« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月の10件の記事

2019年5月27日 (月)

真夏のような暑さの週末に・・・昨日は「浜街道まつり」へ!

昨日は、泉大津の「浜街道まつり」

用事がいくつかあって、その合い間をぬうように・・・あまりゆっくりできなかったのが残念でした。

それでも昔ながらの落ち着く街道沿いのお宅に和まされ・・・

Dsc_4615

今回は市会選挙の演説会でもお世話になった南瞑寺さんへ、まずお伺いすると「いっぷくいかが・・・」と・・・✨

Dsc_4623

美味しいお抹茶と和菓子を頂きながら、茶華道の会の方から、最近あったお抹茶の体験会で子どものひと事に、妙に納得してしまいました。

「お抹茶知ってますか?」と聞いたら、子どもは「知ってる、回転寿司で飲んだ~」と・・・

確かに、ちいさなスプーンでお茶の粉をすくって入れて、お湯入れるけど・・・💦

Dsc_4620

今回の和菓子も、食べるのがもったいないくらいきれいで美味しかったから、お抹茶もより引き立ちます。

その子どもたちに、「どっちが美味しかった?」と聞いたら、みんな「苦いけど、こっち~」と言ってくれたそうです。

時代も変れば感性も変ってしまうところもあるけど、その子たちは本物を体験できて良かったです。体験したこと無ければ回転寿司のお茶が抹茶と誤解したままだったかも・・・

本物にふれるという事は何事においてもやっぱり大事ですね。

Dsc_4618

泉大津市茶華道会のみなさんが行なってくれている保育所や幼稚園、こども園での体験会が貴重な機会になっているんだということをあらためて気付かせて頂けました。

他にも、毎年顔を出している美味しい洋菓子の出店にも・・・これは家へのささやかなお土産というかおやつとして購入😃

 

昨日も今日も、全国的にもたいへんな暑さは、少しましになりましたが、これからが本格的な夏、暑さになると思うと心配ですが、みなさんもくれぐれも無理をされず、お気を付けください ❗

2019年5月25日 (土)

第6回のアユとあそぼう大津川にボランティアで参加!

朝はさわやかで、よいお天気☀ で良かったんですが、すぐに夏のような暑さに・・・💦

Dsc_4580

そんな中、 「第6回アユとあそぼう大津川」 が行なわれ、私も朝の準備からボランティアとして参加させてもらいました。

我が家から歩いて3分の大津川河川敷なので毎年楽しみです。

すっかり定着してきたのか⁉ 今年はこれまでで一番多い360人の参加・・・

まずは参加者みんなで川のごみ拾い・・・

Dsc_4585

今年は昨年よりは少なかったように思いますが、砂の中に埋まった大物を小学生の女の子があきらめずに悪戦苦闘しているので、一緒に掘り出して、その子のがんばりに報えました。

そして、今年はアユの魚道を造るためにと、みんなで土のう作り・・・

Dsc_4579

マジックで思い思いに絵を書いて、砂をスコップで入れて・・・並べていくとこんなにカラフルに✨

Dsc_4593

これを午後から、公園橋から少し上流の牛滝川に設置すると聞きました。

3月には槙尾川の方にも魚道の設置をしたとパネルで展示もあり、今後はさらに上流にアユが遡上していってほしいですね~✨

今回捕れたアユ、昨年よりちょっと少なかったですが・・・やっぱりきれいです。10センチくらい❗

Dsc_4610

他にもうなぎやどじょう、チチブ、ギギ、テナガエビにモクズ蟹、子ども達が捕まえると「これは何⁉」と聞きに来て、水槽に・・・

Dsc_4607

全部で34種類、これまでで一番多くの種類が捕れたようで、毎年見つかるブルーギルなどの外来種は1匹だけで、生態系がずいぶん良くなってきていると、解説してくれる専門家の方が説明していました。

こんなに魚などがいるんだと最初の時から驚かされましたが、さらにきれいに豊かな川に戻ってきているんだと、こうしたイベントは実感させてくれます。

Dsc_4606

子ども達の楽しみはやっぱり魚とり、泉大津高校のボランティアのみんなが長い網を徐々にせばめての囲い込み漁・・・

待ち構える子ども達・・・大漁とまではいかなかったようですが、それでも魚を捕まえやすいので、子ども達のワクワク感が伝わってきます❗

こうした生き物や自然環境とのふれあいは、ぜったいに良い思い出、経験となり、大切にしようという気持ちが育つと思います‼

 

2019年5月21日 (火)

今朝の大津川の様子!水位は楯並橋のカメラで確認!

