« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月の12件の記事

2019年8月30日 (金)

厚生文教委員会協議会に出席、駅前図書館移転の問題で発言!

9月議会に向けて、今日から私の所属する厚生文教委員会協議会があり、いよいよ議会モードに・・・

いくつかあった案件の中で、見過ごせなかったのは「新図書館整備事業における進捗状況について」の報告❗

新館長を公募して、設計業者を決めて、今後の予定が示されて・・・

Dsc_5284

着々と泉大津駅前への移転で進められていますが・・・

市民の中には大きな疑問や不安の声が多くあります。

 

まずお金の問題、当初「建て替えるより安くつく」との議会答弁だったが・・・

駅前商業ビル4階の改装に、6億、設計などで7千万円、そして1年間の家賃が5000万円、20年契約になりそれだけで10億・・・

16億7千万円、これは税金です。20年後には元に戻して返して、また引っ越すのか?

多少の期間の延長ができたとしても、すでに25年も経つビルなので、その後のことは何も考えられていない。

 

現地で建て替えれば同じくらいかかったとしても、南公民館や廃止を決めている勤労青少年ホームとの複合化ができて、しかも50年、60年先まで使い続けることができる市民の財産となる・・・

 

決め方のプロセスも問題。

市が決めた公共施設の今後の計画では、南公民館との複合化と決めたはずなのに、それは無視して図書館だけを駅前に移転させようとして・・・

行政は計画に基づいて進めるもので、違う方向にするなら、少なくとも根拠を示して、議会にも市民にもきちんと説明をすべきでは・・・

 

こうした疑問や駅前には反対や不安の声は一切お構いなしで、あらたに駅前図書館の設計で市民の声やアイデアを頂くという・・・

これまで出されていた市民の声はどうなるのか。

 

こうした大きな事業をするにあたっては、少なくとも様々なケースの比較検討が必要で、その上で判断されたのだろうか?

駅前移転だけでなく、現地の建て替えた場合、複合化した場合、分館として駅前に設置した場合などを、それぞれ費用面も含めてどうなるのか?

 

駅前に全面移転を言っていますが、本の重量に建物の構造が耐えられないので、全ての本は持っていけずに現行の図書館の建物は残し、本のストックヤード的な活用になり、その維持管理は別途必要です。

 

こうした様々な問題点を指摘をし、市民が納得できる説明、比較検討された資料などを求めましたが・・・

市民の貴重な税金を無駄にすることのないよう、将来に禍根を残す事がないようにすべきではないか・・・・

このまま進んで行くには、あまりにも問題が多すぎる・・・

 

 

2019年8月27日 (火)

大津川上流の槙尾川河川敷・堤防敷の除草作業がされました!

昨日はお昼前に大阪に戻り、すぐにうれしいことが・・・

自宅近くの大津川のすぐ上流になる槙尾川の河川敷と堤防敷の除草作業が行われていました。✨

Dsc_5276

板原橋の上から公園墓地横の橋の方角・・・

以前はここに立ち木が生い茂り、そこに増水した時に上流から流れてくるゴミや木切れなどが大量にひっかかり残されていました。😞

Dsc_5275

これは板原橋の下、ここにも以前は山のようになったゴミが長く放置されていました。

毎年の大阪府と日本共産党阪南地区委員会の高石以南の議員団との交渉や管理する鳳土木事務所へも行き話し合い・・・

大雨の時に増水した川にゴミが溜まっていく様子の撮影をして、その様子を動画を見てもらったことも・・・

 

これで多少の増水でも川の水はその時よりはスムーズに流れて行くでしょう。

 

昨年はこの写真を撮っている立っている所は、背丈以上の草が生い茂り、見通しも悪く、ちょうどのこの道沿いには住宅もあり、不審者が子どもにいたずらをという話も聞き・・・

堤防敷についても除草をしっかりするように要望❗

今回はしっかり除草がされ、見通しもよくなり気持ちよい景観になりました。

今日はだいぶましですが、たいへんな暑さの中で作業をされた方たちには感謝、感謝です。

 

1年に何回もするという事にはなっていないので、また生えてきますが、ちゃんと毎年してくれるというのが分かっていれば、安心ではないかと思います。

 

