« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の13件の記事

2018年9月25日 (火)

台風21号に伴う市営住宅の一時使用の募集があったんですが・・・

今日で決算審査の特別委員会の各質疑が終了・・・明日が討論

会議後、上記タイトルの「台風被害の方への市営住宅の一時使用について」の報告があり・・・

ホームページを確認すると・・・

対象は全壊、大規模半壊、半壊とあり、り災証明が必要・・・

ニ田市営住宅の5戸

エレベーターなし、駐車場なし、浴室なし、ガスコンロなし・・・

原則1ヵ月、特別な理由があれば3ヵ月延長も可・・・

申込期間は今日と明日の2日間のみ・・・提供戸数を超えたら抽選。

台風で屋根が破損、住み続けれる状況ではないという人がおられて、市営住宅をすぐにでも活用できないかと田立議員が求めていました。

ようやくと思ったら、この条件・・・

困っている人にどの程度役に立つでしょうか しかも今日言われて明日決めろと・・・

台風直後、あるいは総合体育館の避難所を閉めるタイミングでの緊急避難的なら、まだ分からなくもないですが・・・

新たな住む場や修理の間という事ですが、年内は屋根の修理も来れないと業者から言われている人が大勢いると聞いていて・・・

とても1ヵ月や3ヵ月で修理ができ、生活再建が出来るとは思えません。

大阪府は「みなし仮設」として府営住宅やUR住宅の空き部屋を活用して・・・

期間は年間・・・家賃は大阪府と自治体が半分づつ・・・

少なくともこの程度は必要でしょう。

もう少し被災者の状況や立場に立った対応をお願いしたいし・・・

改めてこの制度を泉大津でも使えるよう求めました

2018年9月18日 (火)

安藤百福がくらしたまち泉大津!

今日から市議会は「決算審査特別委員会」がはじまりましたが、私は委員ではないので隣室でずっと傍聴・・・

その事についてはまた明日以降に・・・

市役所1階のロビーの展示が、まもなくはじまるNHKの朝ドラ「まんぷく」インスタントラーメンの創始者:安藤百福について・・・

実は戦後すぐの時期に泉大津にくらし、製塩や食品の事業を手がけ、チキンラーメン、日清につながる前段がここにあったと・・・

なかなか興味深く拝見しました。

10月5日(金)までが市役所1階のロビーでの展示

11月3日(土)~11月18日(日)の間は、松ノ浜駅前のあすとホールで展示

11月10日(土)には上記タイトルで講座ウォーキングイベント 問い合わせ申し込みはあすとホール℡:0725-20-6778 まで

12月8日(土)12月9日(日)上之町のおてんのう会館で展示

懐かしい当時の写真なども見れますよ

ドラマではどんな描き方をされるのかも楽しみです

2018年9月16日 (日)

今日は小学校の運動会へ!

昨日までの心配はどこに行ったのかと言う程、今日はいいお天気に・・・

泉大津市内の小学校で今日は運動会、いつも一番に行くのはうちの子どももかつてお世話になった近くの楠小学校

台風からまだあまり日にちが経ってなく「大変でしたね」「大丈夫でしたか」とここでもお会いするみなさんとの最初のあいさつに・・・

校長先生からは、屋上の防水シートなどの破片がグランドに飛び散って、翌日からの片付けに大変苦労したという話をお聞きしました。

どこの学校も運動会の開催をするにあたっては、大変だったと思います。

関係したすべてのみなさんに感謝です。

こういう時だからこそ、子ども達の元気な姿が地域の人みんなの気持ちも明るく元気にしてくれます。

ただ同じ市内でも、条東小学校だけは、隣接する建物のガラスが割れてグランドに飛散し、10月に延期に・・・

ガラスだけは人の手だけではすぐに片付けられなく、危険なのでこの短期間ではどうしようもなかったようです。

お楽しみの先送りということで・・・

楠小では、いつも通学路の見守りで見かける子ども達の様子を見れるのが楽しみです。

旗手の男子はいつもちゃんとあいさつをしてくれる子・・・

他にももう6年生なのかと私が分かってなくて気付いた子も・・・

1年生の時から見てきたので、月日の早さに驚かされつつ・・・

新1年生だった子ども達もしっかりと整列して、走って踊る様子にも感心したり・・・

ダンスの構成を考えて教える先生にもいつも感心させられます。

ただ、台風で2日間も休校になったのが・・・「演技構成を若干変えざるを得なかったり、団体競技はぶっつけ本番に近い」のでと、校長先生も心配そうに言ってましたが、みんなしっかり元気にやっていて、どこも素晴らしい運動会でした

2018年9月15日 (土)

府会議員団との要望懇談会で大阪府庁へ!もっと府としての対応、支援を!

