高齢者の通院支援をしました!医療と介護の保障は!?
先日の投票日、少し時間に余裕が出来たので、選挙前から体調が良くないと聞いていた人が心配で訪問・・・
「選挙にも行けない、しんどい」と・・・かなり心配でしたが、翌日また訪問!
近くに知り合いの看護師さんがいるので、翌日また行ってもらったんですが、ノックしても出てこなくて会えなかったと・・・
さすがに心配になって、市の高齢介護にも連絡を入れたと聞き、あらためて私も市と連絡を取り、市のケースワーカーやCSWと一緒に訪問・・・
その時はすぐに返事もあり、出て来てくれてホッとしましたが、体調はいつからどうなのか、必要な支援など話を聞きました。
まずは体調の回復が最優先ではと・・・
介護認定も受けていないことから、すぐに出来る支援、特に通院の付き添いなどもまだ出来ない・・・
しかし、後は自分で何とかしろということも出来ないので、一緒に行った看護師さんにも協力してもらい翌日の通院の送迎、同行・・・
日曜日は救急車を呼ぼうかとも思うほどでしたが、その後の連携プレーで帰りには足取りもよくなっていたと聞いて安心しました。
行政の支援も、制度の谷間、特に介護でも認定の度合いで、受けれる支援が限られ・・・
認定の度合いが違えば、支援は受けられないし・・・
ましてや、突然しんどくなったとしても市にも病院にも行けない。
加えて医療費の支払いの不安があれば、医者に行こうにも行けない。
この支援した人も、医者に行くのもお金の心配もあってか、はじめは渋っていましたが・・・そんな事言ってる場合ではないと説得。
選挙後に、さっそく医療と介護の問題に直面しました。
誰もが安心してかかれる医療と、受けれる支援をどうつくっていくのか⁉
これも国政、市政の大きな課題ですが、あたり前、ふつうに心配なく過ごせる条件を整えたい❗
(写真は当選後に頂いたお花)
« 当選証書と議員バッチは私だけでなく、がんばったみなさんとの物! | トップページ | 3期目、ご支援に応えて公約実現にがんばります! »
「社会保障・医療関係」カテゴリの記事
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- 「難病、小児慢性特定疾病に関する医療の保障を求める意見書」を全会一致で採択・・・泉大津市議会(2022.09.28)
- 子ども医療費助成、ついに高校卒業まで18歳へ引き上げに・・・泉大津市(2022.03.09)
- 特別障害者手当をご存じですか?(2021.12.15)
« 当選証書と議員バッチは私だけでなく、がんばったみなさんとの物! | トップページ | 3期目、ご支援に応えて公約実現にがんばります! »
コメント