大規模開発などと比べれば大きな予算がかかるわけではありません。

IRやカジノで、巨額の税金が使われるより・・・

きれいで安心できる住環境を整える仕事を、もっとお願いしたいものです。

 

大津川の河川の中に溜まった土砂を3年がかりで撤去できましたが、まただんだんと目に見えて溜まっているのも分かります。

槙尾川の方の土砂も溜まっているという意見もお聞きしたので、それはまたよく調査をしていきたいと思います。

 

2019年8月25日 (日)

みんなでキャンプ「あの夏の日をもう一度」駒ヶ原2019

この週末は愛知県設楽町駒ヶ原へ・・・標高が確か800メートルくらいあって、夏でも涼しい。

大学時代の4年間、没頭し夢中になって活動していたのが、「みんなで創るキャンプの会」、「NICC(日本福祉大学キャンプカウンセリング研究会)」

 

障害のあるみなさんの団体や子ども達の団体キャンプから、『とんび村』という障害のある子もない子も一緒に楽しめる6泊7日のキャンプを企画し募集して・・・

夏の間だけでなく、その準備など1年間、なんやかんやとしていました。

Dsc_5224

その時の地域の学校校舎が今でも残っています。今は老朽化で使うことは出来ませんが・・・これを見るだけでウルウルきます。✨

学生ボランティアの福祉大のサークルと、会を創設したメンバーやサークルを卒業した社会人のメンバーが一緒になってしていました。

この駒ヶ原キャンプ場が3ヵ所目で、私は2年生の時にここへの引っ越しからキャンプ場づくりまで関わった。

 

この学校を借り受けて・・・

ここで20年、その後キャンプが続いたと・・・あらためて聞き、いろんなエピソードなど今さらながらはじめて知ったこともあり。

30年ぶりの再会と言う人も・・・

Dsc_5227 

「何とかここでまたみんなで会いたいね~✨」というみんなの願いが叶いました。

構想と言うか準備に主なメンバーでおよそ2年くらいやってきて、とにかく実現できて感無量。

 

みんなあの頃の思いを持ちながら、それぞれ頑張っているんだなぁ~というのも再確認・・・遠くは徳島、富山から、私同様大阪からの参加。

 

駒ヶ原の地元の人や有志で、コテージや炊事場、トイレなど造って、ガールスカウトなどの活用もあるそうで・・・

私たちが「以前、ここでキャンプをしていた」と昨年話をしたら、当時のことをいろいろ覚えてくれていて、快く使わせて頂きました。

Dsc_5230   

夜に向けてキャンプファイヤーの準備もばっちり、心配だったお天気も奇跡的に2日間よいお天気になり・・・

Line_36309405835663

昔やっていたスタンツを披露しあうも、「どうだった?」と・・・でも思い出したらみんな一気にテンションがアップ。

まさに非日常でしたが、この後は夜更けまでしっかり「馬酔木・あしび」という福祉大にあったうたごえサークルの歌集で歌い・・・🎶

 

今回来たかったけど、来れなかったメンバーもおり・・・

次はいつ頃になるか⁉ どうするかまではまだ決められませんでしたが・・・

 

「またきっとみんなで会おう」と駒ヶ原を後にしました‼



 

2019年8月23日 (金)

見るに見かねて・・・!

今日は朝からけっこうな雨の中、たまった用事など・・・

今日中に済ませておきたいことばかりで・・・あちこちへ走り回りました。(車ですが・・・🚙)

この間お聞きしていた要望などもいくつか市役所の担当課の方に相談した中で・・・

さっそく現場を確認してくれた所が、ココ⤵

Dsc_5221

家と家の境目ですが、ぜんぜん水が引かなくていつもこんな感じ・・・

前から気になってはいたんですが、選挙の時などもあちこち住宅街の中を回ったりもしましたが、こんなにずっと溜まっている所はない・・・

 

なので、見るに見かねて、そのお宅にお声かけをさせてもらうと・・・

「そうなんです」と言われたけど、「どこに言っていいのか?」「しゃーないかなー」と・・・あきらめ気味でした。

 

担当の課の人も、「想像以上に溜まっていた」のでと・・・

家と家の間にますを設けて、お向かいの家の前側にある雨水管に通すようにしますと、さっそくのいいお返事を頂きました。

 

この間の雨の降り方もすごいので、お家の方に流れはしないか?