18日からの大雨☔ で、屋久島では多数の登山者が孤立したり、その後も九州で大雨が続き・・・

昨夜は大阪でも大雨には注意との予報で・・・

 

夜の会議を終えて帰る頃はまだ小雨でしたが、だんだん雨音も激しく・・・

夜中なのでさすがに寝てしまいましたが、ちょっと心配で朝一番に大津川へ ❗

 

朝にはすっかり雨はあがってましたが、川幅いっぱいの水量に・・・

ここはちょうど槙尾川と牛滝川の合流地点(写真の川の上部)で、それぞれの上流地域の雨によっても左右されますが・・・

これくらいの雨だと、大津川の水量はこうなるというのを知っておくのは大事だと思います。

 

もちろん感覚だけでなく、実際の水量がどうなのかは、大阪府河川状況のホームページ(←大津川・楯並橋のカメラがココから見れます)から確認ができます。上流の和泉市、岸和田市の状況はその前のページで確認できます。

大阪府が管理する河川の状況も分かるので、こういう事を知っておくのも大事です。

これから梅雨や大雨の多い時期で、台風のシーズンにも入っていきます。

 

 

まだ、東日本では雨が続いていて心配ですが、毎年のように大きな災害があちこちであり、今年こそ何も無いように願うばかりです。

いざという時の備えの防災対策、昨年の台風21号の被災の教訓を泉大津でも取り組んでいけるようにしたいと思います❗

2019年5月18日 (土)

無実の人を救おう、国民救援会のえん罪のない社会にと宣伝行動&学習会のご案内!

またまた1日遅れのご報告ですが、昨日の夕方は泉大津駅前で国民救援会・泉大津支部の宣伝行動に参加しました。

路上ライブをしながら訴えるMIC SUN LIFEの3人の若者、真ん中のSUN-DYUくんが泉大津コンビニ強盗事件のえん罪被害者で、支部の事務局長・・・

Dsc_4559

その時の思いや歌で訴えていると・・・足を止めて聞いてくれる人がおり、そうしたみなさんに私たちがえん罪についてや学習会のご案内を・・・

この日は「がんばって」とお茶のペットボトルの差し入れをスタッフみなさんにもと11本も・・・

さらに募金はしてなかったんですが、カンパを手渡してくれる人まで・・・

Dsc_4565

えん罪という無実なのに誤認逮捕で人生を狂わされた人・・・

彼のようにその後「えん罪のない社会に・・・」と訴え・・・・活動を広げ、SUN-DYUくんはまた今度テレビに取り上げられると、終了後取材を受けに・・・

自分と同じ目にあわないようにと、広く知ってほしい、若い人にこそもっと知ってほしいと・・・

Dsc_4566

パンフレット手渡しながら、今日はこの学習会の案内もしながら・・・

医療現場でもたいへんな状況が起こっているようです。

泉大津のお近くの人、ご都合の付く方はぜひお越しください。

Dsc_4564

2019年5月14日 (火)

泉大津市議会、臨時議会で議長、副議長を、初の選挙で選任!

改選後、初の議会となる泉大津市議会、第1回臨時議会が開会しました。

 

これからの議会運営を決めていくわけですが、先ずは議長の選出・・・

 

これまでは選考委員会で多数が合意出来る人にと、合意形成を図りながらの選出でしたが…

今回からは立候補を届け出た議員が、所信表明演説を行って、質問があればやり取りを行ない、選挙で投票することになりました。

 

議長、副議長ともに2人の候補者が出て、それぞれの所信表明演説や質問のやり取りがあり、ネット中継も行われました。

 

どこでどう決めていたのかというプロセスが、市民のみなさんには分からず結果だけのお知らせから、議長として、副議長として何をするのか⁉

それらを全議員にも、市民にも明らかにして決めていくということで、より開かれた議会としていく議会改革の一環でもあり・・・

私からは、市民(団体)と行なってきた意見交換会、この課題やどうしていくのかについての質問をしました。

 

市民の信託を受けた議員であり、議会なので、市民のみなさんの声をより広く集め、その声や願いを届ける議会の役割を・・・

新しい議長、副議長には、いっそう発揮できるような議会にと思います。

 

投票の結果、新議長には池辺貢三議員新副議長には大塚英一議員がなりました。

これも今回からですが、これから2年の任期となります❗

 

各委員会などの役職や分担などは最終日の5月17日に決まります。

ちなみに私の議席番号は15番に、席は前と同じですが、定数削減のため16番から15番になりました。

Dsc_4553

 

2019年5月 9日 (木)

後援会ニュース配布準備ようやく・・・公約実現に向けて全力でがんばります!

