第6回のアユとあそぼう大津川にボランティアで参加!
朝はさわやかで、よいお天気☀ で良かったんですが、すぐに夏のような暑さに・・・💦
そんな中、 「第6回アユとあそぼう大津川」 が行なわれ、私も朝の準備からボランティアとして参加させてもらいました。
我が家から歩いて3分の大津川河川敷なので毎年楽しみです。
すっかり定着してきたのか⁉ 今年はこれまでで一番多い360人の参加・・・
まずは参加者みんなで川のごみ拾い・・・
今年は昨年よりは少なかったように思いますが、砂の中に埋まった大物を小学生の女の子があきらめずに悪戦苦闘しているので、一緒に掘り出して、その子のがんばりに報えました。
そして、今年はアユの魚道を造るためにと、みんなで土のう作り・・・
マジックで思い思いに絵を書いて、砂をスコップで入れて・・・並べていくとこんなにカラフルに✨
これを午後から、公園橋から少し上流の牛滝川に設置すると聞きました。
3月には槙尾川の方にも魚道の設置をしたとパネルで展示もあり、今後はさらに上流にアユが遡上していってほしいですね~✨
今回捕れたアユ、昨年よりちょっと少なかったですが・・・やっぱりきれいです。10センチくらい❗
他にもうなぎやどじょう、チチブ、ギギ、テナガエビにモクズ蟹、子ども達が捕まえると「これは何⁉」と聞きに来て、水槽に・・・
全部で34種類、これまでで一番多くの種類が捕れたようで、毎年見つかるブルーギルなどの外来種は1匹だけで、生態系がずいぶん良くなってきていると、解説してくれる専門家の方が説明していました。
こんなに魚などがいるんだと最初の時から驚かされましたが、さらにきれいに豊かな川に戻ってきているんだと、こうしたイベントは実感させてくれます。
子ども達の楽しみはやっぱり魚とり、泉大津高校のボランティアのみんなが長い網を徐々にせばめての囲い込み漁・・・
待ち構える子ども達・・・大漁とまではいかなかったようですが、それでも魚を捕まえやすいので、子ども達のワクワク感が伝わってきます❗
こうした生き物や自然環境とのふれあいは、ぜったいに良い思い出、経験となり、大切にしようという気持ちが育つと思います‼
« なんばでの演説会へ! | トップページ | 真夏のような暑さの週末に・・・昨日は「浜街道まつり」へ! »
「平和・憲法・環境・原発」カテゴリの記事
- コロナ禍での成人式に・・・(2021.01.11)
- 平和憲法を考える泉大津市民のつどい2020秋(2020.11.08)
- 自然エネルギー市民の会、なかよし学級での環境学習の取り組み!(2020.08.19)
- 被爆75年、広島の原爆の日・・・(2020.08.06)
- 今年も核兵器廃絶を訴えて歩いています。2020国民平和大行進!(2020.07.04)
コメント