雨が降っていなくても、ずっと水溜りになっているので、家の出入りするのもたいへん!

 

私もそうですが、担当課の人も「見るに見かねて」かなぁ~と・・・

さっそくの対応、お返事ありがとうございました。

 

2019年8月21日 (水)

飛蚊症(ひぶんしょう)だって!?

昨日、南海春木駅近くの坂東眼科さん(施設で働いていた時から利用者さんと来た事があり、たいへん信頼できる先生なんで)へ・・・

6月の議会の直前に、突然目の中に黒い点が現れて、それが糸くずのようにひらひらと・・・

最初はゴミでも入ったのかと、洗ったり目薬をさしたりしても変らず⁉

 

何人かの人に聞いたら、それは「飛蚊症」だろうって・・・

そういえば以前にテレビで見たやつかと思い出し、それはどうなるのか?どうなのか?気になるとじっとしていられない性分なので・・・

すぐに忙しい最中でしたが1回目の診断に行きました。

 

眼底検査というものを受けて、手渡されて説明を受けたのが下のペーパー⤵

Dsc_5222   

まず最初に言われたのが「目の老化」、この年で老化かと、けっこう「が~ん」とショックを受けましたが・・・

急に出たり、増えたりすると網膜はく離など失明の心配もあるのでとのことでしたが、検査結果は特に問題なく・・・「ほっ」としました。

 

2ヶ月様子を見てとのことでの再診でしたが、特に変らず「蚊」は飛んだまま・・・😞

今回は簡易な検査でしたが、問題もなく、次は何か変ったことがあればということで、とりあえずは良かったんですが・・・

 

これはこの先どうなるのか?・・・「消える場合もある」けど、「仲良くお付き合いください」とのこと❗

確かにちょっと慣れてはきたけど、車に乗ったときなど今だに「蚊」が入ったと勘違いしたり、まぎらわしい・・・

痛くもかゆくもないけど、なんかすっきりしないままですが・・・

 

「失明を未然に防ぐ貴重なサイン」だということで、急に出現したり増えたりしたら眼科にかかりましょう‼

2019年8月19日 (月)

原子力災害について、さよなら原発の会の講演会に参加!

昨日の午後は、さよなら原発・岸和田の会の6周年記念講演会へ、浪切ホールへ出かけました。

目的は松本市長医師菅谷(すげのや)昭氏の話を聞きたくて・・・

 

テーマは「原子力災害による子どもの健康と人権への影響」~チェルノブイリ原発事故医療支援の経験を通して~

Dsc_5220

医師として、甲状腺疾患の基礎研究をされていて、チェルノブイリ原発事故後に直接ベラルーシに入り、現地の子ども達への診断、手術などをされたりあるな経験をお聞きしました。

 

ベラルーシでは事故後4年後から小児甲状腺患者が急増・・・

一方福島では、直後から患者が多くいることから、原発事故とは無関係という論調もあることに対して・・・

ベラルーシでは超音波の検査体制が整ったのが5年後頃で、早くから整えられていたらもっと見つかったというのが、現地の医師や関係者の話で・・・

個人差はあるが潜伏期間と言われた当初の少ない状況は違っていただろうと・・・だとすれば無関係などと言う論はありえない。

 

事故後33年経過しても、ベラルーシは国として子ども達への定期健診を行い、一定期間被災地域以外の地域へ子ども達を行かせる「子ども保養事業」などを行なっているのに対して、日本では国家が責任をもってやらないという無責任ぶりに対して、ベラルーシの人から「なぜなのか?」という疑問が投げかけられたそうです。

 

当時、出会った子ども達が大人になり、非常に苦労しながらも医療関係の仕事に就き、親になってなど、希望や幸せを求めて成長した姿にも再会している事を紹介し・・・

福島の子ども達にこそ、この事を「これから伝えて行きたい」と言われた話には、思わず目頭が熱くなりました。✨

 

以前、松本に視察に行った時は市長のことは恥ずかしながらよく分かっていませんでしたが、病児保育や病後児保育などの子育て支援が地域ごとにしっかり行なわれており・・・

子どもにやさしい、子育てしやすい環境整備をしっかり行なっていることに感銘を受けました。

 

