« くすのき認定こども園の運動会へ! | トップページ | やっぱりって思いません?原発マネーの還流! »

2019年10月 9日 (水)

「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」の推進委員会を傍聴!次期介護保険料がどうなるのか?非常に心配です。

昨日行なわれた推進員会、とりわけ次期8期の介護保険事業がそれぞれの市町村でどうなるのか?

現行の7期の進捗状況などの報告がありました。

 

介護保険の利用者数の見込みや給付費の見込み、地域密着型サービス事業書の状況なども・・・

男性の利用者が極めて少ない男女差がある事業所と、ほとんど差がない事業所では何が違うのか?

 

個別の機能回復訓練、リハビリにしっかり取り組んでいる所は、男性も目的をもって多く参加していると・・・

交流、つどいだけでは男性は行きにくいという現れていました。

 

高齢期の社会参加、地域活動でも同様の傾向があり、今後の課題でヒントになる話で・・・

出席する委員さんからの質問などでよく分かりました。

 

取り組みに対するいくつかの質問はあったものの・・・

私が一番気になったのは、次期保険料がどうなるのか?!

Dsc_5524

真っ先に目がいき驚いたのは、あくまでも見込みですが、このまま行くと基準額が月額7012円になると・・・

現行の基準額が月額5700円で、かなり大変と言う声をあちこち聞いているのに、さらに7千円台への大幅増でどうなってしまうのか?

 

この保険料については誰の発言もなく・・・

「ふれてはいけないもの」のようなことになっているんでしょうか?

 

推計なので、これからのことだとしても、国保や介護の保険料の支払い大変で暮らせない、病院や介護にかかれない・・・

こんなおかしな事が現に起こっています。

 

国の制度だとしても、市民の命と健康、暮らしをどう守るのか?それぞれの自治体の役割が問われています。

「守る」ではなく、どんな事があっても「安心」の地域や社会にしなければと思います。

« くすのき認定こども園の運動会へ! | トップページ | やっぱりって思いません?原発マネーの還流! »

社会保障・医療関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« くすのき認定こども園の運動会へ! | トップページ | やっぱりって思いません?原発マネーの還流! »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