« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の7件の記事

2018年1月22日 (月)

宇多自治会ふれあい親子ボーリング大会へ!

昨日は私の住んでいる地域の宇多自治会のふれあい親子ボーリング大会へ

子ども会などがまだ活発な地域ではこんなイベントもよくあるようですが、わずか200世帯しかない自治会で、子ども会も老人会もなくなってしまい・・・

それで、地域の子ども対象に自治会として何か出来ないかと、役員で相談してきた中で・・・

親子で参加してもらえる取り組みをと企画・・・

実際何人集まってくれるのか心配でしたが、10レーンを貸しきって大人と子ども30数人

自治会ふれあい親子ボーリング大会

2ゲームボーリングをした後は、自治会館に場所を移して、お弁当を食べ、ボーリングの表彰式、参加者(親御さん)からの自己紹介など交流できました。

はじめて自治会行事に参加してくれた親子や、まだ自治会員でない親子の参加も・・・

これをきっかけに自治会活動に積極的になってもらえたり、加入促進につながれば・・・

今朝の通学路の見守りをしていたら、参加された子のお父さんから「楽しかった言うてました。ありがとう」と、うれしい声かけを頂きました。

小さな自治会だからこその、楽しく必要とされる活動、つながりを深めて行きたいですね~

2018年1月19日 (金)

病気で入院の相談が2件続き・・・医療費負担これがやっぱり大変です!

午前中、地域を回っていたら電話が・・・

緑照寺さん、浄土真宗本願寺派のお寺で建物が印象的で、写真をスマホでちょうど撮った時でした。

早めに訪問を切り上げてお会いすることに・・・その後にも別の人と

今日の相談があった2件とも、入院に関わっての費用負担の重さ・・・

年金があっても、年金生活でなくても、いきなり生活費の範疇を大きく超えて費用がかかってくる。

「備えあれば憂いなし」とばかりに保険屋さんが宣伝していますが・・・

その備えすら簡単に出来ない人が大勢おられます。

保険料すら払えず滞納せざるを得ない人も・・・誰もそうしたくてしているわけではない。

そうなってしまうにはそれなりの理由があるはずなのに・・・

身近な所でも「滞納分を先に10万円払え」と言われたなど、対応に疑問を感じることがあったと聞きました。

困って相談に来ているのに、なぜ払うことが出来ないのかを、もっときちんと事情を聞き取り把握して、丁寧な対応をして頂きたいと思います。

全日本民主医療機関連合会(民医連)の調査では、お金がなくてまともに医療機関にかかれず、手遅れになり死亡した事例が昨年は「58件」あったと・・・

しかし、この調査は民医連に加盟する600あまりの事業所の調査なので、これはまさに「氷山の一角」だと・・・

お金のない人は死んでも仕方がないといわんばかり、これが政府の言う自己責任でしょうか

このまま医療と社会保障のあり方が大きく変えられて行けばどうなってしまうのか

「命」と「健康」を守るための「国民皆保険制度」とは言えなくなってしまいます

2018年1月12日 (金)

大津川堆積土砂除去工事について!

昨日、今日とこの冬一番の寒波

大阪はうっすらと白くはなったものの、すぐに消えて無くなってしまいました。

 

「台風」や「大雨」だけでなく、冬も極端な「どか雪」で、電車や車の立ち往生など、どこで何が起こるのか 本当に分からない・・・

だからこそリスク、心配なことは取り除くなどの対処、対応が欠かせないですね。

 

私も住んでいるこの地域では、何と言っても近くを流れる大津川・・・

昨年から進んでいた大津川の堆積土砂除去工事の状況を、以前から撮っていた写真でのご報告

 

一昨年は、南海本線から上流部の土砂除去が行われ、昨年からは下流域と2年連続で進んでいます。

 

大津川堆積土砂除去工事

かなり積み上げられていて、トラックで運び出されていました。工事終了後に、この2年でどのくらいの量の土砂が運び出されたのかぜひ聞いてみたいです。

 

昨年の大阪でも大きな被害の出た台風21号の時も、水かさがかなり増えて心配しましたが、土砂の除去が進んでいて本当によかったと思えました。

 

旧26号線から下流、楯並橋方面を見た一昨年の写真

 

大津川堆積土砂除去工事

ここは南海本線、旧26号線、楯並橋と橋梁が3つ続いていて、防災マップでも氾濫危険の箇所にもなっている近く・・・

川の流れが狭くなってしまっていましたが・・・

 

現在は、丘のように盛り上がっていた土砂はすっきりと取り除かれています。

 

大津川堆積土砂除去工事

7年前、議員になる前でしたが、地域の人からの一番の心配事として、大津川に溜まった土砂の問題を聞いて・・・

大阪府との毎回の交渉や市議会での一般質問でも取り上げてきただけに・・・

 

こうしてすっきりした状況を見ると感慨深いです。

 

引き続き、大津川の防災、そして市民の憩いの場、貴重な自然環境

しっかり守り、良くしていきたいものですね

 

2018年1月 9日 (火)

新年の議員団ニュースを配布!