一日遅れの報告ですが、昨日は午後から大阪府庁に行ってきました。

南海の高架の上から見るとあちこちの屋根にブルーシートがかけてあり・・・その数の多さに驚かされます。

大阪府議会を前に、日本共産党大阪府会議員団と各団体や各市町村議員団との要望懇談会

まず、宮原府会議員から大阪北部地震、台風21号の大阪の被害状況などの報告

府下全体の9月13日現在、府がつかんでいる状況の資料 ・・・

大阪府庁へ!もっと府としての対応、支援を!

約何件という記載も多く、まだまだ全体の状況をつかんでいる最中・・・

泉大津でもこの3連休も、市役所3階で日中(8時45分~17時15分)、罹災証明の受付を行っています。

一部損壊住宅は相当あると思いますが、激震災害に指定されても全壊、半壊住宅にしか被災者生活再建支援法の適用はない・・・

全壊住宅が10件あれば、住宅再建支援法の対象になると、宮原議員が国との確認をしたという報告も受けましたが・・・

そこまでもあるかどうか 

ただ一部であっても屋根がはがれ、風雨が吹き込んで日常生活が送れなければ、全壊、半壊も同然で・・・

人数の如何に関わらず、災害において困っている場合には、やはり行政として何かしらの支援が必要ではないでしょうか

7月25日の政府交渉に私も参加しましたが、そこでも真っ先の要望は災害対策で、一部損壊住宅へも支援をと・・・

宮原府会議員は、その前日から行き、その後も何度か直接国に対して国会議員団と要望し、国から制度の活用について引き出すなど、そうした情報提供も受けて来ました。

高槻市では大阪北部地震によって、所得制限無しで一部損壊住宅に対して見舞い金のような形で5万円の補助や、被災者へ国民健康保険の一部減免も非課税世帯に対しては行う などがされていると・・・

これらはまだまだ全体的なものではないですが、通学路にある危険な民間ブロック塀の撤去に対する補助制度は府下で大きく広がっているようで・・・

その為にも、大阪府がしっかりと府下全体に活用できるような制度にしていくようやってもらわないといけないんですが・・・

そのトップである維新の松井大阪府知事は、台風直後から沖縄へ知事選の支援に行き、すぐにカジノ万博の誘致にヨーロッパへ行ったまま・・・

「被災者そっちのけで・・・」と、批判が起こるのも当然です。

本当に大変な状況にある各自治体、府民に寄り添った対応をしてくれるのが、大阪府としての役割ではないんでしょうか

 

2018年9月13日 (木)

マイナンバーカードで便利になると言われても・・・

昨日の本会議での議題で、マイナンバーカードを利用しての市の各種証明書の発行がコンビニで出来るようにするための条例の改正がありました。

一見便利になって良いのではないかと思いますが・・・

まずマイナンバーカード普及率を聞くと、わずかまだ11.5%・・・

印鑑証明や住民票の写し、課税証明書、戸籍謄本証明などが取得出来る、それも市の窓口より100円安くなりますが・・・

なぜわざわざをつけるのかコンビニに払う手数料が115円もあり、市にはわずか85円・・・

市民の利便性が高まり、窓口混雑緩和なども言われますが、マイナンバーカード取得へ誘導、普及促進が大きな目的・・・

その為のシステム改修には約6800万円という大きな負担があり・・・いったいどれだけの人が利用するのか、費用対効果としてはどうなのか 

しかも土曜の電話予約発行日曜日証明書発行窓口は、来年5月1日のコンビニ交付開始と同時に廃止・・・

田立議員のブログに分かりやすく掲載あったので、こちらもご覧ください。←ココから

いくら便利だと言われても、そうなればなるほどリスクは高まり、マイナンバーそのものの危険性に変わりはありません。

そうした事を踏まえて、議案には反対し討論をしましたが、賛成多数で可決。

少し長くなりますが、以下討論原稿です。よければご覧ください。

16番 日本共産党の森下いわおです。

只今、提案がありました議案 第49号 泉大津市印鑑登録及び証明に関する条例の一部改正の件について 日本共産党を代表して討論を申し上げます。

個人番号カードを使用してコンビニ等で、住民票の写し印鑑登録証明などの交付を受けることができる事になるわけで、便利になるという人がいるのは事実ですが、個人番号カードいわゆるマイナンバーカード、本市の普及率はたったの11.5%しかありません。