Dsc_4525

泉大津には各地域に日本共産党の支部があり、それぞれで独自の後援会ニュースを発行、配布しています。

私も自宅近くの地域の担当をしていて、ニュース会員さんになってくれているお宅、187軒に配布・・・

 

昨日、今日で宛て名書きや封筒入れなどがようやく出来て、明日以降で・・・

選挙中や連休に、いろいろお聞きした相談への対応などもしながらになったので、すっかり遅くなってしまいましたが・・・

 

今日は会派代表者会議があり、引き続き田立議員が代表となり、2名の議員団として・・・

他の会派の状況も分かり、会派に属さない議員も・・・前期とはまた違った状況になりそうですが・・・

私たちは変らず市民のみなさんの願い、要求実現に取り組んでいきます。

その点でも会派を組むことができて、決算・予算委員会への出席が可能となり・・・

一般質問の時間も議員1名の20分に加えて、会派分20分を2人で分けて使うことができるようになりました。

会派を組めるかどうかで、同じように市民から信託されて当選した「議員活動が大きく左右される」のはどうなのか⁉

そういう思いはありますが、現行ではそういうルールになっているので、その元で活動がまずはできるということに・・・

 

3期目、大きなご支援に応えて、公約実現に全力でがんばります。

ニュースで改めて、主な公約を示し、決意を述べました❗

 

 

2019年5月 7日 (火)

明日は「森下いわおの『なんでも相談会』」で、さっそく相談の連絡が・・・

今日で連休も明けて、私も始動・・・午前中は改選後初の「議員総会」に出席❗

議員と理事者(市長はじめ市の幹部職員)のみなさんとの顔合わせ・・・

その後、第1回臨時議会に向けた段取りなどを確認しました。

 

引き続き、田立議員2名の「日本共産党」としての会派を組むことができ、会派届けを提出❗

 

そのことにまずは安堵しつつ、その後は連休中には出来なかった市役所などでの用事を済ませ・・・

遅いお昼ご飯を食べに自宅に戻ると、続けて電話☎ が・・・

 

4月は選挙で出来なかった「森下いわおのなんでも相談会」は、明日から再開・・・

地域のみなさんが配布をはじめてくれている新しい後援会ニュースを見た人からの連絡でした。

Dsc_4517

引き続き、これからの4年間も曜日の午前中に相談会を行ないます。

1、第3の水曜日は豊中町にある地域の穴師楠地域支部事務所で・・・

2の水曜日は自宅板原3丁目3-43で・・・

の水曜日は、泉大津駅西口近く戎浜地域支部事務所で・・・

 

どんなことでもお気軽にご相談ください。

ただ、市や議会の取り組みなどがあって出来ないこともありますので、事前にご連絡頂ければ幸いです。

 

森下いわお 携帯℡:090-3051-9790

メールでの相談受付:i-morishita1967@docomo.ne.jp

自宅パソコンメール:i-morishita@nifty.com

 

お急ぎの場合は、水曜日に限らず、いつでもどうぞ・・・

すぐに電話に出れない場合もありますが、折り返しお電話させてもらいます。

 

 

2019年5月 5日 (日)

湖南アルプスへ!鶏冠山~天狗岩~龍王山

GWの後半は実家の愛知へ・・・母にお礼と父の墓前に当選の報告❗

その前に滋賀県で寄り道して、久しぶりの山行に・・・この1年は日帰りでも山にも行けてなく。

 

人気の「湖南アルプス」にはじめて行って来ました。

朝5時半に家を出て、8時前には麓の上桐生の駐車場に車を停めて出発。(有料だけど駐車場は広くて安心

まずは落ケ滝へ。登山道からすぐで道を外れて行くけど、行ってみるとなかなか良い感じ・・・

そこからは直登せず、少し戻って北谷線から北峰縦走線を登って、尾根に出てからは気持ちよく歩け・・・

途中の見晴らしの良いところからは近江富士(二上山)が見えて、「鶏冠山」490.9mの山頂へ❗

Dsc_4407

ところが予想に反して、木々の覆われ見通しはよくなく、あまりこちらに人が来ない理由が分かりました。

 

そこからは尾根伝いにアップダウンし、天狗岩方面に・・・

途中からはアルプスと言われる由縁の岩場や巨岩がいっぱい・・・

天狗岩が見え、近くなって来ると、人が頂上に登っているのが見え、あそこまで行けるのかと・・・

Dsc_4436

ずっと見晴らしも良く、楽しい歩きが続き・・・

途中にはロープなどが何箇所も設置されていて、時にはよじ登る感じで、「天狗岩」頂上に❗

Dsc_4453

この写真は天狗岩から少し行った耳岩というところの巨石の上から・・・

登りより下りの方が、すべり落ちそうで慎重に・・・

 

さらにそこから「龍王山」604.7メートルの山頂までを縦走。

Dsc_4463

その途中も新緑の中を気持ちよく歩けましたが、この山頂も残念ながら見晴らしはゼロ・・・

そこから少し戻って、昼食・・・山では何でかチキンラーメンが定番で、家で食べるより豪華にして・・・

Dsc_4471

ゆで卵と焼き豚も切って持参、乾燥野菜とねぎ入り・・・

 

