« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月の7件の記事

2020年1月27日 (月)

どうなる?どうする?泉大津市立病院を考える集い!

昨日の午後はこのブログでもお知らせした「市立病院を守る会」の集いに出席させてもらいました。

会場にははじめてお顔を拝見する方もおられて、50名もの方が・・・関心の大きいことが分かりました。

Dsc_6381

この看板は、市立病院の存続が一部議員などからも議会の中で危うくなった2013年に開催された集いのもの・・・

その後、前市長は1万人の市民アンケートなどを行い、48%の市民が「市の責任で運営すべき」という結果から存続してきた。

 

今の市長も市立病院は無くしません。守りますと明言して当選したけど・・・

今出されている計画では、今の病院は22ある診療科のうち周産期や小児医療、産婦人科しか残らず、他は廃止・・・実質的に総合病院ではなくなり。

新設するという急性期部門の新病院は、高度急性期、救急医療を担い、府中病院はリハビリや回復期に特化すると・・・

 

真っ先に参加者から出された意見は、「こういう会が開かれたのは知ることができてありがたいが、本来なら市長が責任をもって説明すべきことではないか?」ということ・・・

 

一部新聞などでも断変的な報道がされて、議会への説明しかまだなく、市民にはまともな説明はされていません。

会として正式に要望書を出して説明会の開催を求めているとの報告もありましたが、まだ市からの連絡もなく・・・

不安に思う市民の方の当然の声ではないでしょうか。

 

もうひとつ成る程と思ったのは、機能分化や効率化は医療にはそぐわないのではないか?という声・・・

その理由は、単に病気といっても原因はひとつではなく、またいくつもの診療科にまたがっている人も・・・

 

総合病院なら同じ病院で診てもらえるが、患者があちこちにある病院をたらいまわしになり渡り歩くことに?

高齢になればなるほど、移動は大変になるにも関わらず・・・

 

新病院や府中病院の診療科がどうなるのか?は、まだ分かりません。

災害時の医療拠点としての役割や地域包括の拠点病院としてのこれまでの役割や位置付けもまだ?

 

私の市民への説明をどうするのかという質問に対して、2月の広報で知らせ、HPなどで資料も明らかにすると答弁はありましたが・・・

他にどういう形で市民への説明を行なうのかは、まだはっきりしません。

 

市民のみなさんへの説明責任を果たすことなく、理解と納得も得ないまま、計画だけどんどん進めることは許されないでしょう。

 

2020年1月24日 (金)

泉大津市立病院のこれからについての集いのご案内

ブログに市立病院に関わってのコメントが寄せられました。

ちょっと紹介すると、「現在の場所にある 現在の市立病院が実質「なくなる」・・・

「市立病院を持たない泉大津市、、、絶句、、(中略)、、、ショックです。  市民にできることはないのでしょうか、、、  ショックです。  

 

市民団体の「市立病院を守る会」が、以下⤵ の集いを行なうことに・・・

できることはないのか?ご一緒に考えませんか?

20200126

2020年1月22日 (水)

日本共産党第28回党大会に参加して!

先週、5日間にわたる党大会に代議員として初参加して来ました。

ただ、期間中や帰宅後からは体調不良になり、ブログの更新がなかなか出来ずでしたが、ようやくパソコンの前に座ることが出来て、遅ればせながらのご報告に・・・

 

全国の支部や機関の代表の代議員760名、評議員、スタッフを含めると1,000人を超える人が一堂に会し・・・

この間の野党共闘の深化を受け、立民、国民、社民、沖縄の風、碧水会の32会派に、特別ゲストの元自民議員が来賓あいさつ。

Line_3339443239191

地方議会からも岩手、埼玉、沖縄県知事からメッセージが届き、57の市区町村長からも・・・

11カ国の大使や外交官も来賓として来られていました。

 

こうした内外の人に党大会を見て知ってもらえれば、かなり日本共産党のイメージが変わるのでは・・・

実際にこれだけの人が駅から30分以上かけて山道を歩いて登ってきて、熱心に5日間も討論に参加していること事態が驚きだという感想もあいさつで何人か言われていました。

 

私もはじめての参加で、登り坂がきついと事前に聞いていたので「思ったほどではないなぁ」と思いましたが、みなさんは確かに大変そうでした。

Dsc_6365  

ふと歩いていて後ろを見たらあの吉良よし子参議院議員がいたり、現職議員も党員と一緒に元気な人は歩いていたり、帰りの電車で新しく副委員長になった倉林明子議員が普通にみんなと乗っていたり・・・

