« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の8件の記事

2017年12月29日 (金)

今年も年末の夜警やってます!

今年も残すところあと・・・3日

 あっと言う間のような、長かったような・・・

 

年末の夜警がはじまると、今年も終わって新年を迎える気がしてきます。

 

今年の自治会の夜警は、2日間になりました。

昨年は3日間のうち参加人数が少ない日も・・・2日にして参加しやすく、大勢でにぎやかにしようと・・・

 

そのおかげか、40人くらいの参加で、子どもも高校生も入れて9人も・・・

昨年人数少ない日だった人は、大勢の子どもたちがにぎやかに来てくれたことをとても喜んでくれました。

 

自治会の加入者が減って大変なのはどこでも聞きますが、楽しく元気になれる活動でないと、行こうとは思わないし、行って楽しかったらまた来てくれます。

毎年来ている子が、友達を連れてきてくれたり、初めての班長さんが親子4人家族全員で来てくれたり・・・

 

小さな自治会ですが、少しずつその輪を広げていけるよう・・・

年明けの新年1月には、親子参加のボーリング大会も計画中です。

 

さて、今晩は何人夜警に来てくれるか 楽しみです

2017年12月27日 (水)

市の各種計画に対するパブリックコメントの募集がはじまりましたが・・・

今年も残すところあと少し・・・

寒さがいっそう厳しくなって来ました。

そんな中、昨日は安倍首相らが目指す「憲法9条改正NO!憲法を生かす全国統一署名」を集めて、地域を回りました。

ハンドマイクで訴えながら、みんなで手分けして訪問・・・

泉大津でも各地域、駅頭での取り組みが進んで来ましたが、全国統一の署名なので、どこかで出会ったらぜひご協力ください。

また、呼びかけ団体安倍9条改憲NO!全国市民アクションココから内容や取り組みなどチェックできます。

そして、泉大津市で昨日からはじまった、各種福祉関係の計画のパブリックコメントの募集

それも一斉に・・・それぞれ写真では分かりにくいですが、かなりのページ数

「第4次泉大津市地域福祉計画・第3次地域福祉活動計画」

「泉大津市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」

「泉大津市第5期障がい者福祉計画・第1期障がい児福祉計画」

「泉大津市国民健康保険特定健康診査等実施計画」

しかも募集期間は、12月27日(水)~1月19日(金)19日間

この年末の押し迫った年の瀬と年始を挟んでの期間設定

この短いあわただしい時期で、いったいどれだけの人が、読み込んで意見を出すことができるでしょうか

積極的に市民の声を引き出したい、お聞きしたいというのなら、これはないのではないかと思うのは私だけでしょうか

計画決定のおしりが決められているので、それまでにするなら逆算でこうなるのなら、どう意見を受け付けられるような働きかけをしているのか

ただ単にホームページで告知して、情報公開コーナーに冊子を置いておくだけの形だけのものなら、パブリックコメントの意味を再確認しないと・・・

そうは言っても、募集ははじまっているので・・・

興味関心のあることだけでも、ささいなことやこうあってほしいことなど、パブリックコメントへのご意見をお寄せください

2017年12月24日 (日)

松元ヒロのソロ笑ライブへ!

昨日の午後は貝塚コスモスシアターへ

笑って笑って・・・ 

こんなに笑ったのは久しぶり・・・

松元ヒロの笑ライブへ

芸人さんの話術というのが、テレビなどで見るのとライブでは感じ方も迫力というか、引き込まれました。

しかも松元ヒロさんは、自分でも言ってましたが、テレビには絶対呼ばれないと・・・

世の中のおかしいこと、特に政治のことを、鋭い風刺で切り込むのだから

憲法9条の大切さ、永六輔さんとの感動秘話も笑いで紹介、でもちょっとうるっと・・・

あっという間の2時間弱でした。

偏ったらいけないと言いつつ、政権に批判的な人や出来事の報道がしにくくなってないでしょうか

言いたいことが言える、知りたいことがちゃんと知れる、そんな多様な社会こそ、ちゃんと前にすすむ進むことができるのでは

笑いはみんなを元気にするだけでなく、前に進む力になる・・・

朝ドラの「わろてんか」でもそういえば言ってた。

こちらも佳境、大阪の笑いの原点ですが、大阪の維新政治、国の安倍政治にはぜんぜん笑えません。

笑いを取れるほど話は上手くないですが、笑顔だけでも忘れず変えていきたい

そんな力と勇気をもらった1日になりました。

2017年12月19日 (火)

新しくなる泉大津市新消防庁舎を視察!

