり楽しんだり・・・

久しぶりのお休みを満喫させてもらいました。

 

今日から始動で、朝から用事があって堺へ、しかしそれは不調に終わり・・・

その件のその後の確認もあって午後は市役所へ行き・・・夕方は泉大津駅で街頭宣伝

 

さあ、9月議会のモードにしていかないと、あっという間に8月が終わってしまいそう

 

2017年8月12日 (土)

今日から長崎へ帰省、今年は雲仙にも行く予定!

今日の午前中の会議を終えて・・・やっとお盆休みモードになれそうです。

今晩から長崎県の妻の実家に里帰り・・・

大学1年と高校2年になった娘たちとは、日程調整が大変でしたが、例年より1日短くして、みんなで行ける事にはなったのでよかったです。

長崎のおかあさんが元気な間は出来るだけみんなで行きたいし、孫の成長も喜んでくれると思います。

ちょうどしんぶん赤旗の日曜版『たび』のコーナーで実家のある島原半島の『雲仙温泉』が紹介されていました。

なかなかいいお湯で、記事によると日本初の「国立公園」でボーリングできないため、お湯はすべて自然湧出だそうです。

まさに、これぞ温泉という感じ・・・

今年は雲仙仁田峠プレミアムナイトというのしているということで、そこに行こうと妻と妹さんが相談していました。

その島原半島の一番先にあるのが実家のある口之津町、今は合併が進んでしまい南島原市となっていますが、島原市までもけっこう遠いので、その南といわれてもピンとはきません。

やっぱり、口之津は口之津・・・

今年の猛暑のせいか 

ちょっとバテ気味、夏風邪気味ですが、片道800キロ 行ってきます

2017年8月11日 (金)

自然エネルギーを感じよう!牛乳パックソーラーパネルエコ電車の工作教室

昨日は自然エネルギー市民の会 などの共催で、夏休み工作教室が福祉センターであり、私もお手伝いで参加してきました

夏休み工作、ソーラーパネルエコ電車

58組の市内の小学生親子の参加で、はじめに「地球温暖化の問題」についてなどを少しお勉強・・・

そしてお楽しみの工作は、牛乳パックをリサイクルして、太陽光パネルを乗せた「エコでん」

参加者は車体になる牛乳パックと車輪になるペットボトルのキャップ4つを持参・・・

製作キットは会の方が準備、作り方の仕様書を見ながら順に作っていきます。

夏休み工作、ソーラーパネルエコ電車

私たちスタッフは午前中に1度作って練習して、午後の本番は各テーブルごとに分かれて、難しい所などお手伝い・・・

「あーでもない、こーやろ」と親子でちょっと悩みながらも、楽しい時間です。

出来上がると、試験走行・・・室内なので投光器の光で動くか確認

夏休み工作、ソーラーパネルエコ電車

うまく動いたら最後の仕上げ・・・電車の紙を張り付けて・・・

とても上手にできた子の作品の写真を撮らせてもらいました。

夏休み工作、ソーラーパネルエコ電車

なかなかの出来です。

帰りに外に出るとさっそく太陽の光で走らせている子どもも・・・地面が凸凹でうまく走りませんでしたが、平らの所ならきっとうまく走るはず・・・

私も子どもたちと一緒に童心にかえって、大いに楽しんだ1日になりました

2017年8月10日 (木)

大阪社会保障推進協議会の自治体キャラバンで、泉大津市と懇談

今年も大阪府下の各自治体と大阪社会保障推進協議会(大阪社保協)との自治体キャラバンが行われています

 

昨日は、泉大津市との懇談会があり・・・泉大津社会保障推進協議会や各団体のみなさん30人くらい、私も参加させて頂きました。

 

各自治体からのアンケートを集約した資料集と、事前に出していた要望項目に対しての、市からの回答を見ながらの懇談です。

大阪社会保障推進協議会の自治体キャラバンで、泉大津市と懇談

要望項目は、主に6項目

1.「子ども施策・貧困対策について」

就学援助制度の入学準備金の前倒し支給、学習支援・無料塾の実施、中学校給食、インフルエンザなどのワクチン接種についてなど

 

2.「医療費助成制度について」

障がい者などへの福祉医療制度の利用者負担増に対して、子ども医療費助成制度の義務教育終了までの引き上げなど

 

3.「各種検診について」

特定健診やがん検診の受診率向上、障がいのある人ももっと検診を受けれるようになど

 

