« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月の13件の記事

2019年9月30日 (月)

「図書館駅前移転整備の再考を求める請願」は反対多数で採択されず!

本日が泉大津市議会9月定例会の最終日!

懸案の図書館駅前移転の再考を求める請願の賛否が問われました。

 

先週の土曜日の毎日新聞の泉州版にも取り上げられました。

Dsc_5443

請願者が意見陳述を行なうために提出された時は、1020筆、押印が必要な署名なので、それでも多いと思いましたが・・・

その後もぞくぞくと集まり、今日までで3459筆になったと提出議員となった田立議員の趣旨説明でお聞きしました。

 

今日の午前中の状況は、ユーチューブの録画放送で見る事ができます.  ←ココから見れます。(期間限定ですが・・・)田立議員趣旨説明は32分過ぎから・・・私の賛成討論は57分過ぎからです。

 

なぜこれだけの署名が短期間で集まったのか!?

駅前商業施設への移転ありきで市が進めてきたこと、様々に出される心配や不安の声にまともに応えず進め・・・

さらに20年契約の借家の図書館に財政大変と言っているのに、大きな税金が使われること・・・

駅前が便利と言う人にも、こうしたかかる費用のことなどを示して、一度も意見を聞いていない、議会にすら問わずに進めていること・・・

 

だから少なくとも、駅前移転だけでなく、現地建て替えや生涯学習施設の複合化など、様々なケースを想定した比較検討を示して判断すること。

図書館の魅力が失われているのは、正職配置もなく図書費を引き下げてきたからで、請願ではその充実も求めていました。

 

私たち日本共産党議員団は賛成の立場で、私が討論に立ちました。

結果は賛成5、反対10で不採択・・・

 

非常に残念ですが、まだ移転が決まったわけではありません。

正式に議会に移転に直接関わる議題は一度も上がっていません。

 

駅前商業施設には、根抵当権が19億円以上もかかった建物、こうした不安定な状況にあるにも関わらず、市民の税金がつぎ込まれていいのか?

空き店舗、空きスペースが目立つ中で、パチンコや風俗などが来ても止めることは出来ません。

これはこの議会の中で、田立議員の質問で行政も認めました。

 

高石駅前の商業施設にある図書館と同じ建物に、スロットル場が出来たと市民からの不安な話を、今日お聞きしました。

駅前活性化を見込んでという市の答弁もあるけど、駅前に図書館を整備した池田市の担当者はそれは望めないと言っているという話も聞き・・・

 

そうしたいんだとしても、様々な疑問に応え、みんなが理解と納得する事ができるように提示をして、判断するべきではないでしょうか!!

だから市民の会の人たちは、駅前も含めて様々な選択肢を示して、正しく判断してほしいと・・・

これほどまっとうな請願すら拒否をする議会は何なんだと・・・非常に疲れた1日になりました。

2019年9月28日 (土)

国民救援会泉大津支部の2回目の総会へ!

今日は、昨年泉大津で結成された国民救援会泉大津支部の総会へ!

 

泉大津で実際に起こった「コンビニ冤罪事件」、誤認逮捕されて302日間も拘留され、その後無罪を勝ち取ったSUN-DYUさん・・・

ちょうど昨日も、テレビ東京で「0.1%の奇跡!冤罪逆転無罪ミステリー」が放送されました。

 

彼が泉大津在住で、こんな身近な所でありえないと思うようなことが起こるなんてとショックを受けましたが・・・

冤罪事件を支援をしている国民救援会という団体の大切さを改めて実感。

 

支援をしていた人たちや地域のみなさんと一緒に立ち上げとなり、1年が経過をしました。

支部長は泉大津南部法律事務所の南部弁護士、そして事務局長になったのがSUN-DYUさん✨

Dsc_5450

支部長の開会のあいさつの後に、この1年間の活動報告をする事務局長⤴

間違って逮捕、あるいは意図的にはめられてなどの冤罪事件がこんなにあるのかと、驚きます。

岸和田の住宅メーカーのヘイトな対応に苦しむ人の裁判についても学びました。

この前は泉佐野のりんくう総合医療センターの賃金未払い事件などの学習会もしました。

 

権力のある人からの理不尽なことが増えているように思います。

それは国(政府)が、弱い者いじめの政治(年金や生活保護費の引き下げ、各種保険料の引き上げ)を平気ですることと無関係ではないでしょう。

2019年9月26日 (木)

議会と自治体10月号に「私のブログ・ツイッター」という記事が掲載されました!

