« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の7件の記事

2019年6月28日 (金)

定例会最終日「補聴器購入に公費助成」を求める意見書が全会一致で採択!

大阪では台風を夜もほとんど感じることなく過ぎ去り、ちょっと安心しました。

今日が6月定例市議会の最終日・・・



日本共産党が提案した「加齢性難聴者の補聴器購入に公費助成」を求める意見書が、全会一致の採択になりました❗

年齢と共に聞こえにくくなるという人は多いですが、補聴器は保険適用でないので意外と高額です。

購入はしてみたものの、使わなくなったという人も・・・

使いやすく、違和感が少ないものはさらに高額で、簡単には買い換えられません。

 

結果、コミュニケーションの機会が減り、認知機能に影響を与えてしまう。

 

気軽に誰でも購入できるようにすることが重要です。

「意見書」の全文は以下のとおりです。


加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度の創設を求める意見書

 加齢性難聴は日常生活を不便にし、コミュニケーションを困難にするなど生活の質を落とす大きな原因になる。
  日本の難聴者率は、欧米諸国と大差はないが、補聴器使用率は欧米諸国と比べて低く、日本での補聴器の普及が求められる。
 しかし、日本において補聴器の価格は片耳当たり概ね3万円~20万円であり、保険適用ではないため全額自費となる。身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者である高度・重度難聴の場合は、補装具費支給制度により1割負担、中等度以下の場合は購入後に医療費控除を受けられるものの、その対象者はわずかで、約9割は自費で購入していることから、特に低所得の高齢者に対する配慮が求められる。
 欧米では、補聴器購入に対し公的補助制度があり、日本でも、一部の自治体で高齢者の補聴器購入に対し補助を行っている。
 補聴器の更なる普及で高齢になっても生活の質を落とさず、心身とも健やかに過ごすことができ、認知症の予防、ひいては健康寿命の延伸、医療費の抑制にもつながると考える。
 よって、国におかれては、加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度を創設するよう強く要望する。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 令和元年 6月 28日

泉大津市議会
送付先 衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣

Dsc_4825

2019年6月20日 (木)

「防災対策」と「熱中症対策」を求めての一般質問を行ないました!

泉大津市議会の6月定例会、昨日、今日で14名の議員の一般質問が終わりました。

 

私は、台風21号被災後、屋根がまだブルーシートのままで、大雨や台風シーズンになる前に「大丈夫なのか」という心配の声・・・

「どこに相談したらいいのか分からない」などの声をお聞きして、他市で相談や対応などしている事例を紹介し、泉大津でも少なくても困っている、どうしていいのか分からないという人への支援、一部損壊住宅への支援も求めました。

 

また、気象庁の発表する「警戒レベル」、5段階での運用がはじまったことから、これが本当に迅速な市民の避難につながるのか⁉

疑問な点もあり、問題点を指摘して、適切な対応や周知を求めました。これはテレビで報道された時の写真📷

Dsc_4729

この「警戒レベル3」相当だと気象庁から発表されると、高齢者などすぐに避難を開始するとなっても、自治体はまだどうするのか判断し、避難所開設など準備に入り、必要なら「避難準備・高齢者等避難開始」の発令に・・・

その間、当然時間差ができることに・・・警戒レベル4でも同様で、全員避難と報道されても💦

 

あくまで報道は心構えで、避難できる準備をして、自治体の防災行政無線などからの発令にしたがって行動する事が大切だという事を確認❗

警戒レベル4相当という報道がひんぱんにされても、かえって「またか」と避難につながらない恐れもあり、その心配も大きいので・・・

 

熱中症対策では、市や学校での取り組みを質問し、熱中症対応の「暑さ指数と活動の目安」の表も示し・・・

学校などではどうやって判断をしているのかと質問・・・

 

正確に把握し判断、対応するための測定器がない学校がまだ3校あり、ある所でも1台しかない学校も・・・

少なくともグランド用と体育館用に2台は必要だと求めました。

 

また、中学校では特別教室にエアコンがない部屋がまだあり、避難所にもなる体育館にはありません。

国の交付金などがある間に急ぎ検討対応するようこれも強く要望しました。

 

災害レベルの猛暑と言われた昨年ですが、今後ますます暑さは増し、台風、地震なども・・・

やるべき事はすべてやって、市民、子どもの安全、安心の確保することに万全を期すべきです‼
 

 

2019年6月12日 (水)

発言通告を提出!台風被害教訓の防災対策と熱中症対策について取り組みます。…泉大津市議会

今日の朝10時が、来週の市議会本会議定例会での一般質問の発言通告の締め切り❗

改選後、はじめての定例会、一般質問は6月19日(水)10時から、くじ運よく1番となりました。

 

昨年の台風21号の被災の傷跡がまだまだ残っている中で、大雨、台風のシーズンに入っていきます。

その前に備えるべきこと、市として取り組むべき事など提案していきたいです。

また、災害レベルの猛暑と言われたのも昨年でした。

とりわけ高齢者と子どもを守る熱中症対策について確認し、しっかりとした対応を求めたいです。

 

