« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月の8件の記事

2018年4月30日 (月)

これからの泉大津の「教育」と「子育て支援」を考えるアンケートに取り組んでいます!

GW前半のこの3連休・・・

土曜日は泉大津忠岡年金者組合の22回定期大会、来賓としてお招きいただき議員団を代表して・・・

「子どもやお孫さんの為にも、高齢となっても安心の年金、社会保障をつくっていきましょう」とあいさつ・・・

昨日はうちの近所を55軒訪問、事前に配布していたアンケートの受け取り・・・

泉大津のこれからの「教育」と「子育て支援」を一緒に考えていきましょうと・・・

これからの泉大津の教育と子育て支援を考えるアンケートに取り組んでいきます

市長の施政方針や予算の内容などをお知らせしながら、みなさんの率直なご意見や要望を集め、市政に声を届けていこうと・・・

訪問の中で11軒から、その後、うちのポストに4件届けてくれたので15件からアンケートを頂きました。

はじめてお会いできた人もいて、思いの他多くの方からや記述での意見も多くあり、ちょっと手応えを感じつつ・・・

引き続き、近所だけでなく、子育て世帯の多い地域で取り組んでいきたいと思います。

そして、昨日今日は市会議員選挙がはじまる泉佐野の支援にも・・・

明日から5月、あっという間に4月と連休が終わりそうで、夕方はスーパー銭湯に行き・・・

ちょっとリフレッシュ・・・もうちょっと頑張って、GW後半に突入です

2018年4月25日 (水)

SUN-DYUさんとともに考える集い~あなたも冤罪被害者に?!

 

泉大津コンビニ窃盗冤罪事件 ・・・犯人と間違われ逮捕、拘留302日、「やっていない」と貫き、その後無罪を勝ち取った泉大津在住のミュージシャン「SUN-DYU(さん・どゅー)」さん

 

犯行の5日前にコンビニのドアを触ったばかりに・・・

 

お母さんが証拠開示された防犯カメラ映像で事実を突き止めた・・・

 

1万円を奪った犯人は今も捕まっていない、間違いを起こした「警察・検察」からの謝罪はいっさいない

 

なぜ、こんな事が起こったのか ふつう、間違えたらその誤りを認めて、二度と無いようにしようとするのに・・・反省がなかったら、また過ちを起こすのでは

 

「地裁・高裁」は「過失はなかった」としたけど、それって本当はどうなのか

 

間違って逮捕される「冤罪」・・・誰にでも、あなたにも起こるかもしれない。

 

その後、SUN-DYUさんは同じ被害者をなくしたいと、冤罪撲滅イベントの音楽活動を続けています。

 

警察の取調室で何が起こっていたのか ステージで再現します。

 

SUN-DYUさんと共に活動をする3人の青年が歌とトークで訴えます。

 

こんな事はあってはならないと、市内団体、有志で実行委員会で企画・・・

 

SUN-DYUさんとともに冤罪事件を考える集いin泉大津~あなたも冤罪被害者に?!

 

5月12日(土) 午後6時半~8時半

 

勤労青少年ホーム 1階 集会室

 

誰でも参加できます。まずは知って、一緒に考えましょう

 

 

2018年4月20日 (金)

議会報告の議員団ニュースを配布中!

議会報告の議員団ニュースを配布中!

今日も日中は汗ばむほどの陽気・・・

泉大津市内各所では、3月にあった市議会報告の「こんにちは日本共産党議員団です。№91」のニュースの全戸への配布がすすんでいます。

各地域の党員、後援会のみなさんで協力して、市内約3万世帯に手分けしてポスティング・・・

あと3千世帯ほどありますが、配布できないマンションなどあるので仕方ありません・・・

他の政党、議員さんの多くは新聞への折り込みがたまにあるくらいですが・・・

そんな中で本当に助かるありがたい事です。地域や社会、国を良くしたいという思いでみなで力を合わせて・・・

1面は、議員定数削減が強行されたことについて・・・

議員が何をしているのか分からんなどの批判がある中で、減らしてもいいという論調が強いけど・・・

だけど、議員が減るほどに、市民の声は市政へは反映しにくくなる・・・

泉大津市議会の議会基本条例で定めた「市民に開かれた、市民のための議会・・・市政への参加、挑戦」という点でも・・・

つながりがいっそう薄まり、門戸を狭めるだけの議員定数削減はあってはならないこと

財政削減効果を言いつつも、私たちが提案した「議員報酬削減」には反対し否決されたのも筋が通りません。

こうした点からも、私たちは活動や思いをしっかりと伝えるため、ニュースの全戸への配布がどうしても必要です。

2面は、主に私が委員として出席した予算委員会での取り組みなど、今年度の予算について・・・

市民のみなさんに直接関わることなど、お知らせしたい内容を中心に自分たちで編集しています。

ぜひ、お手元に届いたら読んでみてください。

そういう私も配布を担当している自宅近くの500世帯へは、まだ半分しか配布できていません。

何とかこの週末にはお届けします

2018年4月13日 (金)

