阪南地区議員団での大阪府交渉に参加して
昨日、今日は大阪府庁で阪南地区(高石~岬町の各市町)の議員団合同の大阪府交渉が行われました。
事前に取りまとめた要望に対して、大阪府の各担当部署から回答を頂き、さらに突っ込んだ確認、要望をしました。
各市町共通項目、各市個別項目で約70以上あり、丸々2日間・・・担当課が入れ替わりながらの長丁場・・・
発言は議員団で分担して、私は子ども医療費助成(大阪府はいまだに乳幼児医療費助成という名前で、就学前までしかない)の引き上げ・・・
すべての生徒に中学校給食の名に値するものに・・・
大津川、槇尾川と牛滝川の大津市域の防災面も含めての適切な管理、環境整備・・・
通学路の安全対策としても関わる、大型車の通行や不法駐車、スピード出し過ぎなどでの危険な道路への対策、対応・・・
なぎさ府営住宅での騒音、粉じん対策、松ノ浜駅の駅員の無人化問題を取り上げました。
田立議員は、支援が必要な児童をクラス人数に入れない問題で、泉大津では35人や40人学級の定数を超えているクラスが小中8クラスもあり、支援クラスと普通クラスのそれぞれでダブルカウントするよう・・・
支援クラス児童数がH26年に小中278名から、H30年には415名と約1.5倍と大幅に増えているのに、介助員、特別支援員の人数が32名から38名とわずかにしか増えていない実態を示し、増員を求め・・・
また、学力向上、すべての児童への支援の点からも、少人数学級はもっとも効果があり、多くの都道府県が独自でやっているのに、大阪はしていない3府県に取り残され、3年生以上にも広げるよう求めました。
市民から聞いたり、掴んでいる地域の実情を伝え、市まかせ、国まちでなく、大阪府としても役割、責任を果たしてほしいと、各分野にわたって要望・・・
防災災害対策や河川管理では前進面もありましたが、多くの項目では限られた予算でと残念な回答も多く・・・
その度に、IR・カジノには莫大なお金を注ぎ込もうとしているのに・・・
「カジノより、防災対策に、子育て暮らし、福祉にまわせ・・・」と、強く思いましたが・・・
大阪府には、昨日今日届けた要望の優先順位をぜひとも引き上げてほしいものです
« 泉北水道企業団の視察研修で福岡・牛頸浄水場と海水淡水化センターへ | トップページ | 泉大津市吹奏楽団の議場コンサートと平和憲法を考えるつどいへ♪ »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 補聴器購入の補助金制度がはじまりました!(2023.06.08)
- 2度目の副議長に就任!(2023.05.16)
- 4期目の任期スタート、議員総会から!(2023.05.01)
- 森下いわおの議会報告ニュースを配布中!(2023.04.13)
- 給食無償化など、子育て支援3つのゼロを求めた一般質問のご報告(2023.03.29)
« 泉北水道企業団の視察研修で福岡・牛頸浄水場と海水淡水化センターへ | トップページ | 泉大津市吹奏楽団の議場コンサートと平和憲法を考えるつどいへ♪ »
コメント