「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」
ぜったいに見なければ後悔すると・・・先週、時間を見つけて❗
12月20日公開された映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」
大阪ではテアトル梅田しか上映がなく、梅田まで出かけたんですが、1本電車遅れてしまったので・・・
前の人でちょうど満席に、もう一本後にする時間ももったいないので、立ち見で鑑賞💦
前作に40分加わった2時間48分・・・さすがに足にきたけど、それでも新鮮な感覚で頑張って見れました。
続編でも、リメイク版でもなく・・・3年前の前作はほとんど変えず、新たに加わったのは「こころのひみつ」・・・
本筋のストリーも展開も同じなのに、「あぁそうだったんだ」と、重要な場面で感じた印象はより深く・・・
片渕須直監督のインタビューで、すずさん悩みは「自分はここにいて良いのか?」という居場所だったり・・・
「産めよ増やせよ」という戦争の時代の中で、こどもが出来ない心境などが・・・
そして何よりも前作同様、戦争は「時代劇」にしてはいけない、地続きでつながり、それは普通の人たちのいつもの生活の中にあり・・・
「誰が見ても戦争はダメだ」ということと・・・
劇場入り口近くには、世界の各国で上映されたポスターやいろいろなイベントなどの案内が・・・
「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」の公式サイト←ココから見れます。
大きなメジャーな映画館ではやっていないけど、ロングランになってぜひ多くの人に見てほしいですね。
« 福祉避難所の周知を! | トップページ | 年末の自治会夜警も無事に終えて、みなさんよいお年を! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 北の国からの思い出!(2021.04.06)
- お正月はやっぱり寅さん、おかえりなさい!(2020.01.03)
- 「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」(2019.12.29)
- 支援の入り口にもたどり着けない人たちがいる!「星に語りて」きょうされん40周年記念映画を視聴(2019.11.22)
- 「夢」はもてるか?車中泊と言うホームレスが増加!・・・NHKクローズアップ現代(2019.11.20)
「平和・憲法・環境・原発」カテゴリの記事
- 泉北クリーンセンターからのお知らせと環境シンポジウム(2023.02.08)
- 忠岡町が巨大な産業廃棄物焼却炉の誘致、建設?!(2023.01.14)
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺(2022.11.13)
- 農業と食に関わっての大切な視点(2022.08.13)
コメント