4.「介護保険、高齢者施策について」

あらたにはじまった総合事業、専門家ではない家事エンジャーという訪問しての家事支援についてなど

 

5.「障がい者施策について」

65歳になると介護保険優先で、これまでの障害福祉からの支援が切り離される問題についてなど

 

6.「生活保護について」

ケースワーカーの対応や人数、生活保護のしおり、小田原の「保護なめんなよ」ジャンパー問題など

 

主にこうした事などについて、参加者からも実態や聞きたい事が出され、それに市の担当者からも丁寧な説明がありました。

回答は現状の説明や、できることできないこと、即答できないこと、いろいろありますが、率直に状況や市民が実態を伝え、市とも確認し合うことができるこうした場はとても大切な場だと思います。

 

昨日、出席していた職員さん何人かに今日会ったのでお礼を伝えつつ話を聞くと、参加者の意見に気付かされ勉強になったという話も聞きました。

 

大阪社保協の事務局長の寺内さんは、すべての自治体を順にこうして回っておられますので、ここの市はこうだったなど市の担当者や私も知らない直近の状況を伝えてくれ、とても勉強になりました。

参加されたみなさんお疲れ間さまでした。ありがとうございました。

 

2017年8月 8日 (火)

楠小学校での夏休みこども平和学習会へ

台風一過のすっきりとした天気にはならず、引き続き朝からとても蒸し暑い日に・・・

市役所前で以前議員をされていた他の会派の方とばったりと出会い、「台風の大雨で近くの排水口がつまって大変だった」と・・・

私も気になっていた所に、朝から行くとやっぱりつまっていて・・・市に対応の依頼に

 

午後は、楠小学校で行なわれた「夏休みこども平和学習会」へ・・・

他の小学校でもやっていますが、今年は楠小が最後・・・

楠小学校でのピースディスカッションへ

20人くらいの子どもが来てくれました。

泉大津の戦没者遺族会や原爆被爆者の会の方からのお話があり・・・

 

絵本の会「ぽっかぽか」のみなさんから、平和に関する絵本の読み聞かせや紹介がありました。

楠小学校でのピースディスカッションへ

8月6日にあったことを絵本や写真付きの本を見ながら・・・

3冊目には、はじめはちょっと遠巻きで冗談交じりのおしゃべりをしていた子どもたちが、どんどん引き付けられて、さいご思わず読み聞かせの人の声と合わせてごく自然に「やめて」と言っていました。

戦争や核兵器はもちろん「やめて」ですが、国だけでなく人としても、理不尽な事などにはちゃんと「やめて」と言えるのが、とても大切だというメッセージのように感じました。

 

4つのグループに分かれてのディスカッションでは、「なんで戦争が起こるんだろうか」と一人一人考えました。

私がいたグループでは、最初の子が「みんなバカだから」と・・・

「資源や土地の奪い合いになるから」など、いろいろ理由を一緒に考えていた大人たちの方がドキッとさせられました。

 

どんな理由があったとしても戦争になれば、人を殺しあう・・・

どんな理由も許されない・・・

どうなってしまうかの考えに至らないとしたら、「バカ」と言われてもしょうがない。

 

周りの大人のほうが「なるほど」と納得・・・子どもたちのまっすぐなこころと言葉に気付かされました。

子どもたちが自分の気持ちを正直に話せたり、聞ける、こんな「学びの場」は大切ですね

2017年8月 6日 (日)

猛暑の中、署名活動に夏祭り、市政報告会!