以下、提出した発言通告の内容です。

泉大津市議会一般質問発言要旨

15番 日本共産党 森下 巖

台風21号を教訓とする防災対策と災害レベルの猛暑対策について

1.台風シーズンを前に、まだ多くのブルーシートのままの住宅が残されている状況があり、修理が間に合っていないだけでなく、修理そのものを半ば見送っているケースが見られる。いずれにせよ、このままいけば昨年の台風21号同等とまでいかない台風や大雨によっても被害が広がる懸念があり、不安に思っている住民もいる。

① 台風21号被災後の市内住宅の復旧状況などの把握をしているのか。

② この状況についての認識や対応などについての考えはあるか。

③ ブルーシートの備蓄状況について、昨年の台風21号被災前の備蓄数と現在の備蓄数についてを示せ。

④ 不安に思っている住民からの相談受付などの対応はどうなっているか?

⑤ 大雨などの警報レベルを5段階で表示する運用がはじまった。本市の対応がこれによってどうなるのか。従前の対応と今後の対応の変化について。

 

2.災害レベルの猛暑対策について

昨年、災害レベルの猛暑といわれ全国的に熱中症での救急搬送が公表されるようになった以降で最多になったと言われている。とりわけ高齢者や子どもたちなどは、体力や対応力が弱く、場合によっては命の危険にも及ぶことが懸念されており、対策をいっそうすすめることが必要だと考える。

① 本市における熱中症での昨年度の救急搬送者数 

② 熱中症対策として、本市が取り組んでいる取り組みについて

③ 小中学校での熱中症対策について、実施している取り組みについて

Dsc_4735

先日、地域で出会ったアジサイ、青が鮮やか、これまで見た中でも1番かも・・・✨

2019年6月 7日 (金)

いよいよ議会モードに突入です!「泉大津教育みらい構想」これでいいんでしょうか?

昨日は、私が今期所属することになった厚生文教委員会協議会、今日が同会派の田立議員が出席する総務都市委員会協議会❗

市会選挙のあとの取り組みや、参議院選挙に向けての地域活動、選挙の前後からの相談活動、党や市民団体の会議など・・・

日々バタバタとして来ましたが、そんなことは言ってられなくなって来ました。ちょっとあせっています。💦

Dsc_4723

厚生文教で気になったのは「泉大津市教育みらい構想」について、概要の報告がありました。

20年先を見据えた構想としています。

 

これまで傍聴したり、議事録も読んだけど・・・?・?・?な事はいろいろ、学力向上やいじめ、不登校なども課題だとしていますが?

その中で、めざすみらいの教育がコミュニティスクール小中一貫教育で、これを推進すると・・・

 

メリットもあればデメリットもあって、特に小中一貫教育はメリットばかりが強調されて、デメリットがきちんと捉えられていないこと・・・

子どもや現場の実情に本当に見合った対応といえるのか? 疑問を申し述べましたが・・・

 

その中でも市は、まずは小津中学校区小中一貫校に、上條小条東小でそれぞれ9年間にする施設一体型に・・・

その前の2020年、来年には施設はまだ分離のままの小中一貫カリキュラムにすると・・・

 

今、教育や子どもを取りまく環境の中で起こっている様々な課題や問題を見ても、もっと多様化する子ども達一人一人に寄り添った対応や支援が必要ではないか⁉ 

それより前に「もっと別のやるべきことがあるのではないか」と意見を言わせてもらいました。

 

学力向上、教員の多忙化解消に最も効果があり、一人一人の子ども達により関われる少人数学級の35人以下学級を3年生以上も広げること・・・

支援の必要な子どもをクラス人数にカウントして、35人、40人を決められた定数を超えないように授業ができるように・・・

 

なぜ大阪で、泉大津ではそうならないのか⁉ 

昨日の夜も、子どもや先生の実情を何人かの方からお聞きし、やっぱり大変、このままいけばもっと大変になると感じました。

2019年6月 5日 (水)

街中のあじさいに癒されながら・・・ひとりで悩まず相談を、今日は相談会!

朝夕はまだましですが、暑さがだんだん厳しくなってきたなぁと・・・💦

今日は穴師・楠地域の党支部と後援会の事務所での相談会❗

約束の10時前に行くと、事前の予約があった方が早くから来て待ってくれてました。

 

以前からいくつか相談のあった方ですが、まずはしっかりと話を聞き・・・

その上で「対応できること」、「出来ないこと」、「思っているような心配のないこと」、それでも心配なら私たち議員団主催の弁護士さんに来てもらっての「相談会の案内をする」と伝えて話し合い・・・

 

「来て良かった」「ほっとしました」「安心できました」と言って頂けました。😃

充分に解決出来ない問題もありましたが、家族にも相談できず、心配で夜もあまり寝れなかったと・・・

聞くだけでも安心できること、話すとすっきりすることもあります。

 

