楠小学校、なかよし学級での「自然エネルギー体験教室」へ!
今週は暑さもたいへんでしたが、なかなかハードな予定で・・・
水曜の夕方から愛知の実家行き、早朝から長野県上田市の浄水場を視察、夜の講演会を終えて、その日の晩遅くに愛知に戻り・・・
昨日の朝から大阪に戻って来ました❗
午後からの楠小学校のなかよし学級での「自然エネルギー体験教室」のお手伝いに・・・
泉大津市内の全8校で順に行なわれていましたが、参加できる日程がこの日しかなく、何とか間に合った~💦
市民が主体にして太陽光発電事業に取り組みながら、自然エネルギーについての環境学習などを行なっている「自然エネルギー市民の会」の主催・・
会は、泉大津市汐見での市民共同太陽光発電所(←ココから私のブログの点灯式・汐見発電所の様子が見れます)もしています。
夏休み中のなかよし学級に来ている子ども達への取り組みで、今回は30人の子ども達と楽しく学びながら、体験・・・
まずは地球温暖化の問題や自然エネルギーの大切さを学びます。
ちょっと低学年の子には難しかったかも、でもしっかりと質問に答える子どもも・・・
そして電気がどうやって作られるのか、自分たちでも電気を作ってみようと・・・
手回し発電機で電球を光らせようと・・・みんなで一斉に回します。
他のコーナーでは、ちょっとだけ回せば電気がつく豆球もありましたが、これはかなり必死でみんなで力を合わせて・・・
パッと一瞬光るとうれしくなります。✨
これは自転車をこいで扇風機を回します。
暑かったけど、涼しい風を作るにもエネルギーが必要・・・
それもけっこう意地になってこいでしまうので、暑さ倍増でしたが、みんな楽しそう。
一番の人気は手回し発電機で「電車を走らせよう」
前進だけでなく、逆に回すとバックもするし、早く回すほどスピードが出るのが楽しい~
子ども達にとっては、いつもののなかよし学級とは違う、ちょっと学びながら楽しい経験になったのでは・・・
こんな経験を通して、環境や自然エネルギーについて考えたり、また何かのときに思い出してくれればと良いなぁ思い、お手伝いしながら楽しいひとときでした❗
« 熱中症にはくれぐれも気をつけて!誠風中には測定器が購入されました! | トップページ | 原爆被災から74年、核兵器のない世界へ »
「平和・憲法・環境・原発」カテゴリの記事
- 泉北クリーンセンターからのお知らせと環境シンポジウム(2023.02.08)
- 忠岡町が巨大な産業廃棄物焼却炉の誘致、建設?!(2023.01.14)
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺(2022.11.13)
- 農業と食に関わっての大切な視点(2022.08.13)
« 熱中症にはくれぐれも気をつけて!誠風中には測定器が購入されました! | トップページ | 原爆被災から74年、核兵器のない世界へ »
コメント