毎月、発行されている「議会と自治体」は、私たち議員には欠くことのできないもの・・・

国の制度がどうなっているのか? 

全国の自治体などの先進的な取り組みや運動が様々に紹介されています。

Dsc_5426

届いた10月号に私が書いた記事が掲載されました。

原稿依頼が来たときは、「私程度のゆるい感じのブログでいいんですか?」と正直思いましたが・・・

Dsc_5428_20190926154801

ブログをはじめたきっかけになった東日本大震災の被災地支援で陸前高田に行った時の思い・・・

ブログきっかけでテレビのインタビュー受けたことや、なぎさ府営住宅の阪神高速湾岸線からの騒音問題もブログの情報から特集までなったことなど・・・

そういう事もあったので、そんな事を知ってもらえれば良いかと・・・

Dsc_5429

その時のブログも写真で紹介してもらえました。

これまで思いがけないことなどもあり、これらはやってなかったら有り得なかったことなので、やっぱりやってきたことが役に立ったと・・・

 

あまり無理せず、肩肘張らず、難しくないよう、写真も添えて・・・

日々の活動の一端でも知ってもらえればと、引き続きやっていきます。

 

よかったらこの記事もご一読ください。 

ブログもたまにのぞいてもらえるとうれしいです。

 

2019年9月25日 (水)

重度障害者が働くには!?家平さんにまた教えられました。

昨日、帰宅して開いたしんぶん赤旗の3面、カラーで見知った顔に出会いました。

前職の時に同じ法人で働いていた家平悟さん❗・・・以前、家平氏について紹介したブログ

Dsc_5430

今は東京の「NPO法人日本障害者センター」の事務局長・・・

電動車いすで、板橋区から新宿までの通勤、職場でも介護が必要・・・

その月額7万円の費用負担は日本障害者センターが負担していると・・・

 

彼は当時者として、大阪にいる時から様々に発信し行動していて、当時者と共に歩む障害者運動の大切さをその姿から教えられて来ましたが・・・

東京へ行ってからも、最前線で活躍、何かあると、各社のしんぶん記事でのインタビューなど、コメントを目にすることも多く、彼のがんばりに励まされます。

 

先の参議院選挙で重度障害者の議員が誕生し、その働き方、費用負担のことなどがあらためて浮き彫りになっています。

大阪の知事や市長は、障害を自己責任かのように、費用負担を当然するべきと決め付けていますが・・・

むしろ、就労時に使えない障害福祉サービスとなっている事が問題ではないでしょうか!

 

国の福祉制度として位置づけることで、障害者雇用ももっと進むし、障害のある人も活躍できる機会は増え、生きがいある人生を送る事ができるはずです。

その事を彼の発言、姿からまた教えられました。

 

2019年9月24日 (火)

決算委員会の質疑が終結、明日が討論、採択!

本日で泉大津市議会、決算審査特別委員会の質疑が終わり、明日が討論、委員会での採択となります。

全ての質疑を傍聴しました。

 

今日は国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、市立病院会計で田立議員が発言・・・独壇場でした。

それと言うのも、それ以外の委員は1名が1回発言があっただけで・・・本当に何もないのか!?

 

市民からよく聞くのは、国民健康保険も介護保険も保険料が高くて大変ということ!

後期高齢者医療は約半数の人が対象の軽減措置が厳しくなり、負担がこれから半年は3倍になる人が約2000人も・・・

9割軽減が8割になるので、これからの半年でその分の負担が上乗せになり、1割分が2割になり2倍、それを半年で負担するので3倍というわけ・・・

 

後期高齢者医療制度がはじまった時に、あまりに負担が重いからと設定された軽減措置なのに、そろそろほとぼりもさめて反対もたいしたことないだろうとでも思っているんでしょうか?

消費税の増税と合わせてするんだから、ひどいです。

ここからも消費税が社会保障のために使われていないということではないか!?

 

週末は下の娘が、9月から学校近くで一人暮らしをはじめたので、引っ越しの時には持っていけなかった自転車やその他の物を持っていくのに京都へ!