連日、たいへんな猛暑、今年の夏は特に暑く感じます

そんな中、昨日の午前中は自宅のご近所を、「子ども医療費助成制度の引き上げを求める署名」の受け取りで訪問させて頂きました。

事前にお願いの文章と署名を配布させてもらった70軒

留守も多くてあまりお会いできなかったんですが、我が家のポストに入れておいてくれたり、玄関先に置いてくれている方もあり・・・

これまでで一番多い65筆も集まりました。

これでちょうど250筆になりました。

汗だくで帰宅して、とりあえずシャワーをして・・・

午後は豊中町にある障がい者施設「ワークショップかりん」さんの夏祭り

たくさんの人でにぎわっていて、地域で親しまれているのがよく分かります。

ちょうどイベントの合間で、職員さんや知り合いの人と話をすることができました。

大阪市内の施設で出店していた「ポンチセぴりか」さんは、私も以前から知っていた施設で、ここのプリンは絶品でした。

そこから今度は、くすのき夏祭り

楠小学校区の自治会が毎年中心となって行ってくれています。

準備など、この暑さの中で大変だったと思いますが・・・続々と子ども達が集まってきていました。

暑さ対策で置かれていたミスト扇風機・・・

すごいですね。

近くでは涼しく感じますが、近づきすぎるとびしょ濡れになりそうです。

そして夜は、穴師長寿園での市政報告会

はじめて手話通訳の方に参加して頂きました。

参加してくれた聴覚障害のある方は元教師で、教員の多忙化の問題では「先生がゆとりをもって教えることができるように」と・・・

「市役所窓口に手話のできる人の配置を・・・」と、要望など話をしてくれました。

また、これもはじめてのことで、私の一般質問の様子など議場でのやりとりの様子などを、プロジェクターで見てもらいました。

傍聴が難しい人にも雰囲気は知ってもらうことができました。

今日は広島に原爆が落とされた日・・・平和への想いも胸に刻みながら、またがんばっていきます

2017年8月 2日 (水)

そこで暮らす生活者の視点が大切です!

先日、訪問活動をしていて清水町の方から言われた危険な場所・・・

大津川の堤防沿いの道に設けられた緑地帯・・・しかし、草と木の背丈が高くなって通行する車が見えないと・・・

生活者の視点が大切

確かにぜんぜん見えません

この位置まで来ると見えますが、少し道がカーブしていて、覗くように見るとすぐ近くまで車が来ていて、ヒヤッとすることも多いと・・・

生活者の視点が大切

それに工場も多く、トラックなどの大型車両にも多く通ります。

運転手からだと見通しは悪くないので、ついスピード出過ぎる車も多く見られます。

さっそく、市に除草と木をもう少し低くしてもらうように依頼・・・

除草は8月には行う予定になっているとの話でしたが、すでに夏休みになっていて、子ども達も大津川に遊びに行くこともあるだろうと、時期を早めて優先してもらうよう要請しました。

いつも散歩していて、「危ないなぁ」と思っていたという事で・・・

車ではたまに通っていたのに、私も言われるまで気付きませんでした。

やはりそこで暮らす人の視点が大事ですね。

事故があってからでは遅いですし、せっかく寄せて頂いた意見ですので、市民から見たそういう視点で、今後の管理もしてほしいものだと思います

2017年8月 1日 (火)

平和への想いはイロイロでも、平和の想いはつながっていきます!

安保関連法=戦争法が強行可決されたあの日、全国的に毎月19日、この日を忘れまいと宣伝活動が行われています

泉大津でも駅頭などで、泉大津九条の会などの市内団体、個人でつくる「平和憲法を守る泉大津連絡会」が、署名、宣伝活動を地道に続けています。

昨日のしんぶん赤旗の読者欄にいつも一緒に活動をしている女性の投稿が載りました。

自衛官の人と対話になったと・・・「自衛官の使命で、他国で死ぬかもしれない」と

「憲法九条は自衛隊員の命も守っている」などと話す中で、「戦争は絶対に反対」だがそれでも「安倍首相に従う」と・・・

それは「国民多数が選んだ代表だから」、「あなた方が選んだ首相になってもその方に従う」という・・・

それが仕事だからでしょうが、簡単に言えることではないでしょうし、自衛官としての高いプロ意識の人だったのでしょう。

ちょっと感銘を受けながらも・・・

これまで自衛官になった子どもや、自衛官の妻になった子どもの親御さんと話をしたことがあり、思い出していました。

その家族の想いは大変複雑で、東日本大震災の時など災害現場などに行っている時期には、直接的な人助けをしているという事で、誇らしげだったのに・・・

戦争法の可決以降は、特に一時的であっても海外への赴任する時は、心配で居てもたってもいられなくなり、精神的にも大変しんどくなってしまったと・・・

こうした家族の思いまで、安倍首相や自公政権は考えてくれていないでしょう

先日あった7月19日の宣伝の時には、高校生らしい3人組が9条守れの署名をしてくれ・・・

ひとりはよく分かってなくて「これは安倍派か」と言うと、すかさずもう一人が「違うからこの署名してるんやろ~」と、さすが大阪的なのり突っ込み

もう一人も訴えを聞いていてくれたからか、しばらくしてから「おれもするわ」と来てくれて署名

たまたまそこに居合わせただけかもしれませんが、こんな小さな出会いなどから、平和や9条のことを考えてもらう機会にいつもなっています。

長く、地道に続けていく活動の先にこそ、しっかり平和や憲法を守ろうという想いがつながって行くんだと思います

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