国は国民すべてに番号をつけ管理把握ができるようマイナンバー制度を国民の合意や理解が進んでいない中でも強力に推し進めています。しかし、なぜ普及が進まないのかと言えば情報漏洩や悪用などリスクが高く、その不安は払しょくされないからであり、様々な利活用ができるようになればなるほどにリスクが高まるのは必然です。

コンビニ交付で便利になる人はいますが、その実数はわずかであり、私たちがカードを所持する理由でよく聞くのは、運転免許を返上した後の身分証明書代わりになるというもので、所持している人の中にも多くの高齢者がおられます。コンビニ交付は従業員を介すことなく安全だと言われますが、操作が分からず一人ではできない、そこに置き忘れるなどの心配は当然付きまといます。

何より財政が厳しいと言われる中で、今回の証明書などコンビニ交付サービス導入事業には68937千円、国の交付金があるとはいえ2分の1しかなく、市の持ち出しも相当ある中で、どれだけの活用があるのか、手数料を100円下げてカードを所持するよう誘導されようとしていますが、費用対効果としてはどうなんでしょうか?大きな疑問です。

さらに、コンビニ交付開始と同時に土曜日電話予約発行、日曜日の証明書発行を廃止すという点も見逃せません。昨年の利用実績を委員会協議会でお聞きしましたが、2239件もあり、この全てがコンビニ交付でカバーできるわけではありません。この点では市民サービスは大幅に低下、切り下げになります。マイナンバーカードの普及促進という目的で、多くの市民にとっては利便性が後退することを行なう行政の姿勢としても、それでいいのかと言わざるを得ません。

私たちはマイナンバー制度そのものに異を唱え、そのリスク、危険性を一貫して訴えてきました。財政が厳しいと言いつつ大きな財政負担をしてまで、前のめりに推し進める今回のコンビニ交付については単純に良いことだとは言えません。よって泉大津市印鑑登録及び証明に関する条例の一部改正には反対とします。

以上です。

 

 

2018年9月11日 (火)

我が家の小さなベランダにも…

台風21号からちょうど1週間・・・

停電の世帯もあと数件まできたと、今日あった議員総会で市長から報告がありました。

罹災証明の受け付けは1000軒も超えたようで、屋根や壁のブルーシートがあちこちに目につき、被災の状況をあらためて実感・・・

気になりながらまだ行けていなかったお宅を車で訪問しつつ、何か車が傾いているなぁと思ったらパンク・・・

大きなビスみたいなのがしっかり刺さっていました。台風後など走り回っていたからでしょうか

ガソリンスタンドにSOSで入り、タイヤ交換し、今日はもう帰宅

そういえばベランダにごみが溜まっていたなぁとよく見ると・・・

こんな小さなベランダにもどこかの壁か屋根の破片が・・・うちだけ玄関前も台風直後のままなのでようやく掃除・・・

我が家の小さなベランダにも…

ベランダの屋根がないので飛び込んできたようで、近所の人は「忠岡側から飛んできたんやろう」と・・・

測った事はないですが、おそらく大津川の対岸は100メートル以上は離れているのに・・・

ご近所で壁や屋根がはがれている所は見かけないので、そう思うと納得ですが、こんなのが当たったらと思うと、今更ながらぞっとしました。

大津川からすぐ近くなのに、被害もなかったのは、裏も両隣も家があって囲まれていたからで、何が幸いするか分かりません。

だからこそ、こうした災害での被災には国や自治体の支援が必要です。

生活や仕事は普段通りに戻りつつも、被害のあったお宅など心配はまだまだ尽きません。

一部損壊と言っても、「もう住めない」というお宅もあるという話も聞いて・・・

全壊、半壊だけでなく一部損壊でも状況によっては国や自治体の保障の対象にする必要があると・・・

7月に参加した政府交渉で、日本共産党国会議員団の要望は切実だと実感した1週間でもありました。

 

