楠小学校での夏休みこども平和学習会へ
台風一過のすっきりとした天気にはならず、引き続き朝からとても蒸し暑い日に・・・
市役所前で以前議員をされていた他の会派の方とばったりと出会い、「台風の大雨で近くの排水口がつまって大変だった」と・・・
私も気になっていた所に、朝から行くとやっぱりつまっていて・・・市に対応の依頼に
午後は、楠小学校で行なわれた「夏休みこども平和学習会」へ・・・
他の小学校でもやっていますが、今年は楠小が最後・・・
20人くらいの子どもが来てくれました。
泉大津の戦没者遺族会や原爆被爆者の会の方からのお話があり・・・
絵本の会「ぽっかぽか」のみなさんから、平和に関する絵本の読み聞かせや紹介がありました。
8月6日にあったことを絵本や写真付きの本を見ながら・・・
3冊目には、はじめはちょっと遠巻きで冗談交じりのおしゃべりをしていた子どもたちが、どんどん引き付けられて、さいご思わず読み聞かせの人の声と合わせてごく自然に「やめて」と言っていました。
戦争や核兵器はもちろん「やめて」ですが、国だけでなく人としても、理不尽な事などにはちゃんと「やめて」と言えるのが、とても大切だというメッセージのように感じました。
4つのグループに分かれてのディスカッションでは、「なんで戦争が起こるんだろうか」と一人一人考えました。
私がいたグループでは、最初の子が「みんなバカだから」と・・・
「資源や土地の奪い合いになるから」など、いろいろ理由を一緒に考えていた大人たちの方がドキッとさせられました。
どんな理由があったとしても戦争になれば、人を殺しあう・・・
どんな理由も許されない・・・
どうなってしまうかの考えに至らないとしたら、「バカ」と言われてもしょうがない。
周りの大人のほうが「なるほど」と納得・・・子どもたちのまっすぐなこころと言葉に気付かされました。
子どもたちが自分の気持ちを正直に話せたり、聞ける、こんな「学びの場」は大切ですね
« 猛暑の中、署名活動に夏祭り、市政報告会! | トップページ | 大阪社会保障推進協議会の自治体キャラバンで、泉大津市と懇談 »
「平和・憲法・環境・原発」カテゴリの記事
- 泉北クリーンセンターからのお知らせと環境シンポジウム(2023.02.08)
- 忠岡町が巨大な産業廃棄物焼却炉の誘致、建設?!(2023.01.14)
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺(2022.11.13)
- 農業と食に関わっての大切な視点(2022.08.13)
« 猛暑の中、署名活動に夏祭り、市政報告会! | トップページ | 大阪社会保障推進協議会の自治体キャラバンで、泉大津市と懇談 »
コメント