まだ日帰りできるところなので良かったですが、引っ越しの時にはどこにも行けずで・・・

今回は、せっかく来たし、ちょうど嵐電が走っている沿線なので、ちょっとだけ乗車して嵐山へ・・・

Img_20190921_235536_993

はじめて嵐電にも乗ったけど、京都に来た感がめっちゃ上がりました。(アパート周辺はあまりなかったので・・・)

嵐山の駅には西陣をイメージした光のポールがいっぱい並んでいて、夜にまた来たいですね~✨

有名な竹林の径にも・・・

Img_20190921_235536_997

竹の緑ってこんなにきれいだったかと思いつつ、なんか癒されますね。

子どもを理由にして、京都に来る機会が増えそうです。

2019年9月22日 (日)

泉大津市の全小学校で今日は運動会!来年は10月開催の予定に!

1週間前からの天気予報では、この3連休は全部雨、台風の影響も心配されましたが・・・

昨日あたりは曇り予想で、何とか!?

 

みんなの願いが届いたようで、無事に開催されました。

朝一番はうちの子もお世話になった楠小学校へ。

熱中症の心配もなく、ちょっと風は強かったけど、蒸し暑さのない心地よい風・・・

 

6月の一般質問で熱中症対策について質問・・・学校活動をどうするのかを判断する「暑さ指数」を計測する測定器をグランド用と体育館用との整備を求めました。

今年も9月半ば過ぎまで、厳しい暑さが続いたので、3日体育ができない日があり、練習時間の確保などのご苦労を先生からお聞きしました。

 

来年の運動会は10月のだんじり祭りが終わった後の日曜日に変更になる予定。

夏休み明けの短い期間では、子ども達も先生も本当に大変だし、厳しいので良かったと思います。

 

5月に開催している自治体もありますが、春先はクラスづくりがはじまったばかりなのと・・・

熱中症対策としても、急に暑くなる春の方が体の耐性がまだなくて、かえって熱中症の危険性が高いという知見もあり、私は反対だったので、良い判断だと思います。

 

また、今日知ったことは、本番想定の予行演習とかもないそうです。

確かに子どもの頃は「なんで明日もするのに同じことをするのか?」と思っていたので、ぶっつけ本番、リアルな当日になって、いっそう子どもたちは盛り上がるよう・・・

 

運動会も時代によって変化しています。

今は演技(ダンス)が各学年にあり、創意工夫を凝らしたもので、毎年楽しみです。

Dsc_5428

五輪をイメージした5色の輪を持っての4年生のダンス、新体操さながらに高く投げて・・・

ちょっと風が強く、想定外の落ち方をしてましたが、なかなかの出来栄えでした。

 

旭小学校では毎年行なわれている、棒をひっぱり合い奪い合う団体ゲーム!

Dsc_5434

これもなかなか面白いです。

どこにどう人数をかけるのか、早く奪ったらすぐに近くに支援に、あっという間、無我夢中かも知れませんが、何か作戦を考えているのか?子ども達に聞いてみたいですね。

 

昨年から楠小学校では、徒競走のスタート合図などのピストルを、スターターが持つスピーカーから音がする電子ピストルに変更したことを聞きしました。

「ぱん」という大きな破裂音、この大きな音が苦手な子やしんどくなるという子に配慮して・・・

 

みんなが楽しめるように、どうしたら出来るのかの配慮、まさに合理的配慮、そのための先生たちの努力に感謝です。

 

保護者の入れ替え制も、今年はイスを置いて、子どもの名札のある人、1世帯ひとりと決めて、しっかり分かるようにルール化・・・

シートをしいて陣取ると動きにくいので、最初からそうした配置に・・・みなさんちゃんと交替されていて、これもなかなか良い方法だと思いました。

 

2019年9月20日 (金)

ほんまにええんか!10%増税!消費税講演会へ

昨夜は、消費税廃止泉大津連絡会の講演会へ❗

Dsc_5397

先の参議院選挙で、山本太郎さんが設立したれいわ新撰組が消費税廃止と公約して話題となりました。

 

よく考えたら私たちは30年前の消費税の導入時から、一貫して消費税の廃止を求めていましたが・・・

度重なる増税の中で、増税するな、引き下げろということに捉われていて、もっと廃止を訴えていかないという意見が参加者からも・・・

 

消費税そのものはみな同じ負担だから公平だという人がいます。

しかし、所得の差によってその負担割合は大きく違います。

低所得の人ほど負担が重い逆進性、食料品8%に据え置くとしても、他にもいる物はいろいろあるわけで・・・

 

税理士の竹内先生からのお話では、消費税10%による小規模事業所が特に大きな影響を受け、廃業や営業困難になると・・・

軽減税率(実際には据え置きなだけですが…)やポイント還元、インボイス制度などでの影響や混乱など様々に・・・

 