2018年9月 9日 (日)

9月議会、第3回定例会一般質問について・・・

台風21号の通過は、市議会定例会の一般質問の発言通告前日でした

テレビだけでなく、SNSからも被害の状況が続々と・・・

風雨が収まってくると、さっそくお一人暮らしで近くに親族など頼れる人がいない方からの連絡が入り・・・

あわてて駆けつける最中に、あちこちの被災の状況も目の当たりに・・・

夕方から3時間ほど回り、暗くなってしまったので帰宅し、翌日どうなるかのかと思いつつ、発言通告書の準備をしていたら・・・

議会事務局からの連絡で「相当な被害が出ており、職員が全力で対応に追われており一般質問については見合わせてほしい」と・・・

「事情はよく分かるが、お願いのレベルではなく議会運営員会なりで確認してほしい」旨を伝えたが、何しろ翌日の事だったので、発言通告書の準備だけはして・・・

正式に翌日の議会運営委員会で、 「市民生活の1日も早い復旧が最優先」という認識で全会派一致して、9月議会での一般質問は行なわないことになりました。

写真は、今日の日付けの「しんぶん赤旗日曜版」への折り込み読者だより・・・

すでに提案されている議案は、今週の曜日に・・・

決算審査特別委員会は今のところ18日からの予定(変更の可能性はあり)で行われます。

みなさんから寄せてもらっている切実な声、私もこの間の調査で連絡確認させてもらった事などは、12月議会など今後の議会活動で活かしていきます。

ご近所の停電は昨夜ようやく解消されたとお聞きしましたが、まだまだ生活が落ち着かない大変な状況があると思います。

何かお困りなことなどありましたら、いつでもご連絡ください


2018年9月 7日 (金)

台風21号から3日、災害ゴミ収集も始まり・・・

台風21号から3日、今日は雨 

充分にブルーシートが行き届いてはいないので、今日も問い合わせの連絡がありました。

朝、防災行政無線で8時から配布するとお知らせがありました。

次回はまだ未定ですが、災害協定を結ぶ自治体から順次届くのを待ってになります。

災害ゴミの心配、問い合わせも多くあります。

今日から順次地域で回収に回っているのにも会いました。

東豊中で聞いた道を塞ぐほど大きなトタンは回収してもらっていて良かったです。

道路側にできるだけまとめて、「災害ゴミ」「台風ゴミ」と張り紙をして分かるように・・・

詳しくは市のホームページを←ココからご覧下さい。

昨日までは連絡会った所を中心に訪問したり対応していましたが、今日の午後は時間的な余裕もできたので、「えらいことになってるなぁ」と思いつつ横目で見て通り過ぎてしまった所等にも・・・

一番気になっていた和泉府中駅から少し下った所、旧イズミヤの辺りの商店街・・・

もちろんまだ通行止めでしたが、ココが泉大津で一番大きく被災したのでは・・・

このすぐ近くに障害者の作業所で働いていた時の利用者の旅行などでお世話になった旅行会社があり・・・

行ってみると電気もまだ来ず、営業も出来ずお手上げ状態で「早く何とかしてほしい」とのことでしたが・・・

写真の道を塞ぐ青いのは、何軒か連なる商店の大きな屋根が飛ばされて、転落したようです。

あちこちの公園も大変な事ですが、穴師パークの中の木が倒れ、何本も道路にも出ていて、すでにそれらは切ってありましたが・・・

市民生活を取り戻すのが第1ですが、公園や街路樹なども今後どうしていくのか

いつまでもそのままという訳にもいかないので、これも大きな課題です。

2018年9月 6日 (木)

災害時の情報をどう届けるのか!

