サクラ咲く中、楠小学校の入学式に来賓として出席させて頂きました。
今週になって寒の戻りで寒い朝が続きましたが、今日はお天気もよく☀ 、あたたかく良き日になりました。
初々しい1年生のみんなはちょっと緊張気味ですが、毎年2年生の「歌」と「言葉」でつなぐ歓迎の取り組みにみんな見入っていました。
私も楽しみにしているのですが、去年の1年生が1年経って、本当にしっかり者のお兄さん、お姉さんに・・・
「教育の力」を感じます。
今年の楠小学校の1年生は70人を超えたので、3クラスに・・・
1クラスの人数はもちろん35人以下ですが、25人くらいでまさに少人数学級に・・・✨
式が始まる前に校長先生とも話したんですが、70人を切ると2クラス、そうなると30人を超え・・・もしかしたら34人にも❗
10人違ったら大きな違いに・・・一人ひとりに行き届いた教育、対応がどちらができるのかは明らかです。
これが3年生になると2クラスになり、一気にクラスの人数が増えてしまいます。
全国で進んでいる3年生以上に少人数学級を、大阪は行なおうとはしないのが維新府政です。
この点でも、明日の知事選挙の結果が大きく左右されると思います。
「都構想」「カジノ」に大きなお金を使うのではなく、子ども達のためにこそ使ってほしい思います。
開式前の舞台の写真、かわいいお花とチューリップがおめでとうと迎えてくれます。
式の中で気になったのは、国家は歌うのに、校歌は歌わないんだということ・・
校歌の歌詞の中には、様々な地域の地名など出てくるし、親御さんの中には卒業生も多いと思うし・・・
全校生徒で合唱したのを録音でもいいので、在校生みんなからとかで・・・
サクラはまだ満開とはいきませんでしたが、新入生を歓迎しているように咲き出しましたね。
この週末も楽しみです。🎶
最近のコメント