子ども達を大切にする土台があり、福島の子ども達を招いて「信州まつもと子どもキャンプ」や「松本子ども留学」などの事業も展開・・・

本来なら国の事業でするべきことだが、政府が無関心、全く動こうとしないなら、誰かがやらなければならないという信念からでした。

 

チェルノブイリの子ども達の苦悩、苦痛は、まさに原子力災害によって起こされたもの「子どもの生きる権利(生存権)」への侵害、人権問題であり「子どもへの虐待」に通じると・・・

福島の子どももまさにこの渦中にまだいるわけで・・・

 

子ども達の未来を守るために、これこそが「国難」で国民一人一人が放射能災害に関心を強めて、立ち向かって行かなければならないという言葉をしっかり私も受け止めていきたい。

2019年8月16日 (金)

お盆の帰省は台風10号の影響で…行きはよいよい、帰りは大変なことでした!

台風10号の影響がまだ残っていて、まだ心配ですが・・・

我が家の今年のお盆は、昨年は子どもは行かなかったんですが、今年は全員で長崎へ帰省・・・

 

ずっと車で夜中の空いている時間に移動してましたが、この何年かは新門司まではフェリー🚢

最近のフェリーは快適で、大部屋でも洋室ならそれぞれの区分けされたベットがあり、ちゃんと寝れるし・・・

何よりビール飲んで✨、お風呂♨に入って、のんびりと・・・

帰りもフェリーでのんびりというもくろみは、台風のおかげですっかり無くなり、フェリーは欠航・・・😞

ただ、台風がゆっくりだったので、とにかく直撃前に大阪に戻らないと大変と、陸路で久しぶりに中国道をひたすら走って・・・🚙

九州出るのに5時間、ほぼ13時間・・・

みんな考えることは同じようで、途中の大渋滞やサービスエリアも満員で、給油や買い物にも一苦労💦

 

商品も品薄で、パンやおにぎりを品切れ直前に何とか買えて、空腹をお菓子なども食べながら・・・

帰って食べる予定だったカステラはすっかり無くなり・・・

 

それでも無事に、何事もなく大阪に帰って来れたので良かったです。😃

 

今年も朝のこの景色を見れて良かったです。

Img_20190813_202650_896

南島原市口之津町、ふるさと創生の1億円で造ったと聞いている赤い南蛮大橋・・・

天草諸島もきれいに見えて、ちょうど口之津と天草を結ぶフェリーが航行してました。

 

台風前で少し波があったけど、海にも行きました。

ここは太平洋側ではないので、波のプールくらいの波で、ちょうどいい楽しさ・・・

30人以上は海水浴の人がいたけど、違う方を見るとプライベートビーチのように、誰もいません。

Line_429022303320153

ただ、お盆になるとくらげが出るので、しっかりさされてまだ赤いぶつぶつが今も治らずかゆくてたまらない・・・

海も油断禁物・・・

Img_20190813_190548_260

初日は新門司からハウステンボスへ、目的は「鈴木敏夫とジブリ展」、おもしろいアンブレラのアーケードや風車もきれいでした。

湯ばー婆開運おみくじで「大吉」をひいて喜んでいたら、やっぱりここで運は使ってしまったようですが・・・

 

お墓まいりなどお盆らしいことも出来て・・・

お盆休みを満喫できました。

 

 

2019年8月11日 (日)

図書館の駅前移転計画はどうなのか?・・・泉大津市

昨年、突然公共施設の再配置整備計画にもまったく無かった図書館の駅前移転計画・・・

私たち議員団は、その矛盾や20年間で16億7千万円という莫大な税金を投入することなどの点を明らかにし・・・

議会の中で問題だとしてきました。

 

しかし、市はワークショップに参加した市民の心配や問題だという声をいっさい省みず・・・

駅前移転ありきで進めています。

 

市民の中から本当にこれでよいのか?もう一度立ち止まって考えるべきではないかと「図書館をよくする市民の会」が7月に立ち上がり、活動が広がっています。

会が発行したニュースの1面

Dsc_5138

多額の費用をかけて20年だけの図書館って?しかも20年後はどうなるのか?今の本の7割しか駅前ビルには持っていけない。

他にも、子ども達だけで駅前の商業施設に行かせられない。自転車置き場が不便だし、有料なんて・・・

市民の会ニュースの2面は・・・

Dsc_5137

図書館のあるべき役割や必要性、それを果たせていないのはあまりにも低い図書購入費など、正職配置もないなどの改善こそ必要では・・・

こうした事を横に置いて、駅前に移転すれば良い図書館になるのでしょうか?

