コミュニティスペース、クッキングスクール形式で子どもの居場所づくり・・・ULU(ウル)さんへ!
2週続けての台風に、昨日は木枯らし1号で寒さが一段と・・・
朝は寒かったものの、今日はほっとするいいお天気に・・・
先週、岸和田にあるいずみ野福祉会が主催する『COOKING SCHOOL ULU(ウル)』さんにお伺いしてきました。
入り口にあるボード・・・誰でも参加でき、様々に支援の必要な子どもも親子で気軽に参加してもらえます。
子どもだけで参加している子もいました。
ただ食べるだけでなく、何か知って、楽しく作ってほしいと、手作りのレシピブックには、作り方と料理の歴史や材料の栄養も書かれています。
担当者の味のあるかわいい絵付きで、手書きというのに思わず癒されます。
手軽に出来る料理にして、みんなで楽しみながら、出来ることを分担して行うという感じ・・・
この場所では、他の日には障害のある人たちの団体など、いろいろと気軽に集える場として活用されていて、岸和田駅南口からすぐの所にある便利な場所・・・
先の議会で子どもの居場所づくりについて質問し・・・泉大津ではこの辺りでは先駆けて「子ども食堂」としてはじまり・・・
さらに地域にも広がるようにと少ないですが補助制度も始まりましたが、なかなか制度を上手く活用してまでの広がりはまだ創れていません。
それぞれの地域性に応じて、様々な形の居場所づくりがさらに進めばと思います。
その為にも、いろいろな形態、実態に応じて対応されているなど知る必要があり・・・
兵庫県明石市では、小学校区に1ヵ所は必要だとして行政が主体で整備が進められています。
ここにも勉強にぜひ行ってみたいですが・・・
子ども達が自分で通える位の所に、ほっとできる居場所づくりが本市でもさらに進んでほしいと思います
最近のコメント