来年4月1日に移転する新消防庁舎の完成が近づき、見学会が行われました

現在の消防庁舎は老朽化だけでなく、津波浸水地域の臨海部近くにあり、今後予想される南海トラフ大地震が発生した場合の懸念がある立地・・・

新庁舎は、コンパクトな泉大津の中でも比較的中心エリアで、どこへ出動する場合にも最適になります。

新しい泉大津消防署を視察

外溝部分の工事はまだ終わっていませんでしたが、建物は完成し、室内にはまだ何もない状況ですが、これから機材などが入ります。

正面の本部には高さの分かる明示がされていて、はしごなどもあり、日頃の訓練や内部もいかに出動しやすくするのかなど、随所に工夫があると聞きました。

新しい泉大津消防署を視察

後ろ側には訓練棟があり、本部庁舎との間でロープを渡るなどの訓練が出来るようにもなっていました。

5階建てくらいの高さなんですが、屋上から下を見ると、けっこう高くて怖い・・・

新しい泉大津消防署を視察

24時間勤務になるので、休憩室や仮眠室は、今より随分良くなると思います。

署員さんのトレーニングの部屋もありました。

そして、これまでと一番違うのは、「市民研修室」という20~30人くらいの人が、救急救命講習など出来る部屋があり、大規模災害時に災害対策本部をすぐに立ち上げるスペースにもなります。

分署だった宮町の庁舎も、ここから近くなので一緒になり無くなります。

先日は泉大津でも大きな火災があったばかり、昨日も今日も火災のニュースが・・・

ここが、これからの市民のいのちと財産を守る本丸に・・・

開所後になりますが、普段なかなか行くこともないと思うので・・・見学を兼ねて講習会が開催される時は一度受けてみませんか

2017年12月14日 (木)

府営要池住宅での火災の状況について

すでに昨日のニュースなどでも報道されていますが、午前10時半過ぎ、府営要池住宅6棟の12階部分から出火

泉大津市、和泉、堺(高石)の消防、救急車、ドクターカーなど13台が出動・・・

12時23分に鎮火しました。

4名の方が救急搬送されましたが、重症と伝えられていたドクターカーで搬送された方も命には別状はなく、後の方も軽症だということでした。

 

詳しい現場検証がまだ終わっていないので、詳細な報告はまだ受けていませんが、分かった範囲でのご報告です。

 

私が駆けつけた時点でも、煙がかなり上がり、火も少し見える状況でした。

府営要池住宅で火災の状況について

住人がちょうど帰宅した際にすでに出火していたとのことで、住民のみなさんも避難は終えていました。

ただ、私の知り合いも含めて何人かの人の確認が取れてなく心配しました。

私も心当たりの人や所に連絡を取り合うなどしている間に、出かけていると分かりひと安心しました。

みなさん無事で何よりでしたが、高層階の建物になるほど、大変な火災になるということも目の当たりにしました。

府営要池住宅で火災の状況について

10階以下は、夕方までには自室に戻れ、知り合いの所などに行かれた方もいると聞きましたが、焼け出されて行く所がない人もなく、それも安心しました。

 

煙や放水で他の部屋の方にも影響が出ていると聞き、明日は要池住宅の知り合いの所の訪問に行こうと考えています。

府営要池住宅で火災の状況について

この火事に関わっての情報や何かお困り事などがあればお寄せください。

 連絡先:090-3051-9790(森下)

2017年12月13日 (水)

青年、学生のみなさんの率直な思いにふれて!

この冬一番の寒波到来の中、泉大津駅前で「『安倍改憲NO!』 憲法九条を守る3000万署名」に取り組みました

泉大津駅で青年宣伝

同時に青年や学生のみなさんに、今の政治について1番関心があること、今の政治に実現してほしいこと、そして憲法九条について思うことなど、シール投票してもらい対話しました。

泉大津駅で青年宣伝

結果は・・・「ブラック企業無くして、安定した仕事を」に、

 

「学費負担減らして、給付制奨学金ふやして」に、

 

「北朝鮮問題、話し合いで解決して」に、

 

「消費税やめて、社会保障の財源は大企業やお金持ちから」に、

 

「福祉・教育に力を入れて」に、

 

「森友・加計疑惑はっきりさせて」はいませんでした。

 

憲法九条については、「変えないでほしい」が、13

 

「急ぐ必要はない」が、

 

「変えたほうがいい」はゼロ、いませんでした。

 

「今まで九条があったから平和が保たれていた。変えたらろくなことにならないのは目に見えています」や「ブラック企業によって有能な才能がつぶされて、社会的損失ですよ」というすごくしっかり考えている高校生の意見に、とても励まされ・・・

 

「あまり考えたことがなかった」という意見も、これをきっかけにぜひ考えてみてねとパンフレットを渡したり・・・

泉大津駅で青年宣伝

高校は試験中やすでに短縮授業になっていて、青年、学生の通りがいつもよりかなり少なくて、多くの人との対話にはなりませんでしたが・・・

 

私が話した若者は、「消費税増税やめてほしい、(生活に直接)ひびくから」と、みんな思っている以上に考えているんだと実感・・・

 

行動すれば、必ず何かしらの出会いやこちらの気付きもあると・・・定期的に続けていければと思います。

 

いつもの宣伝よりも長時間で、しかも寒風の中、参加してくれたみなさんお疲れ様でした。

 

北国では突然の大雪、全国的にも寒い日が続くようです。みなさん風邪などひかないようにお気をつけください

2017年12月11日 (月)

この週末は癒しの時間がいろいろありました!