さらに税金の使い方として、いまだ契約も覚書すらできない物件の登記簿・・・信頼に足りうるのか?大きな疑問も出ています。

 

駅前が便利と言う人もいるとは思うし様々な意見はありますが、これだけ多額の税金、お金をかけて移転しなければならないのか?

よりよい図書館にするためにはどうすれば良いのか?

私も、もう一度立ち止まって考えるべきではないかと考えます。

 

田立議員がこの図書館移転問題について議会質問など取り上げてきた中での問題点をまとめています。←ココから確認ください。

 

2019年8月 9日 (金)

夏休み親子環境「エコハウス」工作教室へ!

今日は泉大津市と自然エネルギー市民の会の共催企画、夏休み親子環境「エコハウス」工作教室のお手伝いに!

 

3年続いたエコソーラーカーから今年は「エコハウス」☀

福祉センターの3階には、市内の3年生以上の親子40組が集合・・・

Dsc_5127

始まる前に参加者にちゃんと教えれるよう、こうやって作るんだと事前レクチャーを受けて、私は真ん中の白いお家を製作・・・

牛乳パックを使ったお家にソーラーパネルをのせ、充電式の電池を中に仕込んでいます。

 

最初に地球温暖化や自然エネルギーについて、親子でパワポで勉強し、製作に・・・

泉大津の街を再現して、出来上がったお家を並べて・・・

汐見市民共同太陽光発電所所や、まだ無いけど風力発電も・・・南海電車も走っていました❗

Dsc_5134

LEDの電気が着くお家や街灯も光っていました。

 

みんなはこのお家を製作してもらいましたが・・・

中にはさすが泉州っ子・・・だんじり小屋を作るんだと、我が町のシールまで持参✨

Dsc_5129

これを製作したのは私が担当したテーブルの親子で、ドアや屋根にも持参した銀色のシールを貼って、中々の出来栄えでした❗

 

家に色をぬって思いも思いのお家になったんですが、色付けに時間がかかり最後バタバタしてしまったので大変でしたが・・・

子ども達には夏休みの自由研究になると、毎年大好評。

勉強にもなって、工作の宿題にもなっているようで、なかなか楽しめた一日になったのではないでしょうか。😃

 

私は当日だけのお手伝いでしたが、スタッフのみなさんが事前準備の工作キットや、イメージできるよう街並みなどの工夫など・・・

いつも感心しきりです。ありがとうございました。

 

 

2019年8月 7日 (水)

6月議会報告のニュースがようやくできました!…生活法律相談会は8月31日の土曜、午後2時からです。

6月議会が終わるとすぐに参議院議員選挙になってしまったため、議会報告の議員団ニュースの配布が出来ないまま・・・

先週ようやく校正、印刷ができ、今、市内全戸に地域のみなさんの協力も頂きながら配布中・・・

 

日中は暑くてとても無理なので、早朝、今日は夕方から、自分が担当しているご近所の板原虫取町に520枚を配布💦

それでも汗だくになりましたが・・・

 

1面は私の一般質問の「台風21号被災の教訓の防災対策」と「災害レベルの猛暑(熱中症)対策」について・・・

Dsc_5100 

配布しながら熱中症対策はもっと積極的な対策対応が必要ではと思うほどでしたが・・・

測定器すらなかった学校に、議会質問が出たとさっそく購入されたと聞いていたので、それに基づいてしっかり対応して頂きたいですね。

 

2面は、田立議員の少人数学級の拡充でこそ学力向上だけでなく、いじめや不登校、教員の多忙化などの解消につながると・・・

これは市議会選挙でも、私たちが公約としてかかげたことなので、真っ先の議会で求めました。

Dsc_5101

なかなかすぐにとは行かないですが・・・粘り強く国や大阪府にも求めて行きます。

図書館問題は新事実も分かり、このままではますます「はいそうですか」とはいえない状況が明らかに・・・

 

「高齢難聴者への支援を国にも求める意見書」が私たち議員団の提案で全会派一致で採択されたという内容も載せています。

 

