« 街中のあじさいに癒されながら・・・ひとりで悩まず相談を、今日は相談会! | トップページ | 発言通告を提出!台風被害教訓の防災対策と熱中症対策について取り組みます。…泉大津市議会 »

2019年6月 7日 (金)

いよいよ議会モードに突入です!「泉大津教育みらい構想」これでいいんでしょうか?

昨日は、私が今期所属することになった厚生文教委員会協議会、今日が同会派の田立議員が出席する総務都市委員会協議会❗

市会選挙のあとの取り組みや、参議院選挙に向けての地域活動、選挙の前後からの相談活動、党や市民団体の会議など・・・

日々バタバタとして来ましたが、そんなことは言ってられなくなって来ました。ちょっとあせっています。💦

Dsc_4723

厚生文教で気になったのは「泉大津市教育みらい構想」について、概要の報告がありました。

20年先を見据えた構想としています。

 

これまで傍聴したり、議事録も読んだけど・・・?・?・?な事はいろいろ、学力向上やいじめ、不登校なども課題だとしていますが?

その中で、めざすみらいの教育がコミュニティスクール小中一貫教育で、これを推進すると・・・

 

メリットもあればデメリットもあって、特に小中一貫教育はメリットばかりが強調されて、デメリットがきちんと捉えられていないこと・・・

子どもや現場の実情に本当に見合った対応といえるのか? 疑問を申し述べましたが・・・

 

その中でも市は、まずは小津中学校区小中一貫校に、上條小条東小でそれぞれ9年間にする施設一体型に・・・

その前の2020年、来年には施設はまだ分離のままの小中一貫カリキュラムにすると・・・

 

今、教育や子どもを取りまく環境の中で起こっている様々な課題や問題を見ても、もっと多様化する子ども達一人一人に寄り添った対応や支援が必要ではないか⁉ 

それより前に「もっと別のやるべきことがあるのではないか」と意見を言わせてもらいました。

 

学力向上、教員の多忙化解消に最も効果があり、一人一人の子ども達により関われる少人数学級の35人以下学級を3年生以上も広げること・・・

支援の必要な子どもをクラス人数にカウントして、35人、40人を決められた定数を超えないように授業ができるように・・・

 

なぜ大阪で、泉大津ではそうならないのか⁉ 

昨日の夜も、子どもや先生の実情を何人かの方からお聞きし、やっぱり大変、このままいけばもっと大変になると感じました。

« 街中のあじさいに癒されながら・・・ひとりで悩まず相談を、今日は相談会! | トップページ | 発言通告を提出!台風被害教訓の防災対策と熱中症対策について取り組みます。…泉大津市議会 »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 街中のあじさいに癒されながら・・・ひとりで悩まず相談を、今日は相談会! | トップページ | 発言通告を提出!台風被害教訓の防災対策と熱中症対策について取り組みます。…泉大津市議会 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