« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月の5件の記事

2019年7月31日 (水)

熱中症にはくれぐれも気をつけて!誠風中には測定器が購入されました!

今週になってとんでもなく暑い・・・💦

今年の梅雨はそれほど暑くなかったせいか、一気に暑さに襲われている感じ・・・

 

こういう時に一番危険なのが「熱中症」・・・

まだ体が暑さに慣れていないことで、対応がしにくいそうです。

 

議会報告のニュースの原稿をようやく印刷屋さんに入れたんですが、一般質問で取り組んだ熱中症に関わって書きました。

そこにも書きましたが、市の取り組みなどでも「予防」は大切で熱心にされていますが・・・

 

実際に熱中症になった事がなければ、どうなるのか⁉ 分からないし・・・

「もしかして、そうかなぁ」など、しんどくなった時にどうしたらいいのか⁉ は、あまり伝えられていません。

急にしんどくなってどうしようもなければ、迷わず救急車を呼ぶしかありませんが・・・

ちょっとその前に、救急安心センターおおさか #7119 へお電話してください。適切なアドバイスを専門家がしてくれます。

もしくは泉大津市立病院 ☎0725-32-5622

昨年、愛知県で学校活動中の子どもが亡くなった不幸な事故もあり・・・

学校での取り組みも質問しました。

 

特にその現場、エアコンのない体育館やグランドがどういう状況なのか⁉

正確に計測して、暑さ指数に基づき「運動中止」などの判断をする測定器が、3つの学校では1台も無いことも分かりました。

 

そのひとつ、誠風中では、議会後さっそく購入したと聞きました。よかったです。

いずれ買う予定だったのかもしれませんが、私の質問がきっかけで急ぎ購入されたよう・・・

 

しっかりとその暑さ指数などに基づく判断で、子ども達をしっかり守ってほしいと思います。

一部に「体育会系のクラブは成り立たない」などの声も聞こえてくるので・・・事故があってからでは取り返しがつきません。

 

昨日今日は、私も急遽の引っ越しのお手伝いで、大汗かきました。

帰ってお昼食べていたら「ボー」と・・・昨日の寝不足も重なってか⁉

 

体調には気を付けて暑い夏を乗りきりましょう❗

市立病院の花壇のひまわりは、太陽に向かってきれいに咲いていました。

Dsc_4953

こんなうすい黄色のひまわりもあるんですね~✨

明日から長野県上田市に視察へ・・・

一気に今から行くのは大変なので、今日はこれから車で愛知の実家へ行き、明日の早朝向かいます。

 

そのご報告はまた後日・・・

 

2019年7月22日 (月)

たつみコータローは残念でしたが、日本共産党は3年前よりは1議席増に・・・改憲勢力3分の2は、野党共闘で阻む!

昨日投票の参議院選挙、夜は開票立会人として、開票作業が行われる泉大津市の総合体育館へ❗

8時の第一報だけテレビで見て、その後は整然と進む市の開票の状況をじっと見ながら、最後に回ってくる票の確認・・・

 

終わって帰宅したのが日付も変った12時半ごろ、すっかり選挙の大勢も判明していて・・・

大事な役割とは言え、途中の経過も分からずで、愛想無く投票結果を見ることに・・・

 

大阪選挙区のたつみコータローさんは大奮闘しましたが、残念ながら及ばず・・・

東京・埼玉・京都の3選挙区で当選、比例で4議席を獲得で、大阪の山下よしきさんは期目の当選を果たせました。

6年前の改選議席には1及ばないものの7議席を確保、3年前の参院選の6議席より1増となり、健闘したのでは・・・

 

たつみコータロー応援チームなど、自主的にはじめて共産党を応援したボランティアや、他党支持だった人などからも積極的な支援を受け、かつてない選挙になったのでは・・・

今朝からも元気に駅頭に立ってあいさつをするたつみさんのやりきったすがすがしい笑顔に励まされます。(写真は清水ただしさんのツイッターより拝借しました)

Img_20190722_092138

本当に素晴らしい政治家を国会に送れなかったのは残念で仕方ありませんが、一日でも早く国会へ戻ってもらえるように・・・

 

選挙全体では、野党共闘によって前回並みの10選挙区で勝利し、「改憲勢力3分の2」を阻止

6年前の改選議席では2議席しかなかったことを考えれば、さらなる野党共闘の進化が重要に・・・

Dsc_4928

勝利した岩手、宮城、秋田、山形、新潟、長野、滋賀、愛媛、大分、沖縄の10選挙区

特に注目なのは、ミサイル迎撃システム「イージスアショア」の配備が大争点の秋田県での勝利✨

東北の東日本大震災の被災県やTPP推進など農業政策NO、沖縄の基地NO・・・

アベ自公政権の横暴が、目に見えて明らかになればなるほど、保守王国思われていた県でも勝利が出来る展望が引き続き示されました。

 

くらしに希望をと掲げた私たち日本共産党、そして野党共闘の提案は・・・

一部の権力者や大金持ちではなく、ふつうに働き、暮らす人すべての人に幸せをもたらす政策・・・

国政でも、大阪府政でも、そして市政でも、ブラックなやり方を正し、国民、府民、市民のための政治を求めていきます❗

 

 

2019年7月18日 (木)

たつみコータロー候補に、絵本作家の長谷川義史さんからのとてもうれしい支援!