ただ、またやってしまいました。😞

今度の生活法律相談会の日程の曜日に誤りが・・・

8月31日(金)ではなく、曜日でした。お詫びして訂正します。

 

選挙後にあわてて作ったんで、やっぱり気がせいてはダメですね。

何度も見返したつもりでしたが、そこは手直ししたという思い込みで文章ばかり見ていたようです。

 

2019年8月 6日 (火)

原爆被災から74年、核兵器のない世界へ

今日8月6日は、言わずと知れた広島に原子爆弾の投下された日で、あの惨禍から74年・・・

広島では投下時間の8時15分に追悼の黙祷が行なわれ、続く平和式典をテレビで視聴📺

Dsc_5084

(写真はお昼のテレビ朝日ワイドスクランブルより)

戦争を知る世代が1割未満となる中で、戦争を知らない世代の政治家が軍備強化と戦争につながる動きを強める状況・・・

Dsc_5085

安倍首相は「核兵器のない世界に・・・」と毎年言います❗

しかし、それは本気なんでしょうか⁉

 

本気で核兵器をなくすと言うなら、日本政府が真っ先に核兵器禁止条約に署名をして、批准すべきです。

「核兵器のない世界に」という流れは、国際政治の中でも市民の中でも圧倒的多数・・・

唯一の被爆国である日本がなぜ参加しないのか⁉ 世界の不思議ではないか⁉

Dsc_5088

上記記事(本日のしんぶん赤旗)では、この1年で広島で被爆し死亡が確認された原爆死没者は5068人・・・合わせて31万9186人

広島・長崎で被爆し、被爆者健康手帳を持つ人は、全国に14万5844人(3月末)で、この1年で9015人減ったそうです。

 

残された時間は多くありません。

それまでに核のない世界、もちろん兵器だけでなく原発もない・・・

1日も早く廃絶に向けた世界の動きが大きく進む日を願い、地域で出来る事をしていきたい。

 

 

2019年8月 3日 (土)

楠小学校、なかよし学級での「自然エネルギー体験教室」へ!

今週は暑さもたいへんでしたが、なかなかハードな予定で・・・

水曜の夕方から愛知の実家行き、早朝から長野県上田市の浄水場を視察、夜の講演会を終えて、その日の晩遅くに愛知に戻り・・・

昨日の朝から大阪に戻って来ました❗

午後からの楠小学校なかよし学級での「自然エネルギー体験教室」のお手伝いに・・・

泉大津市内の全8校で順に行なわれていましたが、参加できる日程がこの日しかなく、何とか間に合った~💦

 

市民が主体にして太陽光発電事業に取り組みながら、自然エネルギーについての環境学習などを行なっている「自然エネルギー市民の会」の主催・・

会は、泉大津市汐見での市民共同太陽光発電所(←ココから私のブログの点灯式・汐見発電所の様子が見れます)もしています。

 

夏休み中のなかよし学級に来ている子ども達への取り組みで、今回は30人の子ども達と楽しく学びながら、体験・・・

まずは地球温暖化の問題や自然エネルギーの大切さを学びます。

Dsc_5056

ちょっと低学年の子には難しかったかも、でもしっかりと質問に答える子どもも・・・

そして電気がどうやって作られるのか、自分たちでも電気を作ってみようと・・・

Dsc_5058

手回し発電機で電球を光らせようと・・・みんなで一斉に回します。

他のコーナーでは、ちょっとだけ回せば電気がつく豆球もありましたが、これはかなり必死でみんなで力を合わせて・・・

パッと一瞬光るとうれしくなります。✨

 

これは自転車をこいで扇風機を回します。

Dsc_5060

暑かったけど、涼しい風を作るにもエネルギーが必要・・・

それもけっこう意地になってこいでしまうので、暑さ倍増でしたが、みんな楽しそう。

 

一番の人気は手回し発電機で「電車を走らせよう」

Dsc_5067

前進だけでなく、逆に回すとバックもするし、早く回すほどスピードが出るのが楽しい~

 

子ども達にとっては、いつもののなかよし学級とは違う、ちょっと学びながら楽しい経験になったのでは・・・

こんな経験を通して、環境や自然エネルギーについて考えたり、また何かのときに思い出してくれればと良いなぁ思い、お手伝いしながら楽しいひとときでした❗

 

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