「防災対策」と「熱中症対策」を求めての一般質問を行ないました!
泉大津市議会の6月定例会、昨日、今日で14名の議員の一般質問が終わりました。
私は、台風21号被災後、屋根がまだブルーシートのままで、大雨や台風シーズンになる前に「大丈夫なのか」という心配の声・・・
「どこに相談したらいいのか分からない」などの声をお聞きして、他市で相談や対応などしている事例を紹介し、泉大津でも少なくても困っている、どうしていいのか分からないという人への支援、一部損壊住宅への支援も求めました。
また、気象庁の発表する「警戒レベル」、5段階での運用がはじまったことから、これが本当に迅速な市民の避難につながるのか⁉
疑問な点もあり、問題点を指摘して、適切な対応や周知を求めました。これはテレビで報道された時の写真📷
この「警戒レベル3」相当だと気象庁から発表されると、高齢者などすぐに避難を開始するとなっても、自治体はまだどうするのか判断し、避難所開設など準備に入り、必要なら「避難準備・高齢者等避難開始」の発令に・・・
その間、当然時間差ができることに・・・警戒レベル4でも同様で、全員避難と報道されても💦
あくまで報道は心構えで、避難できる準備をして、自治体の防災行政無線などからの発令にしたがって行動する事が大切だという事を確認❗
警戒レベル4相当という報道がひんぱんにされても、かえって「またか」と避難につながらない恐れもあり、その心配も大きいので・・・
熱中症対策では、市や学校での取り組みを質問し、熱中症対応の「暑さ指数と活動の目安」の表も示し・・・
学校などではどうやって判断をしているのかと質問・・・
正確に把握し判断、対応するための測定器がない学校がまだ3校あり、ある所でも1台しかない学校も・・・
少なくともグランド用と体育館用に2台は必要だと求めました。
また、中学校では特別教室にエアコンがない部屋がまだあり、避難所にもなる体育館にはありません。
国の交付金などがある間に急ぎ検討対応するようこれも強く要望しました。
災害レベルの猛暑と言われた昨年ですが、今後ますます暑さは増し、台風、地震なども・・・
やるべき事はすべてやって、市民、子どもの安全、安心の確保することに万全を期すべきです‼
« 発言通告を提出!台風被害教訓の防災対策と熱中症対策について取り組みます。…泉大津市議会 | トップページ | 定例会最終日「補聴器購入に公費助成」を求める意見書が全会一致で採択! »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 泉大津市の大防災訓練に参加!(2024.11.04)
- 電話・FAXに防災無線の情報が届く・・・泉大津市(2024.08.09)
- 防災講演会へ!防災行政無線が電話・FAXでかかってくるように!(2024.06.09)
- 3月議会報告の議員団ニュース(2024.04.08)
- 3.11 東日本大震災から13年、一般質問で災害対応を取り上げました。(2024.03.11)
« 発言通告を提出!台風被害教訓の防災対策と熱中症対策について取り組みます。…泉大津市議会 | トップページ | 定例会最終日「補聴器購入に公費助成」を求める意見書が全会一致で採択! »
コメント