昼食後は、天狗岩線の谷沿いルートを一気に降りました。

びっくりするほどの岩場もあって、ロープがなければとても無理なほどの場所も・・・

子どもはズリズリ、尻もちついて・・・

 

途中からは沢伝いで、ここはミストな感じで気持ちよく・・・

それほど高い山ではないけど、変化にとんだ良いコースでした。

ただ、スニーカーにジーパンなど、あまりに気軽な感じで来ている人も目立って心配になりました。

 

昔は寺社仏閣の柱や燃料に木が切られ続け、麓あたりは禿山だったそうです。

大雨の度に鉄砲水が出て、多くの被害を出していたのを、治水事業や地元の人たちの努力で、緑いっぱいの山によみがえらせたとありました。

最後の駐車場に向かうまでは、川辺で多くの家族、子ども達が遊んでいて、すばらしい憩いの場に・・・

自然を壊すのも活かすのも人間次第という事にも気付かされた一日になりました‼

2019年5月 3日 (金)

岸和田市民フェスティバルのボランティアへ!

今日、5月3日は憲法記念日❗

全国各地で「改憲許すな、憲法守ろう」と、多彩なイベントが企画をされています。

 

この同じ日に長年続けられているのが、岸和田中央公園で行なわれている「市民フェスティバル」・・・

今年も好天☀に恵まれ、ものすごい人で賑わっていました。

Dsc_4393

この岸和田の障がい児者の団体のコーナーに、22歳の作業所に就職した時から毎年欠かさず参加し・・・

何年かは全体の実行委員会にも、法人から担当者として参加していた。

Dsc_4388

議員となってからは、毎年顔を出す程度でしたが、ここに来ないと何か落ち着かないので・・・

今年は10連休のあおりでボランティアがいつもより少ないとお聞きして、多少でも役に立てるならと参加・・・

写真係くらいしか出来ませんでしたが、懐かしい人や泉大津の人にも思いがけずお会いして・・・

Dsc_4391

子どもから年配の方まで、家族や友達同士など、出店もたくさん有り、どこも多彩で・・・

何万人の参加があると、以前聞いたけどちょっと忘れてしまいましたが・・・

これだけのイベントを仕切っている実行委員会のみなさんはすべてボランティアで、参加する団体への差配などの事前準備から、片付けまで、本当に苦労も多く、これだけ長年続けられているというのも驚きで・・・

 

この市民フェスティバルへの「市」からの補助金がカットされてきたうえに、台風で公園内にある倉庫が壊れその撤去費用40万円や、公園の使用料20数万円の減免制度が出来なくなるなど・・・存続の危機と聞きました。

来年どうするのかは、決算状況を見てと、以前一緒にしていた実行委員の人に聞きました。

 

このイベントを長年ボランティアで支え続けてきた人たち、これだけのイベントをしっかり支援するのが行政の役割ではないでしょうか⁉

来年どうするのかなどは、私がどうこう言える立場にはありませんが・・・

岸和田は花火に続いて、この市民フェスティバルも終わってしまったら、あまりに残念なことになってしまう❗

2019年5月 1日 (水)

3期目スタートの日!

昨日、今日はあまりの過熱報道にちょっとうんざりという人も多いのでは・・・

テレビ📺を見る気にもなれず・・・

ほこりをかぶっていたオーディオで昔よく聞いた「SIMON&GARFUKEL」を聴きながら・・・🎶

たまには良いもんだと気を取り直して、雨で予定も中止になったのでブログの更新を❗

 

新元号のことばかりだけど、今日は「メーデー」✨

働く人たちが団結、連帯して、生活と権利を守り「8時間働けばまともに暮らせる社会」に・・・

広がる格差、貧困問題・・・うそとごまかしの政治からの転換、森友・加計疑惑、勤労統計の不正など・・・

無用な基地や戦闘機に莫大な税金をつぎ込むなら、社会保障、子ども達への支援に・・・

時代が変ったと大騒ぎしても、問題山積で、未来が保障されているわけではない。

 

切り開くのは私たち一人一人の願い、声をあげていくしかない❗

 

実は今日、5月1日は「期目」スタートの日でもあります。

先日SNSで、選挙で市民に約束した公約である「選挙公報」が、選挙後は見る事ができなくなるはおかしいという意見を拝見しました。

市民の人が、議員の任期である4年間はいつでも見れるようにするべきだと・・・

それはそうだと思い、自分だけでもとまずはココにアップしておきます。(画像データが無かったので写真で見にくくてすいません。)

Dsc_4383

今日から4年間、これだけではもちろんないけど、市民のみなさんの声に耳を傾けて・・・

それにどう応えていくのか⁉ しっかりと取り組んで行きたい‼

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