« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の7件の記事

2019年1月26日 (土)

今年1番の寒波の中、今日も頑張れました!

今朝は、これまでとは違う異次元の寒さ・・・

もうめっちゃ寒くて心が折れそうになりながら・・・

新しく仕立てたポスターとのぼりで、宣伝カーで出動

街角でいったん止まって短時間の演説もしながら地域を回りました。

特に強調したのは「このまま消費税の10%への増税、だまって許していいのか

「万博の理念は賛同するけど、相反するカジノとセットでいいのか」ということ・・・

泉大津でも台風での災害は大変でした

「カジノより防災対策を、子育て支援、福祉拡充、中小企業応援の大阪に」

私も8年前に、市民のみなさんのご支援で議会に送って頂き・・・

「20年福祉の現場で働いてきた経験」、「二人の父親としての子育て経験」、「阪神淡路大震災に3ヵ月現地の支援に入った経験」を生かして働いてきたと・・・

「福祉・子育て1番のまち泉大津」「防災のまち泉大津」にと・・・一貫して求めてきたことなども訴えて・・・

駆け寄ってきて握手を求められ「頑張ってや~」と声をかけてもらったり・・・

「ちょっと待っときや~」といったん家の中に入った方から、何と万円ものカンパを頂きました。

こういった純粋に社会や地域を良くしたいと願い行動する人たちに、今日も励まされながら頑張れました

2019年1月24日 (木)

生活道路があちこち大変です!

新年を迎えたと思っていたらもう1月末・・・

 

 

この間地域を訪問した中で、いろいろと話になるんですが、意外と多いのが家の前の道路の舗装が悪くてという話・・・

 

アスファルトも年数が経ってくるとボロボロと取れてきて、砂利のようになって「なんぼ掃除しても玄関に入ってくる」とか・・・

 

凸凹でひっかかって歩きにくい、転んでゲガをしたという人も・・・

 

そう言われて歩いてみると「成る程、ほんまにそうや」と気付かされます。

 

以前の予算委員会で「高齢者施設やスーパーに通じる道などの生活道路の舗装のやり替えを」と要望をしたことはあるんですが・・・

 

あらためてお聞きした個別に状況を把握した所については、市に連絡をして確認をしてもらっています。

 

すでに良くないと把握をされていて、周囲の宅地などの開発と合わせて更新できるようにや、新たに把握してもらったり・・・

 

なかなか一足飛びにきれいにとはなりませんが、順次、特に高齢者や子ども達が多く通る通学路など優先的にと思います。

 

昨年から送ってもらっている市政要望アンケートでも、市政の望むことの1番ではないけど、2番、3番で多いのが生活道路の整備・・・

 

車や自転車では気付けない、やっぱり歩かないとだめです。

 

生活者の視点で、行政も私たちも街中を見ていかないといけないですね

2019年1月22日 (火)

新しい「のぼり」もデビュー!理容組合さんから訪問理容への支援をと伺いました。

今朝は泉大津駅での早朝宣伝からスタート

12月議会の一般質問で求めた台風21号での災害対応や防災対策の取り組みをまとめた議員団ニュースの配布をしながら・・・

新しく作成した「のぼり」もデビュー

まだまだ出会えていない多くのみなさんに私の存在を知っていただこうと・・・

議会報告のニュースは毎議会後に必ず作成し、駅での配布も毎回してきましたが・・・

今日は駅の反対側で他党も宣伝、あいさつをしていました。

普段はめったに出会うことはないので、4月は統一地方選挙、泉大津でも市議会議員の選挙があり、近づいているのを実感します。

その後は9時に理容組合のみなさんが会派周りをするとお聞きしたので、9時には市役所へ・・・

近隣他市で実施がされている訪問理容の助成、寝たきりなど外出困難な方のへの支援をと・・・

そうした方への訪問理容を、困難な中でも実施をしてくれている理容組合のみなさんの活動には頭が下ります。

本来なら市の方がお願いして依頼する中身ではないだろうか

高石でも岸和田でも行なわれている助成、支援が残念ながら泉大津では何もない・・・

外出困難でも、寝たきりでも、身だしなみを整えるというのは、人としての尊厳を守ることであり、それをきちんと保障、支援するという行政であってほしいと思います。

昨年も知り合いの散発屋さんから話を聞き、私も予算委員会で取り上げ要望しましたが・・・

今日も「終わった後のおばあちゃんの何ともうれしそうな笑顔がいいんや~」と話されていました。

その笑顔を守るためにも・・・

今年は理容組合として正式に議長、各会派に要請をされています。

議会としても、また行政としてもしっかりとした対応が求められます

 

2019年1月19日 (土)

「MIC SUN LIFE」(マイク・サン・ライフ)の3人がしんぶん赤旗の日曜版で大きく取り上げられました!