市民意見を起点とした政策サイクルについて~会津若松の議会改革~

先日あった議員互助会の研修会で、会津若松市議会の議長さんから議会改革についての話を聞きました。

泉大津市議会でも「議会改革検討協議会」が行われ、私も委員として議員になってからずっと関わってきました。

インターネット中継が本会議だけでなく、委員会にも広がり、問題となったいる政務活動費など領収書まで公開されるなど、情報公開という点ではかなり進んできたけど・・・

決定的に違うのは、住民参加という点

写真の会津若松の「見て知って参加する ための 手引書」・・・これが全戸に配布されていると・・・

市民意見を起点とした政策サイクルについて~会津若松の議会改革~

開いて1ページ目に「市民と共に歩み『課題解決』を図る議会へ」とあり・・・

市民の参加という点で、請願・陳情のやり方、議会に直接説明できる機会もあります。

その後の議会の対応や採択後の結果、状況なども説明がされ・・・

また、意見交換会として、市内15の地区で年2回行われ、毎回合計で200人以上の参加・・・

団体や分野別(教育や環境、福祉、産業など)の意見交換会も開催。

こうした場でお聞きした意見を内容ごとに分類、整理し、所管の委員会で審議・・・

市民意見を起点にして、課題解決や政策提言へとつなげている。

そうした市民意見をどうするのかという仕組みがきちんと確立されている点はすごいの一言・・・

大いに参考にさせてもらい、一歩づつでも、泉大津でもさらに開かれた、住民参加が進むような議会へとしていきたい

2018年4月11日 (水)

泉大津市吹奏楽団との意見交換会へ

意見交換会

昨日の夜は、市議会と団体との意見交換会で勤労青少年ホームへ

 

吹奏楽団さんとは2回目の意見交換会、前回は市民会館閉館前・・・

 

今回は、閉館後のコンサートや活動の状況、練習場所の勤労青少年ホームが廃止されるという計画が出された中で・・・その思いや切実な状況をお聞きすることができました。

 

毎回、市民会館のコンサートでは1000人以上のお客さんが来ていたのが、テクスピアでは514席しかない中で、2回公演にしても・・・

往年の年配のファンなどは夜が出にくい、以前のように団員が思い切ってチケット販売が出来ない中で、700~800余りという状況・・・

私もコンサートでは、立ち見で良いのでとあえてお昼の部に行かせて頂いた。

舞台も狭いので演奏はともかく、毎回のダンスなど思い切ったパフォーマンスがしにくいかなぁと感じ・・・

何より、バリアフリーでなく車いす用の席もないため、客席脇の見えにくいスペースでしかいる場所がなく・・・

昨日の報告でもあったけど、私はその車いすの方たちの後ろで見ていたので、本当に申し訳ない残念な気持ちに・・・

 

吹奏楽団だけでなく、市内中学3年生との合同演奏会の「ファミリーコンサート」

毎年4月に行われ、私の子も誠風中の吹奏楽部の時に一緒に出演させて頂きましたが・・・

全員が舞台に上がるのが厳しい状況や、中学校の音楽会が全校生徒で出来ないという問題も起こっていると・・・

保護者も見れないばかりか、下級生が3年生の演奏も見れないという・・・

教育環境の低下という大きな問題だと感じました。

 

練習場まで無くさないと市の担当は言っていると、昨日も聞きましたが、勤労青少年ホームの廃止の計画はまだそのままです。

「見直しも有り」とする計画、ただ無くすというだけでなく、こうした吹奏楽団など利用している団体はたくさんあり、ちゃんと計画を見直し、次の場をしっかり確保するまで長く使う・・・

そして、新たなホールや活動の場の確保は今後どうしても必要な事では・・・

それだけでなく、市内全体の文化向上に向けての貴重な提起も頂きました。

 

市民と市、議会が一体となって取り組むべき、どの市民にとっても大切な問題です

2018年4月 8日 (日)

大切な仲間を送ったこの週末・・・

冷たい雨が降ってきた金曜日・・・予期せぬ悲しい知らせが届きました。

 

日本福祉大学を卒業して社会福祉法人に就職、障害者の働く場・作業所の職員になった22歳の時に出会った彼女・・・あれから28年

重度の障害があっても、自分の気持ちを一生懸命に主張、アピールするたくましさが印象的な人・・・

その後、新しい生活施設の立ち上げに家族、職員一丸で取り組み、その時の中心メンバーだったお母さん達の「我が子を自律させたい」という熱い思いでここまで出来るのかという姿に共感、感銘して私も頑張れた。

その新施設ができ、私は職員、彼女は利用者として一緒に1年目を過し・・・

 

