小学3年生の議場見学!
泉大津市では、市内8校の小学校3年生の市役所見学が毎年行なわれています。
その一環で、市議会の議事堂にも・・・他には屋上の太陽光パネルなどの環境についてやゴミ分別なども
議会の説明は事務局職員が以前はしていましたが・・・
議会改革の議論の中で、議会の事はしっかり議員で行なおうと、16名の議員で分担して説明をしています。
今日は私と林議員の担当の日で、ちょうどうちの近くの楠小学校・・・
通学路の見守りで朝会う子どももいて、ちょっとうれしくより親近感もってできました。
議員で説明をするようになった最初の頃は、説明が長すぎたり、難しすぎたり・・・
どうしたらいいのかと、続けてきた中での教訓は、説明は短く、質問時間を多く取るのが良いとなり・・・
今日の2クラスは、これまででも一番多く手があがり・・・積極的に質問が
「緑の旗のは何・・・」 ⇒ 「泉大津市のマーク」
「後ろの席は何・・・」 ⇒ 「傍聴席と言って、誰でも話し合いの様子を見る事ができる」
「あのカメラは何・・・」 ⇒ 「ユーチューブ(これはみんな知っていて今どきです)でどこでも見る事できる」
などなど、めずらしいはじめて目にする物を次々に質問してくれました。
今日の事で、興味や関心をもってくれて、少しでも心のどこかに残ってくれればと思います。
2月に中学校の出前講座に言った時に聞くと、「あ~行ったわ」と思い出してくれた生徒もいたので・・・
何度か議会や政治にふれる機会を通して、18歳になった時に選挙に行くということからしてくれたらなぁと思いつつ・・・
政治家や国会の悪いニュースばかりがテレビやっていますが・・・
コツコツがんばっている一番身近な地域の議員がいることを、もっともっと知ってもらえるようにしていかないといけないですね
« 第5回アユとあそぼう大津川…今年もアユが8匹捕れました! | トップページ | 「障害年金1010人打ち切り」と「グループホームがぜんぜん足りない」、障害のある人に関わる2つのニュース! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
« 第5回アユとあそぼう大津川…今年もアユが8匹捕れました! | トップページ | 「障害年金1010人打ち切り」と「グループホームがぜんぜん足りない」、障害のある人に関わる2つのニュース! »
コメント