一方で大企業は、輸出分は還元される不公平な部分、富裕層は税負担率の引き下げで優遇されている実態の詳しい話があり・・・

Img_20190401_232616

法人3税の引き下げ分の穴埋めに消費税分が当てられているのが分かるグラフです。(全国商工団体連合会の商工新聞に出ているグラフ)

そして何より「消費税は福祉のため」というのが、いかにその時しのぎのものなのかというのは、今の年金や社会保障制度の改悪、負担増からも明らかです。

Img_20181017_192951

本当におかしい。ありえへん。

ヨーロッパの諸国並みに、医療費教育費ほとんどないとか、失業した場合の保障、もちろん老後の生活の保障などがちゃんとしていればまだしも・・・

 

そうした事もなく、老後は自分で2000万円貯めろというひどい政府の基で、消費税は10%増税なんてとんでもないし、やっぱり廃止しかない。

れいわ新撰組の山本太郎さんと日本共産党の志位委員長の会談で、連帯して消費税廃止を目指すとしました。

 

まだまだここから、希望をもって‼

 

 

 

2019年9月19日 (木)

久しぶりに岸和田だんじり祭へ!

今日は泉大津市議会決算委員会3日目、商工費、土木費、消防費まで・・・

発言少なくて思いのほか早く終了❗


私は委員ではないので傍聴ですが、すべて聞き逃すまいと隣室でメモを取りながら・・・

自分では気が付かない視点や着想もあるので・・・

 

同会派の田立議員は発言数、時間もダントツですごいんですが・・・

今日残念だったのは一言の発言もなかった議員がいたこと❗

市民から付託されたたった16名しかいない議員、その中でもこの委員会は全員でなく、会派を代表する議員が委員となって出席している事・・・

その重みを感じて、しっかりと発言してほしいと思います。

 

先日の15日の日曜日☀ 久しぶりに岸和田だんじり祭に出かけて来ました。

前職だった時の障害者作業所のメンバーが、毎年、だんじりを曳かせてもらっていて、そのお手伝いに・・・

Dsc_5348

その一部の区間ですが、ゆっくりのペースで・・・

無認可の作業所として働く場を設立してから、地域のみなさんにもあたたかく受け入れられ、祭りにも参加させてもらい・・・

 

その場所からは移転した後も、今でも毎年こうして一緒にしてくれていることに感激します。

昔はだんじり大好きでも、曳くどころか家の中から音を聴いているだけと言う人もいたと・・・

障害があってもなくても、みんなが楽しめる祭り、社会になってほしいなぁと強く思います。

 

この日は好天で、在職中は後援会の売店で焼き鳥焼いたり、飲み物の販売ばかりしていて、あまりゆっくり見て回る事もなかったんですが・・・

はじめてこんなにきれいな岸和田城とだんじりの写真📷 が撮れました。

Img_20190915_141424_723

 

 

2019年9月12日 (木)

「図書館駅前移転整備の再考を求める」議会請願は市議会定例会最終日(9月30日)に上程されます。

泉大津市議会定例会2日目が終わりました。

13名の議員の一般質問の質疑に続き、上程されている議案の審議もありました。

 

今日は「図書館駅前移転整備」に関わる質問を、高橋議員、田立議員も行なうとあって・・・

私が議員になってからはじめてというくらい多くの傍聴者があり、議場から見るとほぼいっぱいに見えました❗

市民のみなさんの関心の高さがここからも分かります。

私の一般質問など、こうした内容は、又後日にご報告します。

 

当面の日程と懸案の議会請願については・・・

来週、9月17日から決算委員会で、田立議員が委員です。私は隣室でひたすら傍聴の日々に・・・

 

「図書館をよくする市民の会」からの議会請願は、先日9日の議会運営員会で会の方から意見陳述が行なわれ、協議されましたが・・・

所管する厚生文教委員会に付託してのさらなる審議にはならず・・・議運の委員の中でも意見が3対3に分かれ、もちろん同会派で委員の田立議員は付託を主張しましたが、最後は委員長判断で決しました。

 

最終日9月30日に上程されることに・・・図書館移転の問題点について田立議員のブログ

図書館をよくしたいとは願うけど、市の駅前移転計画への疑問と不安が払拭されないから、これだけ短期間にも関わらず集まったもの・・・

 

第1回提出が8月19日で1020

第2回提出、9月2日は2039

第3回提出、9月9日は325筆   合計:3384筆

 

これだけの市民の声をどう受け止めて、どう応えるのか⁉ 議員としての判断が問われます。

 

朝の通学路の見守りからの帰りに浮かんでいた雲たち、まだまだ暑い日が日々も、議会でも続きそうです。

Dsc_5326

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年9月 8日 (日)

差額ベット料(満室や治療のため希望しない個室の場合)は支払う必要がありません!

