「通学路の安全対策」と「健康長寿のまちに向けての禁煙・受動喫煙対策」について、6月議会の一般質問!
台風の影響がまだ残っているのか 朝方はものすごい雨、その後も雨、雨
もう次の台風8号が発生して、まだ、まだ心配が続きます。
一般質問で取り組んだ録画の放送が、泉大津市議会ホームページにアップされています。
私、森下いわおの発言内容は←ココから見れます。(1年間)
「大雨時の通学路の水路の安全対策」、そして質問直前に発生した地震によるブロック塀の安全対策・・・学校施設だけでなく、通学路も含む総点検を求め・・・
狭くて交通量の多い危険な通学路でも、交通安全プログラムの対策箇所となっていない所の事例をあげ・・・
把握し、対策箇所とすること・・・例えば、通学の時間帯だけでも大型車の通行を規制するなど要望しました。
2点目は、主には受動喫煙の問題、市は健康長寿のためにと体操やあしゆびの普及を言っていますが・・・どんなに元気だった人でも健康を損なうと、そうした取り組みにも参加できません。
病気になる大きな要因、リスク、健康を害する喫煙や受動喫煙対策などにも、しっかりと取り組んでもらいたいものです。
滋賀県が男性長寿の日本一に、長野県を抜いてはじめてなったのは、この喫煙、受動喫煙対策を徹底してやったことが大きな要因になっている事を紹介・・・
静岡市の保健所のアンケートでは、受動喫煙にさらされている子どもが4割以上・・・これは大人の喫煙率2割から3割(県によって差があり)を大きく超える数字です。
千葉県四街道市の中学校の受動喫煙教育は、検尿による受動喫煙の影響を調べ、実施した学校とそうでない学校では明らかに数値の差がでて、教育を受けた学校は明らかに低下したという科学的で実証的な内容を紹介しました。
いかに危険性や影響をきちんとリアルに伝えるかによって、健康被害も減らして行く事が出来る、この事にもしっかりと取り組んでいく事を要望
さらに歩きタバコやコンビニの出入り口の横に灰皿が置いてあるなど、外でならいいだろうという認識がまだまだあります。
その点では路上喫煙禁止条例の制定を視野にいれ、学校や駅周辺はもちろん、公園など子ども達や人が集まるエリアも含め、制定してほしいと要望。
今回はプロジェクターを活用して、議場内の大きなの画面に写真や資料などを映して質問しましたが・・・
中継録画では、残念ながらその画面は設備の限界で映す事が出来ません。
出来るだけその内容についても分かるようにしゃべったつもりですが、分かりにくかったらごめんなさい。
興味のある片は、質問内容をご覧になってください
« 所有者不明の私道(生活道路)の法整備を求める意見書、全会一致で採択…泉大津市議会 | トップページ | 記録的な大雨が続いています!身を守る安全を第一に! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 水路上のコンクリ崩落事故について(2023.10.03)
- 第3回定例会が閉会、一般会計・特別会計・病院会計、決算認定には反対!(2023.09.29)
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
- 今日から決算委員会がはじまりました!・・・泉大津市議会(2023.09.19)
- 市議会第3回定例会開会、私は明日一番10時~一般質問(2023.09.13)
« 所有者不明の私道(生活道路)の法整備を求める意見書、全会一致で採択…泉大津市議会 | トップページ | 記録的な大雨が続いています!身を守る安全を第一に! »
コメント