泉大津社保協の介護保険の学習会へ!
昨日の午後は、泉大津社会保障推進協議会主催の学習会へ
泉大津市介護者家族の会の細川会長からは、在宅介護の中でも老老介護、認認介護、老親介護など、今後ますます大変になってくるであろう高齢化の状況の中で、介護保険が逆に使いにくく、厳しくなっていると・・・
そして、大東市のあらさき美枝市会議員からの報告
大東市は、介護保険利用者を「元気でまっせ体操」やボランティアの「生活サポーター」に移行させ、大幅に要支援、要介護認定率を引き下げてきた・・・
介護からの「卒業」と言う名の強制を行なってきた結果、あちこちで状態悪化、孤立が起こり・・・
リアルな実態の報告に、ため息と驚きの声があがるほど
介護事業者に対しては、30%以上の卒業や移行を「みなし条件」に加算を行なうなどで誘導・・・
しかし、市内事業所も訪問10ヵ所、通所4ヶ所の減少に・・・新規で出来た所もあり、やっていけないと、もっと多くの事業所が撤退したと
社保協や議会での取り組みの中で、「卒業」の強制はしない、「申請」は断らないという成果を得たが、実態としてはまだ改められているとはいえないようです。
国や大阪府などはモデル事業として、こうした方式を全国に広めようと・・・とんでもない
泉大津の介護保険の状況については、ただち議員から詳しく報告がありました。
また、泉大津市内の介護事業所の方の参加もあり、改正のたびに条件が厳しくなっていること・・・
利用者の行き場がなくなるのではないかという心配をしながらも、一事業所としては限界があると・・・
最後は、人として最後のあり方の問題まで・・・
そんな心配なく、人生を全うできるようにするには・・・
やはり政治の責任なんだと、いろいろと考えさせられた学習会でした
« 通学路に面した水路に柵が設置されました! | トップページ | 第5回アユとあそぼう大津川…今年もアユが8匹捕れました! »
「社会保障・医療関係」カテゴリの記事
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- 「難病、小児慢性特定疾病に関する医療の保障を求める意見書」を全会一致で採択・・・泉大津市議会(2022.09.28)
- 子ども医療費助成、ついに高校卒業まで18歳へ引き上げに・・・泉大津市(2022.03.09)
- 特別障害者手当をご存じですか?(2021.12.15)
« 通学路に面した水路に柵が設置されました! | トップページ | 第5回アユとあそぼう大津川…今年もアユが8匹捕れました! »
コメント