台風21号がたいへんな傷跡を残して行ってしまった矢先に、今度は北海道で大きな地震

北海道では史上初めての震度・・・熊本地震以来・・・日本列島はどうなっているんでしょうか

大学時代の先輩や同級生がおり、連絡すると「大丈夫」とのことでしたが、北海道中の電気がダメで「その対応が大変だ」とのことでしたが、逆に私の気遣いを頂き励まされました。

学生時代は毎年のように大きなザックを背負って北海道へ行き、先輩宅にも泊めてもらったり、新婚旅行も北海道で、大好きな地なので、今すぐにでも行きたいと思いつつ・・・

今は目の前の地域のみなさんへの対応をと・・・脚立を抱えて行き、落ちそうな瓦を取り除いたり、一人暮らしや障害のある息子さんと二人暮らしのお宅など、心配なお家に訪問・・・

昨日お知らせしたブルーシートの配布(1世帯2枚まで)は、1000枚が無くなり、今朝からも配布されましたが無くなってしまい、明日以降に災害協定など結ぶ自治体から届き次第配布をする予定ですが、時間などは未定です。

は引き続き市役所2階の水道局、くらしの水センター(中央配水場)でもらう事が出来ます。

今夜から雨の予報で、必要な人への土嚢の配給が市役所入口でされています。

罹災(りさい)証明書の発行は、市役所4階の危機管理課で受付しています。

まだ停電している所もあると聞いています。スマホなどの充電は市役所1階、避難所になっている総合体育館での充電できます。

議会事務局に災害関係の情報掲示板が設置され、私たちもそれを確認・・・市のホームページ(緊急災害情報のページが出来ました)やツイッターなどでも情報を得ることが出来ますが、それらが届いていない人もまだまだ大勢います。

そうした人たちにも、どう情報を届けるのかというのも課題があると感じます。

まだこれからいろいろと大変な事もあるかと思いますが、お困りの事などありましたらいつでも連絡ください

 

2018年9月 5日 (水)

最大風速61,1メートル、すさまじい風の威力!

台風21号が通り過ぎ、その被害が昨日から順次明らかになっていますが、改めて風の威力、恐ろしさを目の当たりにしています。

今日は小中学校もお休みになり、通学路の見守りもなく、早々に市役所に行きました。

5階の議会事務局から見える工場の屋根が全て飛んでしまっています。

議会の今後の日程などの相談がされ、どうするのかどうできるのか継続しての調整に・・・

その間にも、市民さんからの相談や訪問がありました。

現在、行われている市民向けの対応についてですが・・・

市役所では緊急対応用に、ブルーシート1世帯2枚に限り配布をしています。

停電の影響などで断水している方には、市役所2階の水道局、曽根の暮らしの水センターの2箇所で、配水をしています。

落ちた瓦などの災害ゴミについては、業者との調整中ですが順次回収していきますが・・・

市内全域での被害のため、いつになるのかは分かりませんので、ご理解ください。

出来るだけ分かる所、邪魔にならない所にまとめて置いてください。

今日は台風一過の晴天で暑くなっています。どうぞ片付けなど大変でしょうが、熱中症にも充分に気をつけてください。

くれぐれも無理のないようにしてください。

それにしても風の威力には驚愕です。

消防本部に設置されている風速計で昨日午後2時に、最大瞬間風速61.1メートルを記録したそうです。

板原2号公園の木が倒壊してたいへん事になっていました。

本当にびっくりです。

 

2018年9月 4日 (火)

台風21号、泉大津市の全小学校で9時から避難所を開設!

非常に強い大型の台風21

今年最大で、25年ぶりの規模の台風・・・あの第2室戸台風と同じようなコースをたどり、ちょうど午後は満潮と重なり高潮の危険性も非常に高く、大阪も直撃の予想。

 

学校だけでなく、会社関係も休業も多く、交通機関も運休で、今日は自宅待機だと友人からも連絡が・・・

安全の確保のために早めの情報が出され、それに基いての判断をしていく、災害に対しての備えを社会全体でという状況が、以前に比べて随分されてきたと感じます。

たった今、防災行政無線から泉大津市でもから市内ヶ所小学校避難所開設すると放送がありました。

家は近くの公園に無線があり、非常によく聞こえますが、その少し前に携帯電話からの緊急速報「エリアメール」も入り・・・

自宅での待機が不安な方は早めに避難所に行ってください。身の回りのもの、水や食料、特に必要な薬などお忘れなくお願いします。

 

今回は高潮の心配が高く、それに伴なって河川の水が海に流れにくくなる可能性があり、大津川の水位にも注意が必要です。

大津川(楯並橋)の水位を確認できるカメラと推移表←ココから確認できます。

自治体などが今後出す情報には注意してください。

テレビでも台風情報を繰り返し報道していますので、情報を得ながら身の安全を守る対応を最優先してください。

自然相手のことなので願うしか出来ませんが、どうか被害が大きくなりませんように・・・

 

2018年9月 3日 (月)

市民会館等跡地を活用した公園づくりセミナーへ!

