« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の10件の記事

2018年11月28日 (水)

「台風21号の被災者支援と今後の防災対策について」で一般質問の発言通告を提出!

今日の午前10時が、泉大津市議会「第4回定例会」一般質問の発言通告の締め切り

14名の議員が提出、私も含めて9名は防災に関わって・・・

予想はしていましたが、多くの議員が台風21号を受けての質問になり、それだけ大変な状況があり、まだあるということでは・・・

提出後の順番を決めるくじ引きでは目ということになり・・・

来週、12(水) 午前11時半からでしょうか

そのまま終わりまでするのか、お昼をはさむことになるのかは分からないというのがちょっとややこしい・・・

そこは前の2人の当日の流れ、時間をみて議長の判断なので・・・

以下、提出した発言通告です。

まずは6点、対応や課題、今後の改善に向けての市の考えを聞こうと思っています。

2018年 第4回定例会 一般質問 発言通告 

                        16番 日本共産党 森下いわお

 

      台風21号の被災者支援と今後の防災対策について

 本年度、大阪では北部地震や台風21号による大きな被害が発生し、とりわけ台風21号では本市においても多くの市民が直接被災をされました。市内にはその傷跡があちこちに今も残ったままです。また、今でも困難を抱えたまま困っている市民もおり、今後の風水害や地震などの災害に対する防災対策、被災者支援を行なっていくためにも現状や問題点、課題を明らかにして、必要な対応を今から取っていくことが求められます。

 台風21号による本市の被害の状況を受けて、現時点での本市としての災害対応での総括、問題点や課題、今後の改善に向けての取り組みを以下の点でそれぞれお示しください。

1.避難所における対応と課題、今後の改善に向けての取り組み

2.市民への情報伝達における対応と課題、今後の改善に向けての取り組み

3.災害ごみ、がれき撤去での対応と課題、今後の改善に向けての取り組み

4.仮設住宅提供での対応と課題、今後の改善に向けての取り組み

5.高齢や障害など支援が必要な災害弱者の方への対応と課題、今後の改善に向けての取り組みついて

6.災害時の市職員の対応と課題、今後の改善に向けての取り組み

以上、ご答弁よろしくお願いします。

 

 

2018年11月26日 (月)

民間ブロック塀への撤去の補助金が補正予算で計上されました!

今日は、総務都市常任委員会協議会で委員として出席

その中で補正予算(案)が示され、「民間ブロック塀等安全対策補助金」が計上されていました。

写真はその概要、ちょっと見にくいですが・・・

大阪北部地震でのブロック塀倒壊での痛ましい事故を受けて、公共施設での撤去は進んでいますが、民間地も含めて進めていこうと・・・

地震のあった北摂の方の自治体中心に、民間地でもと進んできて、近隣の和泉市でも実施されると・・・

泉大津でも、特に通学路にある危険なブロック塀があり、そうした危険性を直接聞いていたこともあり・・・

議員団としても7月に要望書を市に提出(←ココから見れます)して、実施を求めて来ました。

国と大阪府の交付金、補助金が二分の一ですができたこともあり、泉大津でも実現できました。

それでも他市では、撤去費用とその後のフェンスの設置への補助を出して、いっそうの促進策としていますが、泉大津では撤去費用のみで残念ですが・・・

それでも、せっかく制度が活用もされず、危険なブロック塀の撤去が促進されなければ意味がないわけで・・・

広報やホームページでのお知らせだけでなく、学校や市に寄せられている危険箇所の所有者にも直接説明し、撤去促進になるよう市からも働きかけていくよう要請しました。

安心・安全なまちへの小さな一歩ですが、ブロック塀という危険性が減っていくように・・・

あさっては一般質問の発言通告締め切りで、災害・防災の質問が多くなる議会になりそうです

 

2018年11月25日 (日)

