重度障害者が働くには!?家平さんにまた教えられました。
昨日、帰宅して開いたしんぶん赤旗の3面、カラーで見知った顔に出会いました。
前職の時に同じ法人で働いていた家平悟さん❗・・・以前、家平氏について紹介したブログ
今は東京の「NPO法人日本障害者センター」の事務局長・・・
電動車いすで、板橋区から新宿までの通勤、職場でも介護が必要・・・
その月額7万円の費用負担は日本障害者センターが負担していると・・・
彼は当時者として、大阪にいる時から様々に発信し行動していて、当時者と共に歩む障害者運動の大切さをその姿から教えられて来ましたが・・・
東京へ行ってからも、最前線で活躍、何かあると、各社のしんぶん記事でのインタビューなど、コメントを目にすることも多く、彼のがんばりに励まされます。
先の参議院選挙で重度障害者の議員が誕生し、その働き方、費用負担のことなどがあらためて浮き彫りになっています。
大阪の知事や市長は、障害を自己責任かのように、費用負担を当然するべきと決め付けていますが・・・
むしろ、就労時に使えない障害福祉サービスとなっている事が問題ではないでしょうか!
国の福祉制度として位置づけることで、障害者雇用ももっと進むし、障害のある人も活躍できる機会は増え、生きがいある人生を送る事ができるはずです。
その事を彼の発言、姿からまた教えられました。
« 決算委員会の質疑が終結、明日が討論、採択! | トップページ | 議会と自治体10月号に「私のブログ・ツイッター」という記事が掲載されました! »
「障害児・者関係」カテゴリの記事
- 泉大津市立児童発達支援センター「にじっこ」へ(2023.03.24)
- 手話言語条例を制定・・・泉大津市(2023.03.01)
- 障害のあるみなさんの「ふれあい大会」へ(2022.12.11)
- 障害者施設のコロナ経営難!リアルな現場の実態・・・(2022.04.03)
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
« 決算委員会の質疑が終結、明日が討論、採択! | トップページ | 議会と自治体10月号に「私のブログ・ツイッター」という記事が掲載されました! »
コメント