昨日、泉大津市主催の上記セミナーに参加しました

昨年の4月に跡地活用について一般質問した時に、私も市民がより集える、ジョギングやウォーキングできるよう、また、駅前で禁止されて行き場のないスケートボードの少年たちにも使えるよう、バスケやサッカーなど自由にできる広い公園が少ないので、まちの課題解決にもなるようにと求めました。

緑豊かな広々とした公園になることは、大賛成ですが・・・市民の声や願い、そうした願いを聞けるよう、計画段階からの市民参加も求めてきました。

現在取り壊しが進んでいる市民会館などの跡地をどうしていくのかは、多くの市民の関心事・・・

今回、この写真のチラシがポスティングされたのですが、もう「公園」になるのが決まって進んでいるように受け取れますが・・・

まだ正式な決定はされていない。

市民と一緒に創ると謳い、キックオフセミナーということで、今日がスタートのようにも言われていましたが・・・

他市の公園の事例紹介はありましたが、どこまで公園と関係するのかよく分からない一方的な話が続き・・・

どこまでをどう決めようとしているのか、今後どうしていくのかという具体的な話はなく・・・

会場に来ていた市民への質問の時間も、意見を聞く時間もいっさいなかった・・・

感想用紙に書いてくださいということだけ・・・会場の市民の声を聞いてみたいという思いもあったので、非常にその点は残念でした。

市民と一緒に創るとまで謳うなら、もっと傾聴の時間を・・・

今後においては市民参加でのワークショップや地域での協議会など、多種多様な市民参加を行っていくことこそ、本当に市民に愛される良い公園になる必須だと思います。

2018年9月 1日 (土)

第30回を迎えた「ピースウェーブコンサート」へ、今年も「ぞうれっしゃがやってきた」を聞きたくて!

今年も岸和田の中央公園にあるマドカホールで開催された「ピースウェーブコンサート」

今年で30回目の記念の年だと行ってから気付き、もうそんなになるのかと驚きました。・・・おめでとうございます

下の娘が3歳の時、子ども2人と一緒に、合唱組曲の「ぞうれっしゃがやってきた」 が歌いたくて出演・・・

1回だけのつもりが、ぞうの魅力にはまってしまい、それから2010年まで7年、毎年出演・・・

一時は職場の子どもまで連れて参加していました

その後は5月からはじまる週一回の練習への参加も難しく、当日だけの観客として・・・

今年は子ども達の参加が少なく、自分の子どもが出ていた時の事も思い返し、子どもパートはドキドキ、一生懸命に歌う姿に見ているだけで泣きそうでした。

何回聞いても、その年その年毎回感銘を受ける。

何でだろうと思うけど、この歌の持つ意味や実話に基づくストーリー、毎週積み重ねた合唱団のみなさんの思いが重なるからでしょうね。

1部の沖縄の歌をメインに活動するバンド・ナルフォレスト、まず沖縄からなんてピースウェーブらしいと思いつつ・・・

続く、若い男性2人組のアコースティクユニット・STORYTは相方の声にほれ込んで音楽活動をはじめたと言うだけあって、のびやかでとても聞いていて胸に迫る歌声・・・どこかでまた会えるのが楽しみ

マリンバの三上摂さん、6曲もマリンバのソロだけで聞いたのははじめてかも・・・美しく、テンポよく、歌詞が勝手に頭に浮かんでくる。運動会でおなじみの曲は圧倒的な演奏でした。

いずみの森合唱団は、美しいハーモニーで、三曲目は伴奏なしのアカペラでの合唱は素晴らしかったです。

昨日から委員会協議会がはじまり、議会本番を迎えているんですが、何となくこれを見ないと落ち着かない・・・

あっという間で時間を忘れる2時間半でした

さあ、、また頑張らねばと元気をもらいましたが、ちょっと焦っています。

月曜日は所属する総務都市委員会協議会で、水曜日は一般質問の発言通告の締め切り、そこに向かってやって行くのみです。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