今度の日曜日、21日が投開票の参議院選挙、いよいよ投票日が迫ってきました❗

大阪選挙区は大激戦、大接戦に・・・

たつみコータロー候補を何とかもう一度国会に・・・

政治家や著名人だけでなく、「コンビニ問題をいち早く取り上げてくれた」とコンビニオーナーや青年たちなど・・・

 

連日いろいろな人からの支援、SNSを通じて知ることが出来て、希望を感じます。✨

その中のひとりに絵本作家の長谷川義史さんからの支援は、うれしいに尽きます。🎶

Img_20190717_211544

この独特の絵のタッチ、私も泉大津での絵本ライブを兼ねた講演会に参加したことで、それまで正直あまり知らなかったんですが、すっかり大好きな方になりました。

「みんなで元気に選挙に行こう」、僕たちの1票で「本当の生活者のために国会でたたかい行動してくれる人」をと・・・

「金持ち優遇で、庶民見殺しの政策、格差を広げる自公と応援団の維新を減らそう」と・・・

Dsc_4920

本質を突く、わかりやすいコメントさすがです。

今の政治こそが負の遺産、若い人、これから生きていく人にとっては人生のかかった選挙・・・

1票、僕らの1票で、この状況を変えていこう‼

2019年7月13日 (土)

「減らない年金」を・・・日本共産党の提案!

今日も午後から雨☔・・・法定1号のニュースの配布がまだ半分以上残っているのに、お天気にはかないません。

明日も1日雨予想で、どうしようか⁉と思いつつ、早めの回復を願いつつ・・・

その法定1号のメインの内容は、年金問題、問題となった「将来2000万円足りないから準備を」と大問題になったけど・・・

Fb_img_1561822708915

安倍自公政権が、年金を減らし続ける「マクロ経済スライド」の仕組みを自分たちで作って、それも「100年安心の年金」と言いつつ・・・

そのマクロ経済スライド制を廃止して減らない年金にするよう日本共産党は提案しています。

 

そうすると安倍さんは「ばかげている」、「無くすと7兆円財源が必要」で「打ち出の小槌はない」とまで言ったけど・・・

ちょっと待って、それって続けたら7兆円さらに年金の削減をするということに・・・

 

2040年には6万5千円が、月4万5千円にまで減らされるという事になってしまいます。

今でも低い、貧しい年金制度を安心の暮らせる年金制度にすることこそ政治の責任、役割です。

 

①高額所得者の保険料の見直し

②約200兆円もの年金積立金の活用

③賃上げと正社員化をすすめ保険料収入・加入者を増やす

 

3つの改革で、財源にあてます。

2000万円を貯めるより、政治を変える1票を投じることはすぐに出来ます。

 

これができるのは、大阪選挙区では たつみコータロー比例日本共産党

日本共産党の議席がのびれば、政治は変えられる。良くすることができます。

2019年7月 3日 (水)

2019国民平和大行進に今年も参加!

九州南部ではかなりの大雨で危険な状況・・・

最大限の警戒が呼びかけられていてまだまだ心配です。

 

大阪もこれから心配・・・近畿地方でも警戒が必要なようです。

ただ、今日は朝からお昼過ぎまでは雨もなく、広島に向けて東京からつながれている平和のバトン✨をつなぐ、国民平和大行進が今年も泉大津にやってきました。

 

和泉市役所を出発し、10時過ぎに泉大津市役所へ・・・市長は代理メッセージでしたが、池辺議長からはご本人からしっかり平和のメッセージを頂けました。

Dsc_4858

そこから高石市役所に向けて、「核兵器の廃絶」「憲法9条を守ろう」と訴えながら・・・

先頭の真ん中を歩くオレンジのシャツの方は、7回目の通し行進に参加、なんと87歳だそうです。

本当にお元気で、私もそのくらいいつまでも元気に歩きたいもの・・・

高石市役所では、旧職だった高石障害者作業所のメンバーと再会✨ それも楽しみなひとつです。

Dsc_4864

長谷川義史さんの「へいわってすてきだな」を、みんなで読んで話し合って参加したんだと・・・

それはとても素敵な取り組み✨

とにかく今日あるからと参加した自分とはえらい違いとちょっと反省・・・

 

 今日の毎日新聞の夕刊で、米国の核実験で被災した「第5福竜丸」のアニメを米国の大学で教材として使われるという記事が・・・

Dsc_4867_20190703172401

「ほとんど米国では知られていないという戦後の核実験の被害を若い世代が知るきっかけにしたい」と、製作した監督・・・

広島、長崎だけでない核兵器の被害、日本でも薄れてきているように思う・・・

 

第五福竜丸展示館では1回1万円(100人以上の会場での上映なら2万円)で貸し出しているそうです。

問い合わせは同館へ。℡:03-3521-8494

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