このブログでも何度か紹介してきたSNU-DYU(サン・デュー)さん・・・

 

泉大津で起こった「コンビニ強盗冤罪事件」の当事者として、間違って逮捕302日間も拘留された事をきっかけに・・・

 

現在は、冤罪撲滅や自殺撲滅など発信している社会派音楽グループ「MIC SUN LIFE」(マイク・サン・ライフ) として、NEWMO(ニューモ))さんとZUKKAN(ズッカン)さんの3人で活動の幅を広げています。

 

その3人が、しんぶん赤旗の日曜版で大きく取り上げられました。

 

1面の下の見出しの所にはカラー写真で・・・

 

 

 

中の記事では、冤罪事件についてや代表曲の「ありがとう」は、警察や検察、まだつかまっていない真犯人へのメッセージだという事・・・

 

3人のこうした活動にかける思いなども・・・

 

冤罪撲滅と音楽を融合させた『Like・My・Life』というイベントを開催していることも・・・

 

 

冤罪被害者の支援をしている国民救援会の会員で、泉大津支部の事務局長でもあるSUN‐DYUさん・・・

 

「明日はわが身と思う気持ちで受け止めてほしい」という記事の最後の言葉に彼のリアリティーがあり、誰の身にも起こりうる事だと・・・

 

これからもますます活動の場を広げていき、若い人たちにも冤罪被害を知らせて行ってほしいし、もっともっとメジャーになっていってほしいと思います

 

2月9日に主催イベントの『Like・My・Life』JUICE(大阪市中央区西心斎橋2丁目10の21 スパジオビル3階で開催

2019年1月17日 (木)

阪神淡路大震災から24年、あの時の現地の支援活動があったから今の自分があると言っても過言ではない!

あの日のことは忘れられない。

朝、揺れに目が覚め、思わず目の前の本棚を押さえたけど・・・

その後のテレビに映し出された映像は衝撃だった。

3日後にはトラックに支援物資を積み込み、神戸の障害者の作業所に向かうが、半日かけてもたどり着けず、尼崎の施設にいったん届けることに・・・

そこには通っている障害のあるメンバーや家族だけでなく、ご近所の避難所までも行く事が出来ない人たちも大勢避難していた・・・

避難所は歩いて行ける範囲にこそ必要だとその時から思っていた。

その後は3ヶ月、神戸に設置された障害者支援センターに職場から派遣をされ、テントで寝泊りしながらの支援活動・・・

安否確認や自宅で取り残された方、その家族へ物資を届けたり、病気が悪化してもどうする事も出来ない人に救急車、ヘリの手配にまでなったことも・・・

真っ先に支援を受けなければ生きていけない人たちが、現実にはあと回しのような状態に・・・

災害だからどうしようもないという事ではすまされない、切実な問題だと思っていた・・・

まさか自分がこういう仕事をする事になるとは思っていなかったけど・・・

2011年の東日本大震災以降、度々の災害・・・

その都度、その教訓を泉大津でもと繰り返し訴えてきた中での、大阪北部地震に台風21号・・・

まさに現実のものとしての災害対応、防災対策が問われることに・・・

福祉避難所や要支援者の避難、被災者支援は、災害弱者の視点こそ必要・・・防災を考える基本にする事が誰にとっても必要な支援につながる。

その事にこれからもこだわり続けていきたい

(写真は毎日新聞の1月17日の夕刊より)

2019年1月16日 (水)

今日は地域へ宣伝行動に!そして新しいポスターが出来ました!

今日はなかなか出来ていなかった宣伝行動に・・・

歩きながら「憲法9条を守り、憲法を暮らしに生かす平和な日本を・・・」

 

「これだけ暮らしが大変なのに・・・消費税の10%増税はありえない・・・増税するなら大もうけして、優遇税制などで税金をまけてもらっている富裕層、大企業に・・・」

 

「カジノはいらない、カジノより台風でたいへんになった防災対策、福祉、子育て、中小企業応援の大阪に・・・」

 

「トランプさんの言いなりで、1機105億円もする戦闘機、100機で一兆円・・・こんな大金使っていりますか

 

「一兆円あれば国民健康保険の保険料は、大幅に引き下げできる・・・」などなど

1時間半、歩きながら、所々で止まって街角で訴えました。

 

久しぶりにお会いできた人・・・

駅の朝宣伝でいつも笑顔でニュースを受け取ってくれていた人が、最近は会うことないと思っていたら、出て来てくれて「職場が変ったんで・・・」と対話になったり・・・

 

うれしい出会いもいくつかあり、やっぱり歩かないと駄目ですね~

 

宣伝中ずっとマイクを持って話していたので、写真撮り忘れました。

その代わり、ようやく出来上がった私とたつみさんの『新しいポスター』の写真を・・・これはいいです。24時間宣伝してくれます。 


2019年1月13日 (日)

新消防庁舎ではじめての出初式へ!

今日は朝から昨年新しくなった消防庁舎での2019年の消防出初式へ

庁舎のシャッター全開、ずらりと並ぶ消防・救急車両を一堂に見れるとあって、多くの市民さんも・・・

式の中で紹介があった昨年の火災は、19件、一昨年より8件増・・・

救急出動は、何と4588件、一昨年より400件以上の増で、一日平均12.1件も・・・

市民の命と健康、財産を守るため日夜を問わず活動、働いてもらっていることを毎年来賓として参加させてもらい実感します。

年始から全国的に晴れの日が続き、乾燥しているためか、火災などのニュースも多く見受けられ・・・

心配は尽きませんが、火災だけでなく南海トラフの巨大地震の心配も高まる中で・・・

地震、台風、豪雨など災害続きの昨年を思うと、いつどこで何が起きてもおかしくない・・・

その時に備えるということは、日々の消防力の強化に尽きます。

新消防庁舎でのはじめての出初式、消防団のみなさんの小型ポンプ繰法に最後メインの一斉放水(写真)

今年も1年間、市民の安心安全のため、消防本部、消防団のみなさんよろしくお願いします。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