中学校給食2018年(平成31年)から実施の報告がありました!
何やかんやという間に、第4回定例会、議会がはじまっていきます
昨日は、本会議前の厚生文教委員会協議会が開かれました。
その中の報告事項、中学校給食の実施について
この半年間の視察や準備委員会で議論された中での意見などを踏まえ・・・
全員喫食で食缶のデリバリー方式で進めていくということに
府下でも最大規模のマンモス中学2校での対応が困難なため遅れていた中学校給食でしたが・・・
生徒数も若干減少し、空き教室の活用など配膳室を設けて・・・
一貫して求めてきた自校調理方式ではないけど、選択制やランチボックスではない・・・
全員が食べる、食缶での外部発注のデリバリー方式に・・・
選択制をしている他市では、極めて喫食率が低く、10%以下、4~5%という状況もあったり、冷たくてまずいと不評で大阪市では変更になったランチボックス・・・
こうした問題も一貫して指摘してきたので、そうならなかったことは良かったです。
食缶は、温かく食べられ、全員での給食はすべての生徒の健康や成長にとって重要な役割を果たしてくれます。
また、就学援助の対象になることも重要です。(当然ですが・・・)
ただ、デリバリーの外注での場合、アレルギー対応や食中毒の全中学に影響が広がる懸念があり・・・
そうした点も指摘をしてきた・・・
まだこれからの検討だということで、しっかり見守っていきながら、より良いものになるよう求めていきたいと思います
« 阪南地域の日本共産党議員団と大阪府との交渉に出席! | トップページ | 「困っている人をほっておかない泉大津市に」~福祉緊急対応事業について~市議会第4回定例会の一般質問発言通告を提出! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
« 阪南地域の日本共産党議員団と大阪府との交渉に出席! | トップページ | 「困っている人をほっておかない泉大津市に」~福祉緊急対応事業について~市議会第4回定例会の一般質問発言通告を提出! »
コメント