「ひとりで悩まずまず相談を」と、議員になって8年間、曜日の午前中の「何でも相談会」を続けてきました。(議会や公務などがあればお休みです)

水曜日に限らず、お急ぎの時は携帯電話(090-3051-9790)に直接連絡してくださいと・・・

 

私のブログを見たと、はじめての方からの相談も先々週ありました。

その方はまずメール(i-morishita1967@docomo.ne.jp)に送ってくれました。日程調整をしてお伺いしました。

 

どんなことでもかまいません。出来ることには限りもありますが・・・まず連絡ください❗

 

この間地域の中、街中で見かけたアジサイ✨ この頃はいろいろな種類、色、同じ所から生えているのに色などが違うアジサイがあったりと、感心しきり・・・✨

1番小さい写真のピンクのガクアジサイが、我が家の小さな花壇で毎年咲いてくれます。

 

小さな楽しみを見つけながら、この間は地域の訪問活動も、選挙続きの年はなかなか大変ですが・・・

明日からは委員会協議会もはじまるので、議会モードに切り替えです‼

Img_20190605_165232

2019年6月 3日 (月)

小学3年生の議場見学・・・泉大津市

今年も市内各小学校の3年生が市役所見学と兼ねて、市議会の議場の見学に来ています。✨

以前は議会事務局の職員にお任せでしたが、議会のことは議員で行なおうという事になり、全議員で手分けをして分担して説明を行なっています。

 

先週の金曜日は私の当番になった日で、議場で今か今かと心待ちにして・・・😃

2人の議員で担当させてもらい、今回は旭小学校に・・・

Img_20190601_234029

みんなが入ってきて、ちょっと驚いたのは子どもの人数が多いということ・・・

41人いると聞きました。支援クラスの子も一緒ですが、他の学校では30人ちょっとかなぁというクラスもあったので、いきなり3年生になってこの人数で、「子どもや先生たちもしんどくないかなぁ⁉ 」と心配に・・・

 

小学3年生以上の35人以下学級が実現していない大阪なので・・・

もう少しで3クラスになるのが、2クラスになってしまい、しかも支援学級の児童をダブルカウントしない(通常学級では人数にカウントしないこと)ため、決められている40人も超えて授業が行われていることを、今さらながら実感しました。

 

いつも議員側と理事者(市側)と人数が偏らないよう呼びかけますが、その心配もないほどで、どちらもいっぱいに・・・

Dsc_4684  

全体の時間は10分しかないので説明は手短にして、みんなに手を挙げて質問をしてもらい、議長席に座った学級委員さんからマイクを通して名前を呼んでもらい、そして質問もマイクで・・・

マイクの操作や時間のタイマーなどは、事務局の職員の協力もしてもらいながら進行・・・

 

次々と手があがり、「あの後ろの席は何ですか?」には、「傍聴席と言って、誰でも来て見ることができますよ」

「あれは?」に、「ここを映しているカメラで、中継していて家でも見れます」など、どんなことをしているのかなどの内容の理解はまだ難しいけど、目に付いたことなど素朴な質問がいっぱい・・・

議場に来て、議長さんや市長さんの所に座ったというだけでも、身近に感じてもらえればと思います。

 

今回は4月に市会選挙があったばかりなので、覚えている子も多く、中には「あっ、森下いわお」やと名指ししてくれる子や・・・

通学路の見守りで会う子は、「ここで仕事してるんや~」とはじめて知ってくれたという、うれしい事もありました❗

 

2019年6月 2日 (日)

ごみゼロ大作戦・・・泉大津市

今日は泉大津市内全体で、自治会などを中心にした年に一度の大掃除・・・ごみゼロ大作戦 ❗

私も朝7時半から準備し、近くの公園や大津川への堤防へつながる所などの草ひき・・・

200世帯ほどの小さな自治会ですが、出てくるものですね~

Dsc_4711

3ヵ所ある置き場の内のひとつですが、側溝の泥や土、雑草などから水路沿いの木まで・・・全体終わった後も引き取りに来てくれるまで、不法投棄されないようしばらく見守りをしていました。

 

我が家の近くのみなさんが散歩などでよく通る大津川の堤防の道につながる所の雑草・・・

Dsc_4707

前から草がふさいでいて、気にはなっていたんですが、参加してくれた近所のみなさん4人で一気に・・・

雑草の根が堤防のコンクリの隙間に入り込んでいて、手ごわかったですが・・・

これだけきれいにしておいたらしばらくは大丈夫でしょう。

Dsc_4710

ただココは、この辺りの住宅が建つ前からあったガードレールがそのままあって・・・

便宜上、水路は渡れるようにプレートは置いてあったんですが、みなさんガードレールをまたいでたいへんそう・・・

どうにかできないものなのか⁉ 

個人さんの家の横も草がひどいところがあり、今日だけではそこまでは出来ないので、それも合わせて、また取り組んでみよう❗


 

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