小学3年生の議場見学・・・泉大津市
今年も市内各小学校の3年生が市役所見学と兼ねて、市議会の議場の見学に来ています。✨
以前は議会事務局の職員にお任せでしたが、議会のことは議員で行なおうという事になり、全議員で手分けをして分担して説明を行なっています。
先週の金曜日は私の当番になった日で、議場で今か今かと心待ちにして・・・😃
2人の議員で担当させてもらい、今回は旭小学校に・・・
みんなが入ってきて、ちょっと驚いたのは子どもの人数が多いということ・・・
41人いると聞きました。支援クラスの子も一緒ですが、他の学校では30人ちょっとかなぁというクラスもあったので、いきなり3年生になってこの人数で、「子どもや先生たちもしんどくないかなぁ⁉ 」と心配に・・・
小学3年生以上の35人以下学級が実現していない大阪なので・・・
もう少しで3クラスになるのが、2クラスになってしまい、しかも支援学級の児童をダブルカウントしない(通常学級では人数にカウントしないこと)ため、決められている40人も超えて授業が行われていることを、今さらながら実感しました。
いつも議員側と理事者(市側)と人数が偏らないよう呼びかけますが、その心配もないほどで、どちらもいっぱいに・・・
全体の時間は10分しかないので説明は手短にして、みんなに手を挙げて質問をしてもらい、議長席に座った学級委員さんからマイクを通して名前を呼んでもらい、そして質問もマイクで・・・
マイクの操作や時間のタイマーなどは、事務局の職員の協力もしてもらいながら進行・・・
次々と手があがり、「あの後ろの席は何ですか?」には、「傍聴席と言って、誰でも来て見ることができますよ」
「あれは?」に、「ここを映しているカメラで、中継していて家でも見れます」など、どんなことをしているのかなどの内容の理解はまだ難しいけど、目に付いたことなど素朴な質問がいっぱい・・・
議場に来て、議長さんや市長さんの所に座ったというだけでも、身近に感じてもらえればと思います。
今回は4月に市会選挙があったばかりなので、覚えている子も多く、中には「あっ、森下いわお」やと名指ししてくれる子や・・・
通学路の見守りで会う子は、「ここで仕事してるんや~」とはじめて知ってくれたという、うれしい事もありました❗
« ごみゼロ大作戦・・・泉大津市 | トップページ | 街中のあじさいに癒されながら・・・ひとりで悩まず相談を、今日は相談会! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 高齢者向け配食サービスについて一般質問・・・泉大津市議会(2024.12.06)
- 「高齢者向け配食サービス」について一般質問・久々の1番です!(2024.11.22)
- 児童発達支援センターの改善や実効性のある熱中症対策を求めた一般質問(2024.09.18)
- 9月議会は、児童発達支援センターの改善や発達に課題のある子どもへの支援の拡充、熱中症対策について一般質問(2024.09.07)
- 議会報告ニュースNo.114が出来ました!(2024.07.18)
« ごみゼロ大作戦・・・泉大津市 | トップページ | 街中のあじさいに癒されながら・・・ひとりで悩まず相談を、今日は相談会! »
コメント