先日あった相談です。

入院した母、大部屋がいっぱいなので「個室」にとなり、その個室料金がかなりの負担・・・

 

しかも病院側からは「同意書」をとらされていて、ふつうに請求されたと・・・

 

厚生労働省は、2018年3月に「差額ベットを求めてはならない場合」通知を出しています。

①同意書をとっていない

②「治療上の必要」により入院させる

③病棟管理の必要性など実質的に患者の選択によらない

 

③の具体例として「他の部屋が満室」という理由では請求できないと明記されています。

 

昨年5月28日しんぶん赤旗日曜版に詳しく書かれています。→ココから見れます。

2018052802_02_1

今回の相談のケースも病院側からは、まったく説明もなく同意書を書かされていました。

同意をしているからとあきらめていたけど、一応言おうと思うと・・・

 

この記事の話をして、厚労省も通知を出していることを伝えるようにとアドバイスしました。

 

後日、「払わなくてよくなった」と連絡がありました。

それもわりとあっさりと認めたと・・・

 

病院側は知っていて、同意書だけとっておいて、何も言ってこない人からは差額ベット料を請求していたのではないか?

そう疑われてもおかしくないと思いませんか⁉

患者は弱い立場です。病院からそう言われれば、受け入れてしまいます。

何年か前にこのブログでも書いたんですが、依然そういう病院があるのかと・・・

 

知っておこう差額ベット料、予防の3カ条

(1)希望しないときは「同意書のサインを保留」し、病院と話し合う。

(2)「大部屋がいっぱい」という理由では請求できないと知っておこう。

(3)個室に入ってと言われたら、「治療上必要なのか」をたずね、その場合の差額ベット料がどうなるのかを確認しておこう。

 

9月も半ばになったけど、今日も暑い・・・でも大津川河川敷にはコスモスが咲き始めていました。

Dsc_5303

 

 

 

2019年9月 6日 (金)

通学路の安全確保と排水枡の設置がされました!思いがけないこと、お困りごとなどまずは相談してみてください。

思いがけないことが起こる❗

これは大きく言えば「人生」でも、でもちょっとした身近な地域でも・・・

 

自分が議員になるなんて、これも思ってもいなかったことが、私に起こりました。

幸い多くのみなさんのご支援で、8年前に初当選して3期目になりました。

 

はじめは違う校区への引っ越しのため、泣き明かした後の子どもの発言が「落ちたらどうするん?」

一生忘れられない一言です。

 

本当に幸い、その後の生活を送ることが私は出来ましたが・・・

これがダメだったり、自分が選択したことだとしても、逆の結果や自分が望まない思いもかけないこともあるのが人生。

病気や会社の倒産、失業などで仕事が出来なくなるなど誰にでも起こりうること。

 

そんな思いもかけないこと、行き詰まったり困ったりした時・・・

そんな時のためにあるのが、国や自治体が行なう社会保障・・・そんな市民とのパイプ役、必要な支援がちゃんと届くようにするのが議員の役割、仕事だと思ってやってきましたが・・・

 

そんな人生の大きなことだけでなく、地域の身近な中にも思いがけないことはいろいろとあるんだと・・・

前置きが少し長くなりましたが、今日はそんなことを2つ❗

先週の学校の夏休み明け、毎朝の通学路の見守りに久しぶりに行ったら、通行量が多いのにただでさえ狭い通路にある電柱に・・・

横の水路敷きの草がまきつき・・・こんなことに❗

Dsc_5282

「え!通られへん」、しかもちょっとやったら取り除けるという量でもなく・・・

子ども達はこの電柱の隙間をすり抜けるように行くのに、大きく回ったら、車がどんどん来るのに危なくて仕方がない。

 

この横の水路敷きは毎年草刈をしてくれているので、そのうちされるかなぁとも思いましたが・・・

やはりいつになるのかも分からないので、市役所に連絡・・・

Dsc_5294

すぐにこの部分だけの除草はやってくれました。😃

夏休みのわずかな期間でここまでになるのかと、思いがけずというか、びっくりしました。

 