今日は北風ビュービュー、室内にいても風の音が聞こえてきます

そんな中、意を決して新年恒例の議員団ニュースの配布へ・・・

12月の市議会定例会の内容を中心にして、年末には仕上げていて・・・

新年早々の三が日に配ってくれる方もいるので、早くしないとと思いつつ、ようやく自分の分担地域の一部、ご近所の200軒に配布

まだ300軒残っていますが、寒いのと、二つ折りをするのをうっかり忘れていて、その分の配布はまた後日・・・

1面は、私の一般質問の内容「困っている人をほっておかない泉大津市に」~福祉緊急対応事業について~

囲み記事で、実施に向けて動き出した「中学校給食」について・・・

2面は田立議員の一般質問で、「国民健康保険」について・・・保険料の引き上げがほぼどの世帯でも・・・

今後どうなるのかまだはっきりしていない市独自の減免制度については継続、そして拡充を求めています。

核兵器のない世界へ・・・国連で採択された「核兵器禁止条約」への日本政府の参加を求めた質問・・・

そして、「『介護現場を守れ』と介護報酬引き上げなど財源措置を求めた日本共産党議員団の提案した意見書」が、全会一致で採択されたことについて・・・

今年も市民の「みなさんの『いのち』と『暮らし』を守る施策の拡充」を求め・・・

みなさんの声を議会に届けていきます

2018年1月 6日 (土)

空き家の市内全域の実態調査が行なわれます。

昨日、今日は市や文化協会の新年互例会、地域のあいさつ回りにお葬式まで・・・

あわただしく過ごしています。

遅ればせながら、1月号の広報に目をやると・・・

適切に管理されていない空き家などを把握する、全市域対象の実態調査を1月中旬から行なうと・・・

昨年の6月の第2回定例会で質問を行なった空き家の問題

泉大津市に「空き家がどの程度あるのかの質問には・・・

苦情などで対応中の空き家が25件という答弁でした、全体の実数は把握がされていない・・・

今回は、はじめて全市域を直接現地を見ての実態把握調査となります。

空き家の近隣の人にも直接お話を伺うこともするようです。

この際、近隣でお困りの空き家や把握されている空き家などの情報があれば市や私のところへお寄せ頂ければ幸いです。

管理でお困りの人は、シルバー人材センターで状況や郵便物の確認、報告書作成や写真送付などの事業を行なっていますので、一度お問い合わせください。

 泉大津市シルバー人材センター 

℡:0725-23-1007 メール:iotsu-sc@jasmine.ocn.ne.jp

2018年1月 4日 (木)

今年は幸先良く、大吉でスタート!

昨日、愛知の実家から帰って来ました。

途中の滋賀県はけっこう雪が降っていて心配しましたが、無事に・・・

帰る前に娘が「おみくじを今年は引いてない」と言い出し、何年かぶりに実家近くの尾張國一之宮真清田(ますみだ)神社へ・・・

一宮市の名前の由来にもなっただけあり、なかなかりっぱです。

大勢の人や出店でにぎわっていました。

おみくじは、一応自分も引いておこうと・・・何と「大吉」

子どもは「吉」で、「どうや」と少し自慢しつつ・・・

自然体で行ったから良かったのか

来年が選挙の年だから、「来年だったら良かったのに」などと余計なことも思いましたが・・・

大吉を導ける1年にしなければと思い返すことにしました。

そして今日から本格始動・・・

午前中は歩いて地域のあいさつ回り、午後は宣伝カーで田立議員と共に新年のごあいさつに回りました。

実りある1年に出来るようにしたいものです。

みなさんのご支援、ご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いします。

2018年1月 1日 (月)

新年あけましておめでとうございます。

今年もお正月は愛知の実家へ来ています。

父が亡くなってから5回目のお正月です。

母はありがたいことに、たいへん元気にさせてもらっています。

 

なかなか時間も取れずで、帰省は1年ぶり・・・

孫たちの元気な様子を見せたいですが、上の娘は友達と年越しで今年は3人で・・・

 

みなさんはどんなお正月をお過ごしですか・・・

昨日、母と姪っ子と名古屋港水族館に久しぶりに行って来ました。

新年あけましておめでとうございます。

お正月バージョンのニモの水槽でした。

今年の年賀状は、5月に行った母の故郷の新潟・松之山へ行く前に寄った妙高山のふもと

池に写る姿がきれい、お気に入りの写真で・・・

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はたいへんお世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