泉大津に新しく出来た「特別養護老人ホーム『美休』」の内覧会へ!
先日9日、河原町市営住宅のすぐ近くに新しく出来た特別養護老人ホーム「美休」の内覧会の案内を頂き、見学に行ってきました。
真新しい建物、玄関入ってすぐのフロアはまるでホテルのよう・・・
4階の入居者のスペースにも案内され、まず食事や団らんなどをする共同のスペースへ
この周りに個室が配置されて10人で1ユニット、各階2ユニットで、60名定員です。
各部屋も車いすなどでも余裕をもって転回できるくらいの広さで、まだ入居前なのでモデルルームのようです。
お風呂は1階にはストレッチャーのまま入れるものから、下の写真は各階にあるイスがスライドして、そのまま入浴できるタイプのもの
こちらは、立位が取れればイスから浴槽に座りなおして、浴槽の横の壁が上がりお湯が入るタイプのもの
身体的に重度の方でも対応でき、介助がしやすい最新の機器が導入されていました。
私も生活施設で働いていた時は、利用者さんがお風呂を本当に楽しみにしていたのを思い返しましたが、介助する職員は大変で、これだと座位が取れればずいぶん介助の負担が減るなぁと感じ・・・
こういう機器というのはどんどん進化していくものだと感心しました
利用者さんの快適な生活とともに、働く職員さんが生き生きと働ける施設になってほしいものです。
気になる入居はこれからだと思いますが、利用料はそれなりにかかりそうで、もちろん所得によりますが・・・
国の制度改悪で食事やおむつ代などいわゆる実費負担も相当あるので、どのくらいの人、特に泉大津の人が入居できるのかなど、また確認したいと思います。
特別養護老人ホームの待機者は多いけど、負担が重くて入れないという人も相当数あり・・・
そうした課題解決に向けても、今後も働きかけていきたいです
« 旭小学校の図書室開放事業「ブックランドあさひ」が始まりました! | トップページ | 「人が大切にされる社会をめざして」国民救援会の泉大津支部学習会をお知らせするライブ宣伝行動を行ないました! »
「社会保障・医療関係」カテゴリの記事
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- 「難病、小児慢性特定疾病に関する医療の保障を求める意見書」を全会一致で採択・・・泉大津市議会(2022.09.28)
- 子ども医療費助成、ついに高校卒業まで18歳へ引き上げに・・・泉大津市(2022.03.09)
- 特別障害者手当をご存じですか?(2021.12.15)
« 旭小学校の図書室開放事業「ブックランドあさひ」が始まりました! | トップページ | 「人が大切にされる社会をめざして」国民救援会の泉大津支部学習会をお知らせするライブ宣伝行動を行ないました! »
コメント