先日、このブログでも紹介した「家の前の水たまりがひどい」という箇所に・・・

昨日、排水の枡が設置されました。✨

Dsc_5312

これから発注をかけるということだったので、もう少し後、時間かかると思っていましたが、さっそく工事がされよかったです。

また今週末台風や、まだまだ雨の多い時期なので、これでちゃんと排水がされるのかは見ておきたいと思います。

 

自分の家の前に大きな水たまりができて、その水がいっこうに引かない・・・

これも普通はあまりないことで、思いがけないことです。

 

直接行政に訴えることももちろんできますが、「どこに言ったらいいのか?」、「仕方がないとあきらめていた」などはいろんな相談でよく聞く言葉・・・

 

そんな時にこそ、身近な議員やそんな議員がいないと言う方でも議員は自宅も電話番号も公開していますので、気軽に連絡してもらえればよいのでは・・・

ちなみ私は携帯電話も・・・というか自宅より連絡がつきやすいので、こちらの携帯に連絡くださいとむしろお願いしています。

思ってもいなかったこと、何かお困りごとなど、ささいなと思うことでもお気軽にとりあえずは連絡ください。いつでもどうぞ。携帯のショートメールからでも構いません。

 

森下いわお携帯℡:090-3051-9790 

その時にすぐに出れないこともありますが、折り返しご連絡させてもらいます。

 

2019年9月 4日 (水)

保育所待機児童をどう解消するのかを問う!

本日、午前10時が市議会一般質問の発言通告の締め切り・・・

私は「保育所待機児童解消への取り組みについて」を提出しました。

13名の議員から発言通告。→ココからも各議員の発言要旨が見れます。

 

質問順を決めるくじ引きでは、なんと!? ラストの13番目、前回がトップ1番で、極端ですがこういうこともあります。

2日目、9月12日(木)午後の予定。時間はまだ読めないですが・・・

Dsc_5308

同会派の田立議員と続きになり、こういう事も珍しいですが・・・

田立議員は高齢者の外出支援と、市政の大問題の図書館移転問題について・・・

 

私は3月にも保育所待機児童がかなり出るということで、一般質問や予算委員会で保育士確保など改善を求め発言してきましたが・・・

その後の取り組みなどを確認し、来年4月の状況、待機児童が出ないようにするために必要な今後の方策など求めたいと思います。

2019年9月 3日 (火)

このまま何も言わず消費税10%増税ゆるしていいのか!

昨日の午後は、「消費税廃止泉大津連絡会」10%増税中止を求める宣伝行動に参加。

まずは3台の宣伝カーで市内を訴えでまわり・・・

夕方からは泉大津駅前で署名、宣伝❗

Dsc_5290

「もう決まっている」「いまから中止は無理では・・・?」などという意見を言われる市民の方もいました。

 

だからといって「このままだまって増税許していいんでしょうか⁉」と、私も訴えました。

直前になって増税取りやめたこともありました。

 

なにより納得できないのは、参議院選挙後に臨時国会も開かれず、今の日本の経済状況や米中貿易摩擦などで先行きが不透明な中で、何の議論もなく10月増税になっていいんでしょうか?

政府与党は国民の批判をおそれ、何もせずやり過ごそうとしているのではないでしょうか⁉

 

これだけ不安が広がっていて混乱必至の軽減税率やポイント還元などで、景気対策になるんでしょうか?

ポイント還元を実施するお店は10%程度と低調、意味あるのか?

 

たいへんだと軽減にならない方策(今と同じ8%)や、無理やりのポイント還元や、商品券で税金投入するのもおかしくないですか?

そこまでするなら増税しないほうが、よほど景気対策になるでしょう。

 

大企業は輸出すればするほど消費税が還付される優遇制度や、これまでも富裕層などには税金をまけてきたので、消費税導入後の国の税収はほとんど増えていません。

こうした優遇税制を改めれば、増税しなくても社会保障財源は確保できるし、兵器や戦闘機の爆買いこそやめるべきではないか・・・

Dsc_5299

とりわけ中小事業者はこの増税で廃業に追い込まれるところが相次ぐのではないか・・・

全国商工団体連合会のニュースに詳しく書かれていました。

 

あと、1ヶ月を切りましたが、最後までだまってやり過ごすわけには行きません。

全国の消費税増税ストップ、中止を求める皆さんと連帯して頑張りましょう!

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