« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月の5件の記事

2017年10月31日 (火)

コミュニティスペース、クッキングスクール形式で子どもの居場所づくり・・・ULU(ウル)さんへ!

2週続けての台風に、昨日は木枯らし1号で寒さが一段と・・・

 

朝は寒かったものの、今日はほっとするいいお天気に・・・

 

先週、岸和田にあるいずみ野福祉会が主催する『COOKING SCHOOL ULU(ウル)』さんにお伺いしてきました。

入り口にあるボード・・・誰でも参加でき、様々に支援の必要な子どもも親子で気軽に参加してもらえます。

子どもだけで参加している子もいました。

 

ただ食べるだけでなく、何か知って、楽しく作ってほしいと、手作りのレシピブックには、作り方と料理の歴史や材料の栄養も書かれています。

担当者の味のあるかわいい絵付きで、手書きというのに思わず癒されます。

 

手軽に出来る料理にして、みんなで楽しみながら、出来ることを分担して行うという感じ・・・

この場所では、他の日には障害のある人たちの団体など、いろいろと気軽に集える場として活用されていて、岸和田駅南口からすぐの所にある便利な場所・・・

 

先の議会で子どもの居場所づくりについて質問し・・・泉大津ではこの辺りでは先駆けて「子ども食堂」としてはじまり・・・

さらに地域にも広がるようにと少ないですが補助制度も始まりましたが、なかなか制度を上手く活用してまでの広がりはまだ創れていません。

 

それぞれの地域性に応じて、様々な形の居場所づくりがさらに進めばと思います。

その為にも、いろいろな形態、実態に応じて対応されているなど知る必要があり・・・

 

兵庫県明石市では、小学校区に1ヵ所は必要だとして行政が主体で整備が進められています。

ここにも勉強にぜひ行ってみたいですが・・・

子ども達が自分で通える位の所に、ほっとできる居場所づくりが本市でもさらに進んでほしいと思います

2017年10月28日 (土)

市民会館、消防庁舎解体へ、臨時議会で可決されました。

市民会館が閉館し、来年4月には新しい消防庁舎が完成して移転・・・

その跡地の二つの解体をめぐって、この間、議員総会が2度開かれ、昨日は臨時議会でした。

早期の解体、そして次の一歩に踏み出す計画を作って行く事には誰も反対しませんが・・・

ただ、その工法をめぐっての費用負担の問題やその跡地がどうなるのか

臨海部に近い地域のため、建物だけでなく土壌安定のために600本以上の杭が地下に埋まっていて、その撤去をしなければ廃棄物違反になるため、すべて撤去しかないという・・・

しかし、地下杭をそのまま活かし活用している事例も多くあり、建築関係の専門家の意見も聞いてきましたが、その解釈、認識の違いが大きくあり・・・

堺市の市民会館の撤去費用の倍以上の約6億8千万円、消防署を含めると7億7千600万円とかなりの高額・・・

堺市民会館は安定地盤のためくいもなく地下もない建物で、本市の入り組んだ建物とは違うので単純に比較も出来ませんが・・・

地下杭の撤去だけでも概算で7,200万円と説明がありました。

建物撤去に反対ではありませんが、貴重な市民の税金を使っての事業であり、さらに慎重な検討、対応を田立議員が求めて、日本共産党議員団として反対しました。ココから田立議員のブログで詳しく見れます。

結果は他の会派からも反対があり、反対6名でしたが、9名の賛成で可決されました。

来年には解体工事が始まって行きます。

その後どうするのかの全体計画は、これからになりますが、解体後更地になったとしてもただの広大な空き地としてはしばらく残されます。

そこをどう管理、あるいは暫定的に活用していくのかも特に決まってません。

建物が無人で廃墟化するのも困りますが、広大な空き地が長期間ほったらかしになるのもどうかと思います。

全面でなくても、一部でも簡易のイベント広場や公園など人が集えるようにしておくことも必要ではないでしょうか

イベントなどもできる広さは充分に取れると思いますが・・・

何かよい知恵があれば、ぜひお寄せください


2017年10月26日 (木)

昨年に続いて、大津川の堆積土砂除去工事が進行中!

