東日本大震災から7年…今、思うこと!
今日で東日本大震災から7年、もうそんなに経つのかという思いと、原発事故後の後始末をはじめ復興はまだまだだという思い
テレビなど報道は、この時期に一斉に様々なことを知らせてくれるが・・・
それも普段は随分減ってしまっているのでは
2万2千人以上が犠牲になり、今尚7万3千人以上が全国で避難生活、仮住まいをしなければならないとういうのに
政府は2020年度までの10年間を「復興期間」として、復興策の打ち切り、縮小をしようとしています。
オリンピックのあるその年に、期間が終わったからと同時に終了と言うわけにはいかないでしょう。
西日本では、南海トラフの巨大地震が心配されていますが、必ず起こるものとして想定して対応を怠らないこと・・・
先日のテレビの特集で「河川津波」をしていました。
知られざる脅威と・・・震災後はじめて岩手県陸前高田市に支援に行った中で、河川の津波が何キロも内陸地に上り、こんな所まで浸水被害があったのかと案内してもらい、目の当たりに・・・
私たちのまちのすぐ近くに流れる大津川はまさに、この北上川と同じような形状で蛇行して流れています。
私はこの7年、大津川の防災対策、津波、大雨対策の必要性、重要性を訴えて来ましたが、まさに科学的にも分析をされ、その危険性が映し出されていました。
この2年間かけて、川の中に溜まった堆積土砂の除去工事が行なわれ、一定進んだ事で少し安心しましたが・・・
引き続き河川状況を確認しながら見ていかないといけない・・・
東日本大震災を教訓は、想定外とせず、対応、対処できる準備を怠らないということを忘れずに続けること
« 一般質問が終了、教育について・・・本当に学校でしなければならない事なのか、ますます分からない疑問は続く質問に! | トップページ | 予算審査特別委員会の質疑が終了…長~い5日間でした! »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- トルコ大地震に少しでも・・・(2023.02.19)
- 阪神淡路大震災から28年(2023.01.17)
- 旭校区の避難所開設訓練に参加(2022.11.05)
- 避難所テントをどこでも普通に・・・(2022.01.17)
« 一般質問が終了、教育について・・・本当に学校でしなければならない事なのか、ますます分からない疑問は続く質問に! | トップページ | 予算審査特別委員会の質疑が終了…長~い5日間でした! »
コメント