父の七回忌で愛知へ・・・

この連休の週末は家族全員で愛知の実家へ

父の七回忌でした。

学校やバイトなどで忙しくなった子どもたちと、「みんなで行くのはいつ以来やろう」と・・・

これも父のおかげ・・・

父の兄が83歳で東京から泊りがけで一人で来てくださり、父が73歳で亡くなったのに、それよりも10歳も上の歳ですが、お元気そうで何より・・・

父の兄と弟、妹2人、みなで集まって頂けて、子どもの頃の話など、知らなかったことなど思い出話をいろいろと聞くことができ・・・

こうして本人はいなくなったけど、いつまでもみなの心の中にあることが、とても素敵に思えました。

その兄の発案で、父の父の代(私の祖父と祖母)の人からの系譜を書き出し・・・

名前と年齢まで全員・・・それがみな書いてあるので、写真アップはちょっとできませんが

父の兄弟姉妹が人、0歳で亡くなった長女さんがいたんですがその下の5人。

そして、それぞれの子どもから、またその子どもへと、さらにその下はもうすぐかもという夫婦はありましたが、それはまだのよう・・・

何と53人になっていました。これがまさにネズミ算なんですね・・・

そんなになっているのかと驚きでした。

みな関東、東海、北陸、関西とあちこちに住んでいて、従妹の子ども達ともほとんど会った事がないので、残念ですが・・・

また機会があればぜひ会いたいなぁなどと思いつつ・・・

我々の代は兄弟姉妹が少ないので、どうしてもだんだん薄まっていってしまうけど・・・

その系図は各世帯にコピーして配布・・・はじめて知った従妹の子の名前とか

こうした縁も大事にしながら、またどこかで会えるのを楽しみに、大阪に帰って来ました

 

2018年11月22日 (木)

大津川の堆積土砂除去工事の第3弾が進んでいます!

大津川の河川内に堆積していた土砂、河口付近は中洲のようになっていましたが・・・

現在、その土砂を除去する工事が進んでいます

7年半前に地域の人から真っ先に言われたのが、「大津川の土砂をなんとかしてほしい」でした。

東日本大震災の津波、その後も大雨による災害が毎年のように起こる中で、大阪府には毎年のように要望し・・・提出した要望書はココから見れます。

市議会の一般質問で取り上げた事もありました。

2年前からようやく動き出し、まずは槇尾川と牛滝川の合流地点から下流・・・

昨年は、南海本線から下流域・・・

そして今年は河口付近まで、これで大津川水域はほぼ網羅できるだろう・・・

昨年の台風では板原5丁目に牛滝川の水位が急上昇して、避難勧告が出され・・・

今年の台風21号では風での被害でしたが・・・

大津川の防災対策が一定進んだことで、地域のみなさんも喜んでおられます。

昨日、ちょうど近くを通ったので、写真を写せました。

ただ緑地指定になっていない河川敷はゴミや雑草で残念な状況・・・

この管理もちゃんと行ってほしいと思います。

防災対策と合わせて、市民の憩いの場としての川になるよう引き続き求めていきます

2018年11月20日 (火)

市政要望アンケートに取り組んでいます!11月22日は法律相談会!

ようやく出来た日本共産党泉大津市会議員団の議会報告ニュース№93・・・

先週あたりから市内全戸に、党員後援会員さんのご協力で配布がはじまっています。

国や市、地域を良くしたいと願うみなさんのご協力、本当にありがたいです。

そのニュースの中で、今回はがき形式で市政要望アンケートに取り組んでいます。

ニュースの一部を切り取ってポストに投函してもらえるようにしています。

こういう形式で取り組むのははじめてで・・・

どれくらい返信あるのかは分かりませんが、さっそく4通あって、その中で台風被害でいまだに大変でというのがあり・・・

急ぎ、今日2軒訪問してきました。

まだまだ台風被災でのたいへんな状況は変わっていないんだと実感・・・

あさって、11月22日(木)夜6時~ 生活法律相談会

弁護士さんも来ての相談会なので、法律的な事など聞きたい事、お困りの事あれば、どなたでも相談を受けることができます。

一度、話を聞いてもらいませんか

今日行ったお宅でも、この相談会の案内もしましたが、まだ解決とはなっていなくても、「話をとりあえず聞いてもらえて安心できた」とうれしい言葉を頂きました。

市政要望アンケートはがきで、要望だけでなくお困りごとなど何でも書いて出してください。

ひとりで抱え込んだり、悩まないでお知らせください。

解決の糸口が見つかるかもしれません

2018年11月18日 (日)

泉大津市吹奏楽団の議場コンサートと平和憲法を考えるつどいへ♪

今日の午前は、市議会の議場で、泉大津市吹奏楽団のコンサート

 

 

 

市議会主催で、朝9時集合で準備・・・

 

議場を身近に感じてもらい、足を運んでもらい、いつもとは違う議場を感じてもらえたのでは・・・

 

はじめての試みで、いったいどれだけの人が来てくれるのか 心配もありましたが・・・

 

 

 

市役所5階の議場、6階の傍聴席もほぼほぼ、いい感じに・・・

 

 

演奏はさすがのさすが・・・私は大河好きなので「西郷どんのテーマ」がはじまると、あのオープニングの映像が浮かんできて、テンション上がりました。

 

 

 