今日は、久しぶりの気持ちの良いお天気に・・・

台風21号に続いて、この週末も台風22号の心配が大きくなってきました。

我が家のすぐ近く大津川の防災対策は、私が議員になってから最も力を注いできたことのひとつ・・・

2011年3月の東日本大震災での津波被害を目の当たりにしたからですが、台風などの大雨であっという間に水位が上昇して、河川敷が水没するということが毎年のようにあります。

泉大津議員団として、忠岡町の日本共産党議員団と連名で要望書を提出、堆積土砂除去を求めたのは2012年でした。 ←ココから見れます。

毎年のように大阪府との交渉で実情を伝え、要望し、泉大津市議会の一般質問でも取り上げてきました。

昨年、ようやく槙尾川と牛滝川の合流地点から下流、南海本線までの間の掘削除去工事が行われ・・・昨年の工事の様子はココから

そして、今年はそこから下流の工事が行われています。

台風が来る前に見て回った写真で、ちょうど旧26号線の下辺り・・・

期間は来年の2月末日まで・・・

写真は 旧26号線から上流の南海本線の方面・・・

かなりの土砂が堆積しているのが分かります。

こちらの写真は 下流の方向、楯並橋の方面です。

生い茂っていた草木がきれいに伐採されていました。

ハザードマップでも洪水での越水の危険性が高い区間・・・

今週末の22号の心配はありますが、今後の安心安全につながることが大きく進んだことをうれしく思います。

工事の状況を見守りながら、今後も大津川の防災対策だけでなく、市民の憩いの川にしていくために力を尽くしたいと思います。

2017年10月24日 (火)

台風21号、大津川も危険水位に・・・

総選挙投票日に大きな影響が出た台風21号

近隣の和泉、岸和田では土砂災害が発生し、大きな被害が全国的にも・・・

我が家のすぐ横を流れる大津川も、危険水位になったと通知が入り・・・

どしゃ降りの雨の中、市域の河川の状況を把握するため見て回りました。

川幅が狭い、槙尾川、牛滝川の方がより堤防の上まで水が迫っている感じ・・・

公園橋の辺りの河川(槙尾川)の状況  河川敷に降りるスロープの真下まで水が・・・

両河川(写真右が牛滝川、左が槙尾川)の合流地点からは川幅も広くなりますが、河川敷は全く見えず・・・

忠岡側の河川敷公園の植え込みの上部のみが見えていました。

この河川に挟まれた板原5丁目の地域には避難勧告も出されましたが、私の記憶でははじめてのことでは・・・

昨年、この合流地点から下流域の堆積土砂除去工事が行われ、本当によかったと思いました。←森下いわおのブログでココから見れます。

現在、南海本線から下の地域の工事が行われていますが、工事車両はすべて堤防上の道に避難していました。

この土砂除去工事はまだ途中ですが、それでも随分と流れはよくなったと思います。

工事についてはまたお知らせします。

本市においては、「松ノ浜町でマンホールから水があふれるということはあったが、目立った大きな被害はなかった」と、昨日市長からも報告を受けました。

選挙の投開票の対応に、台風対応など大変な1日だったと思います。

関係されたみなさん本当にお疲れ様でした。

2017年10月 6日 (金)

議会改革で堺市議会を視察!

突然の解散、選挙で・・・

連日、駅頭や宣伝カーで訴えて回っていますが、昨日の午後は堺市議会への視察へ

早稲田大学のマニフェスト研究会の議会改革度調査で2016年度、全国7位・・・2014年度は8位・・・政令指定都市では第1位

泉大津は2014年度は公表されている300位以内に入れていなかったが・・・

2016年は276位に初めてランクイン・・・

町村も入れた1,347議会中なので検討しているとは思いますが・・・

情報公開などは122位と進んできたが、まだまだ住民参加や議会機能と言う点では400位代と遅れています。

順位がすべてではないが、堺市議会がどういった点で優れているのか いろいろと参考となりました。

堺市では、先日の市長選挙で3選を果たした竹山市長の初年度から、これまでの与党という感じで市長提案に何でも賛成ではなく、是々非々と臨んでいくため、議会力向上の必要性が出てきたと・・・

議会において、議会力向上会議という形で議会改革が進められてきました。

議決すべき事件、報告すべき案件を広げて・・・

市の重要な計画だけでなく、財政的な負担の大きい事業についてはあらかじめ議会の承認が必要としっかり定めている。

あたり前と思われるけど、当初予算になくても、年度途中で市長が専決処分と言う形で、事後報告してくることがあり・・・

これは問題だということで、こうした対応への議論から本格的な改革へとなったという。

請願や陳情者が意見陳述をする機会、直接市民に来てもらい提案などの思い直接聞くことが出来たり・・・

議会報告会の取り組みも年々回数を重ね、苦労しながらもそのあり方など工夫をされていました。

最後に議場も見学させてもらいました。

定数48で、さすが政令指定都市、何度か泉州水防議会で来たことはありましたが、あらためて来て見て、ちょっと圧倒されてしまいます。

傍聴席には、子ども連れでも気兼ねなく傍聴が出来るよう親子部屋があったのがやさしさを感じました。

いくつかの市の議場をこれまでも見学させてもらっけど、これははじめてのように思います。

物理的に出来ないこともありますが、今後は参考に出来ることなど取り入れて、泉大津の議会がもっと市民に近くなればと思います

 

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