議会の一般質問も終えたこの週末の土・日は、いろいろ癒される時間がありました

土曜日は、岸和田の浪切ホール前の祭りの広場であった「よっといでフェスティバル」へ・・・大勢の人でにぎわっていました。

私が20年働いていた「いずみ野福祉会」が主催の今年で5回目のイベント

各施設ごとの出店も出され、ステージではよさこいやダンスなど趣向を凝らした企画があって、毎年楽しみにしています。

私は高石障害者作業所を皮切りに岸和田、富田林、泉南と、働いた期間はそれぞれですが所属していたため・・・

ここに来れば、みんな会えるという事で・・・

変わらず頑張っているみんなに会って元気をもらってきました

昨日の日曜日、午前中は自治会の夜警の準備や会員拡大に・・・

午後から、 「人権問題を考える市民の集い」のため泉大津駅近くのテクスピアおおさかへ

講演は、津軽三味線の成り立ち、目の見えない人たちの仕事の一つとして発展してきた歴史などを学び・・・

その後、女性ユニット「来世楽(らせら)」さんの演奏と楽しい三味線の解説などの話を聞きました。

昔、障害者作業所のチャリティコンサートで、有名な高橋竹山さんのお弟子さんを招いたことがあって・・・

その時の事も思い出しながら、心の奥に響いてくる三味線の演奏を堪能できました。

そして、 「泉大津市吹奏楽団」の46回目の「定期演奏会」

夜の部のご案内を頂いていたんですが、昼の満席の状況も見てもらえればとも聞いたので、ご無理をお願いして入場させてもらいました。

すでに満席、立ち見も出ていて、市民会館の大ホールを毎回満席にしていたので、夜の部と2部制にしても入りきらないようです。

演奏はもう毎回素晴らしく、アニメ好きの私はジブリのメドレーや銀河鉄道999、宇宙戦艦大和の雄大でスケールの大きな演奏にいつも魅了されています。

アンコール後のパフォーマンスもいつもすごく楽しく、一足早いクリスマス気分にもさせてもらえました。

ただ、気になったのが車いすの方もおられたのに、テクスピアの大ホールには専用のスペースがなく、入り口付近の端の方で聞かれていて・・・

障害のある方たちでも、素晴らしい演奏をちゃんと聞いてもらえるホールが泉大津には無くなってしまったことに、改めて気づかされました。

それに、市のイベントが重なり、駐車場はもちろん、自転車置き場も二重駐輪の状態で、出し入れや通行が大変でした。

駅近くの便利な場所なのはいいんですが、大勢の人が一度に集まるのには問題も・・・

先週までは各種文化行事などが行われていて、市民のみなさんの音楽文化の活動、親しむ場についても考えさせられました

2017年12月 8日 (金)

「我が事・丸ごと」って?…一般質問で「いのち」と「暮らし」を守る施策を求めました!

泉大津市議会第4回定例会、昨日で一般質問13名の議員の質疑が終了

私は「困っている人をほっておかない泉大津市に」と、福祉緊急対応事業について提案しました。

国は「地域共生社会」の実現をと、「我が事・丸ごと」と地域のみんなで支え合うということをスローガンに、自助(自分の身は自分で守る)、共助(地域の助け合い)で、様々な地域の課題、困難を乗り越えようと言ってますが・・・

防災やまちづくりの対策や対応、地域のつながりをつくるという点では大事ですが、個人の生活の問題まで解決ということにはなりません。

そこには、公助(公的機関、行政の役割)が必要で、いざという時のための社会保障でなければなりません しかし、それがどんどん縮小、狭められています。

そんなこの間の疑問から・・・また、これまでの何人かの相談で、制度のはざま、枠に当てはまらず、充分な対応ができなかった悔しい思いから、今回の質問になりました。

東京都世田谷区で実施されている「福祉緊急対応事業」は、年齢に関係なく心配な世帯や個人に対して、単なる見守りだけでなく、必要な支援につなげていけるよう継続的な支援、緊急的な対応を行っています。

私も、これまで「『いのち』と『暮らし』を守り支援につなぐネットワーク」の構築をと求めてきた中で、「高齢者見守りの官民パートナーシップ協定」や何でも困りごと相談してくださいと「市民生活応援窓口」の設置などが実現してきました。

また、介護保険制度があっても「生活するのは大変なのに介護認定に該当しない」、「利用料が高くて利用できない」、そもそも年齢や健康状態の問題でなど、制度の活用にならない。

他にも、生活をしていく中で様々な問題、課題があって・・・

緊急の対応が求められる連絡があれば、実際には市の職員さんが急ぎ訪問対応してくれています。

しかし、初期対応が終われば、支援につながらなければ、その後はまた同じような状況に・・・

ひとり暮らし高齢者だけでなく、複数の家族で暮らしていても孤立化していき虐待などの問題 、一定年齢以上のひきこもりなど・・・

今後ますます心配な状況は広がってくると思います。

どんな事があっても、まずは相談できるように、少しでも安心して暮らせるように・・・

質問の最後時間切れで言えなかった「誰もが健康で文化的な生活を送ることができる。憲法25条が息づく泉大津」を目指して、見据えて、私も頑張ります

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