終了後は急いで帰って、午後は平和憲法を守る泉大津連絡会の「平和憲法を考える市民のつどい」へ

 

はじめは関西勤労協の中田進先生のお話

 

 

「安倍9条改憲のねらいと、9条の会への期待」

 

中田先生の話は知る人ぞ知る「面白くて、笑いすぎて、肝心の内容を忘れてしまいそう」という・・・

 

私が20代に労働学校で聞いた時からずいぶん経ちますが、変わらぬ軽快なトークに感心しきり、80歳を超えているとはとても思えませんでした。

 

 

 

そして、2部はMIC SUN LIFE(マイクサンライフ)の3人

 

 

泉大津コンビニ窃盗事件で、警察の誤認逮捕、無罪を勝ち取った冤罪被害者のSNU-DYU(サンデュー)さんの話と歌

 

あらためて冤罪がどうつくりあげられ、あやまりを絶対に認めようとしない警察、検察という公権力の面を思い知らされました。

 

歌はどんな時にもめげそうになっても前を向いていようと・・・冤罪撲滅を訴え、平和を願う3人の若者にみんな元気をもらったと思います。

 

今日は気持ちのこもったみなさんの演奏や歌、話に、いっぱい包まれた1日になりました

 

 

 

 

 

 

2018年11月 9日 (金)

阪南地区議員団での大阪府交渉に参加して

昨日、今日は大阪府庁で阪南地区(高石~岬町の各市町)の議員団合同の大阪府交渉が行われました。

阪南地区議員団での大阪府交渉に参加して

事前に取りまとめた要望に対して、大阪府の各担当部署から回答を頂き、さらに突っ込んだ確認、要望をしました。

各市町共通項目、各市個別項目で約70以上あり、丸々2日間・・・担当課が入れ替わりながらの長丁場・・・

発言は議員団で分担して、私は子ども医療費助成(大阪府はいまだに乳幼児医療費助成という名前で、就学前までしかない)の引き上げ・・・

すべての生徒に中学校給食の名に値するものに・・・

大津川、槇尾川と牛滝川の大津市域の防災面も含めての適切な管理、環境整備・・・

通学路の安全対策としても関わる、大型車の通行や不法駐車、スピード出し過ぎなどでの危険な道路への対策、対応・・・

なぎさ府営住宅での騒音、粉じん対策松ノ浜駅の駅員の無人化問題を取り上げました。

田立議員は、支援が必要な児童をクラス人数に入れない問題で、泉大津では35人や40人学級の定数を超えているクラスが小中クラスもあり、支援クラスと普通クラスのそれぞれでダブルカウントするよう・・・

支援クラス児童数がH26年に小中278名から、H30年には415名と約1.5倍と大幅に増えているのに、介助員、特別支援員の人数が32名から38名とわずかにしか増えていない実態を示し、増員を求め・・・

また、学力向上、すべての児童への支援の点からも、少人数学級はもっとも効果があり、多くの都道府県が独自でやっているのに、大阪はしていない3府県に取り残され、3年生以上にも広げるよう求めました。

市民から聞いたり、掴んでいる地域の実情を伝え、市まかせ、国まちでなく、大阪府としても役割、責任を果たしてほしいと、各分野にわたって要望・・・

防災災害対策河川管理では前進面もありましたが、多くの項目では限られた予算でと残念な回答も多く・・・

その度に、IR・カジノには莫大なお金を注ぎ込もうとしているのに・・・

「カジノより、防災対策に、子育て暮らし、福祉にまわせ・・・」と、強く思いましたが・・・

大阪府には、昨日今日届けた要望の優先順位をぜひとも引き上げてほしいものです

2018年11月 7日 (水)

泉北水道企業団の視察研修で福岡・牛頸浄水場と海水淡水化センターへ

昨日と今日は派遣議会の泉北水道企業団議会の視察研修会へ

泉大津市、和泉市、高石市の3市で構成する光明池を水源とする浄水場を運営していますが、泉大津では3割近くをここから水を受けています。(7割は大阪府広域水道から)