その後、縁あって今の仕事に・・・公私共々お世話になりつつ、障害者、福祉施策についても当事者、家族の立場でいろいろと声を聞かせてもらってきました。

 

金曜日の午後はすっと自宅で帰りを待って・・・まだ、信じられなかったけど、目の当たりに

昨日のお通夜、私は香引を務め、170人もの弔問、彼女への思いをみなさんからいっぱい聞かせて頂き・・・

今日も最後のお別れに、多くの方が来られ、ほとんどの方が最後までのお見送りを頂きました。

 

ふたが閉まらないほどのお花と大好きだった物に囲まれて・・・心からのご冥福をお祈りしました。

 

初七日を終えての帰り道、まだ、咲いている八重桜が・・・冷たい涙雨も青い空になっていました


2018年4月 4日 (水)

こども食堂が全国で2,286カ所に!

昨日、テレビのニュースを見ていたら、全国のこども食堂が2200カ所を超えたと・・・

朝の新聞で確認すると、2286カ所で開かれていると「こども食堂安心・安全向上委員会」という団体の調査で明らかに・・・

東京や大阪などの都市部は特に多く、東京の335カ所に次いで、大阪は219カ所・・・

貧困率が高いといわれている北海道や沖縄も100カ所超え・・・

2012年に東京大田区ではじまった取り組みが広がったとされているが、驚くべき爆発的な広がり・・・

2014年に施行された「子ども貧困対策法」で、自治体としても後押しする動きが強まったからだと・・・

全国の社会福祉協議会を通じて調査をされたようですが、制度や補助金に頼らずに自主的にされている所、教会やお寺などでされているなどもあり、実際にはもっとあるのではないでしょうか

あの年越し派遣村の支援で有名になった湯浅誠さんは、今は法政大教授をされていて、この委員会の中心メンバーのようで「お年寄りからこどもまでが集う地域交流の場づくりと、貧困対策との両面から普及したのではないか」と・・・

実際には子どもだけでなく、親や高齢者にも食事を提供している食堂が多くあるという・・・

その背景には、安倍政権の基で広がってきた格差と貧困の問題が深刻だということ・・・

何とかしなければと、地域の有志や団体、自治体職員のみなさんの働きによることは間違いありません。

私が2015年の議会で、こうした「こどもの居場所」が必要だと訴えた時は、滋賀県大津市の事例を参考にして、その頃はこの辺りにもなく・・・

その後、市が主体となって福祉センターの3階で「おづみんこども食堂」が、この地域では先進的に始まり・・・泉州地域にも広がっていきました。

しかし、大元にある格差の問題、派遣や非正規でしか働く場がないなどの雇用、労働条件の問題・・・

一部の大金持ちに、富が集中する・・・

社会の再配分の機能として、これでいいのか

この問題の根本解決に向けては、先ずはもっと実質的な対応ができるような「子ども貧困対策法」にしていくなど・・・

政治が真剣に貧困の問題にもっと向き合わなければならないと思う


2018年4月 1日 (日)

年度最終日は、南公民館であそぼう!…新年度は自治会総会でスタート!

この週末の土曜日は、年度末の最後の日・・・今日、日曜日は新年度のはじまり

休日をはさんでなので役所も、会社も本格的には明日からということですが・・・

私は、昨日は「南公民館であそぼう」という企画に寄せて頂きました。

子どもたちもただ参加するだけでなく、運営も大人と一緒にするという事で、ステージの司会やお店番など、いろいろ関わって・・・

オープニングも、ちびまるこちゃんのテーマソングに合わせての子どもたちのけん玉ショー

南公民館のすぐ近くにある楠小学校では、全校でけん玉の取り組みをしていて、「私もできるよ~」と、すぐ隣にいた子もリズムよく一緒にやっていました。

この後は、出店もいっぱいですが、この部屋に山積みのダンボールで自由に何でもできるというのも、子どもたちの楽しみ・・・

今年で2回目ですが、楽しいという事が広がって、去年よりも多くの子どもが来ているようでした。

今日は朝から地元自治会の総会へ

引き続き、副会長ということで、みなさんのお役に立てれば・・・

総会の中で、防災倉庫の設置に向けての提案があり・・・

参加者からは、「防災無線が聞こえない」という意見が・・・

大津川が近くて、散歩したりとても和ませてくれる反面、大雨での増水など毎年のように河川敷まで水が上がるので・・・

みなさんの心配の声はもっともです。

自治会としても何かしら出来ることはないのか 考えていかないといけない課題です。

総会の後は、自治会館近くの堤防沿いの桜を見に・・・

左端に少しだけ写っているのが防災倉庫で、この桜の木の下の空地を広場に出来ないかなども話題に・・・

桜は満開でしたが、今週は花粉症で悩まされているので、今日は早々に退散・・・

それでも、後援会ニュースの配布だけは終わらせたいと、この土日で2日に分けて何とか・・・

今週の入学式までは、何とか桜も咲き続けてほしいですね

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