泉大津市の全小学校で今日は運動会!来年は10月開催の予定に!
1週間前からの天気予報では、この3連休は全部雨、台風の影響も心配されましたが・・・
昨日あたりは曇り予想で、何とか!?
みんなの願いが届いたようで、無事に開催されました。
朝一番はうちの子もお世話になった楠小学校へ。
熱中症の心配もなく、ちょっと風は強かったけど、蒸し暑さのない心地よい風・・・
6月の一般質問で熱中症対策について質問・・・学校活動をどうするのかを判断する「暑さ指数」を計測する測定器をグランド用と体育館用との整備を求めました。
今年も9月半ば過ぎまで、厳しい暑さが続いたので、3日体育ができない日があり、練習時間の確保などのご苦労を先生からお聞きしました。
来年の運動会は10月のだんじり祭りが終わった後の日曜日に変更になる予定。
夏休み明けの短い期間では、子ども達も先生も本当に大変だし、厳しいので良かったと思います。
5月に開催している自治体もありますが、春先はクラスづくりがはじまったばかりなのと・・・
熱中症対策としても、急に暑くなる春の方が体の耐性がまだなくて、かえって熱中症の危険性が高いという知見もあり、私は反対だったので、良い判断だと思います。
また、今日知ったことは、本番想定の予行演習とかもないそうです。
確かに子どもの頃は「なんで明日もするのに同じことをするのか?」と思っていたので、ぶっつけ本番、リアルな当日になって、いっそう子どもたちは盛り上がるよう・・・
運動会も時代によって変化しています。
今は演技(ダンス)が各学年にあり、創意工夫を凝らしたもので、毎年楽しみです。
五輪をイメージした5色の輪を持っての4年生のダンス、新体操さながらに高く投げて・・・
ちょっと風が強く、想定外の落ち方をしてましたが、なかなかの出来栄えでした。
旭小学校では毎年行なわれている、棒をひっぱり合い奪い合う団体ゲーム!
これもなかなか面白いです。
どこにどう人数をかけるのか、早く奪ったらすぐに近くに支援に、あっという間、無我夢中かも知れませんが、何か作戦を考えているのか?子ども達に聞いてみたいですね。
昨年から楠小学校では、徒競走のスタート合図などのピストルを、スターターが持つスピーカーから音がする電子ピストルに変更したことを聞きしました。
「ぱん」という大きな破裂音、この大きな音が苦手な子やしんどくなるという子に配慮して・・・
みんなが楽しめるように、どうしたら出来るのかの配慮、まさに合理的配慮、そのための先生たちの努力に感謝です。
保護者の入れ替え制も、今年はイスを置いて、子どもの名札のある人、1世帯ひとりと決めて、しっかり分かるようにルール化・・・
シートをしいて陣取ると動きにくいので、最初からそうした配置に・・・みなさんちゃんと交替されていて、これもなかなか良い方法だと思いました。
« ほんまにええんか!10%増税!消費税講演会へ | トップページ | 決算委員会の質疑が終結、明日が討論、採択! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
コメント