S53年に福岡を襲った大渇水・・・

約300日もの給水給水制限、給水車が1万3433台も出動・・・市民生活が多大な影響を受け・・・

そこで25キロ離れた九州最大の河川、筑後川から水を引く福岡導水を水源として作られたのが、1日目に行った牛頸浄水場・・・

H6年には、S53年を下回る降水量の大渇水では、給水制限はあったものの短時間で済み、給水車の出動も0台に・・・牛頸浄水場が果たした役割は大きかったと・・・

ただ慢性的な渇水、筑後川も暴れ川で天候に左右されないようにという理由で、海水を真水にする淡水化センター・まみずピアが建設されました。

牛頸浄水場の方は規模は大きいものの、いわゆる知見の範囲でしたが、真水ピアはその規模や方法などは驚きで・・・

まず海水から作った水で育てたプチトマト(幹が1本の木のようでした)が、お出迎えしてくれました。

浄水場というより、水を生産する工場のようでした。

コスト的にも大きいものの、一定の割合の水を供給し、その役割を果たしており、福岡という事情からこうした施設が作られたんだと理解しました。

外国ではサウジなど水不足の国で進んでいますが、コスト的に高いので再生水の方が伸びていることや・・・

日本でも工業用や離島などで小規模なものも多いけど、102ヵ所もの海水を水にする施設があるというのもちょっと驚きでした。

そんな水事情も学びながら、その地域、地域に応じた対応、対策をどう行っていくのか

蛇口をひねれば水が出るのがあたり前とは言え、それをどう担保しつつ安定供給していくのか

コスト論だけでなく、災害時のリスク対応としても、充分に考えていかなければならない時代になってきています

お水の試飲も・・・大阪の水より硬度が低くやわらかく感じて美味しかったです。もちろんしょっぱい事もありませんでした。

 

2018年11月 4日 (日)

輝け憲法!ともに生きる社会を!

昨日の11月3日は文化の日ですが、日本国憲法が公布された日でもあり・・・73年目を迎えました。

この日に合わせて全国各地で、憲法を守り生かそうとアピールする行動が行われ・・・

大阪では扇町公園で集会が行われ、1万2000人もの人が集まりました

オープニングは、社会派アイドルの制服向上委員会のライブでスタート・・・的を得た話と歌に「なかなか言うねぇ」と感心しつつ

この臨時国会での改憲発議を安倍さんは言っており、絶対に認めず許さないためにも、今全国で取り組んでいる3000万署名を達成しようと呼びかけられました。

たつみコウタロー参議院議員も各党から、日本共産党を代表してあいさつ

他にも、東アジアの情勢が大きく変化し朝鮮半島の平和と非核化のうねりの話と朝鮮舞踊・・・

LGBTの青年たちからの多様性を認め合える社会にと、その為にも憲法の精神の大切さが訴えられ・・・

原発事故で福島から避難した人から、国や東電の被災者への支援を終わらせようとしている不誠実な実態、原発事故は終わっていないとの切実な訴え・・・

沖縄の知事選勝利から「辺野古に新基地はいらない」という訴えにエイサーなど・・・

今この国をおおう様々な問題、課題が浮き彫りとなり・・・・

どの問題も「憲法」の理念、精神にのっとって政治が行われれば、当然解決もされていくものだと思いました。

会場の多くのみなさんと思いを共有できた集会になりました。

今日は朝から「憲法を守る3000万署名」で地域を訪問しました。

あるお宅では「私の父は戦争に取られて、顔も知らない・・・」と・・・

はじめてお会いした方でしたが、こうした憲法は守らないといけない、守りたいという人がまだまだ大勢おられると思います。

一人でも多くのそうした方に出会いたいと思います

2018年11月 2日 (金)

ちょっとありえない不法投棄の現場へ!

我が家の近く、板原3丁目内を流れる宝川、と言っても幅の狭い水路・・・

今年の春先から何度か大雨で水があふれ、近くの畑の人などと要望し、一部低くなっていた所のかさ上げを市も緊急対応して、この秋の台風では水があふれることもなく、ちょっと安心していたら・・・

 

昨日の夕方、「えらいことなっているで」と連絡が入り、駆け付けると・・・

水路の中に大きな缶やゴミなどが・・・

写真は一部ですが、「えっ何で」と目をを疑うほどいくつもの缶が投げ込まれ・・・

中味を流したのかコールタールのように黒くなっている場所も・・・

草が覆い茂っているのに部分的に踏まれて明らかにここに乗って投げ込んだんでは・・・

 

すぐに市に連絡して、水路を管理する土木課と環境課の職員さんも駆け付けてくれました。

周りの畑の人たちも集まって話になりましたが、これはちょっと容認できないレベルではないかと・・・

しばらく雨の心配はありませんが、来週にはまとまった雨の予報もあり、この缶やゴミなどがつまって、もしこんな水があふれたら大変な被害・・・

急ぎ片付けはしてもらえましたが、こんな無法な事が許されてはならないでしょう。

 

見えない所だから、分からんかったらいいというモラルの低さの問題だったのか、なぜこんな事をしたのか、きちっと調べてほしいものです

緊急対応して頂いた職員のみなさんありがとうございました。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