役員選出基準にもある「身分的な序列ではなく、任務の分担」ということで、中央委員会役員でも一党員と同じなんだというのもあらためて実感したことでした。

 

一番驚いたのは会場に着いてからで、最終日の役員選挙管理委員に任命されていたことで・・・

初参加の自分で良いのか?と思いましたが、大会は参加する全党員で成功させるということで、最終日は大変でしたが・・・

 

最後、無事に投票総数が代議員数とちゃんと合った時の委員会室にいた21人の委員と事務局の「よかった~」という安堵の声・・・

歴史的大会の役員選出を無事終えれたのが何よりでした。

Dsc_6373

大会期間中にあった発言(討論)は88名、201名から発言希望があり、47都道府県すべての発言ができたのは20年ぶり・・・

それらの発言はどれも大志とロマン、苦難を乗り越えた教訓に満ちたものばかり・・・

 

どう実践してよりよい社会、個人の尊厳が尊重される豊かな社会にするのか・・・

それらは日本共産党の今大会の綱領一部改定でしっかりと方向性が定められたと思います。

 

世界の歴史の大きな進歩とともに、日本や世界が抱える諸問題、アメリカや中国、ロシアの大国主義・・・

戦後最悪の安倍自公政権のもとで、格差や貧困の拡大、気候変動の問題などでの資本主義社会が抱える根本問題・・・

 

さらにジェンダー平等を綱領に位置づけ、これは人類進歩の極めて重要な課題だと、その実現に向けて・・・

資本主義の枠内でルールある経済社会を求めつつ、その先にある未来社会、そこに到るまでの道のりは地続きでつながり、それらは人々の運動によって多数者の意志となって・・・

 

今回の大会の代議員は50代以下が53.1%、5割ごえで、自分はそこには入りませんでしたが、平均年齢の54.5歳を少々下回った。✨

最年少は1811ヶ月から2030代が127人、その青年たちの発言も多くあり、未来への希望を感じました。

 

何より、これだけの大会をしている党は他にはない。まともな綱領を持たない党まで・・・

理論的にも実践的にもこうした土台があるからこそ、どんな苦難や困難があっても頑張りぬいて来た党の歴史となり、未来への展望があり・・・

全国に多くの仲間がいることを励みにまた頑張っていこうと思えた長~い5日間でした。

 

そう思いつつも不覚にも体調不良でダウン、明日からはぼちぼち動き出せそうです❗

ホテルから見た朝日☀ 暗雲を取り払い、希望ある社会へ・・・

Dsc_6361

 

 

 

2020年1月17日 (金)

阪神淡路大震災から25年!

今週は日本共産党の第28回党大会に参加しているので、宿舎でその時間を迎えました。

昨年も台風災害で甚大な被害が・・・

朝のニュースで映し出された神戸の追悼式典。

Dsc_6363

その後、災害支援法など個人への保障も進みましたが・・・

今なお希望が見えない状況があることに愕然とします。

神戸市は借上げ復興住宅に住む住人に対して、裁判まで起こして追い出しをかけています。

 

住民のいのちと暮しを守る地方自治体の役割にまったく反する行為で、許されないことではないか。

神戸から大会に参加している代議員の人たちは、5時46分にみんなで黙祷してきたと・・・

 

私も障害者支援センターに3ヵ月支援に入った者として、当時に思いをはせつつ・・・

日本共産党の綱領に、明確に地球規模での気候変動の問題が加えられたことは大歓迎❗

 

それらが世界の巨大な資本主義の諸矛盾の表れであり・・・

「利潤第1主義のこの経済システム」そのものがこのままでよいのか⁉

そうした声が世界で起こっていることを示し・・・

 

21世紀に資本主義体制が生き残る資格が問われる問題で、日本共産党はその是正・抑制を求める世界のみなさんと行動し実現目指していくことも明確に打ち出されました。

 

苦難ある所に共産党ありと災害の度に物心両面で、支援を全国の仲間と行なってきた党として・・・

今回の大会でも何人もの代議員が支援への感謝を伝える場面がとても印象的でした。

 

党大会は明日まで、夜には大阪に戻ります。

2020年1月 7日 (火)

議会報告の日本共産党議員団ニュースを配布中!

昨日から仕事はじめという方も多かったと思いますが、私も新年互例会へ出席しみなさんにごあいさつ・・・

会議の合い間に配布をはじめた「12月議会報告の日本共産党議員団ニュース」

 

市内ほぼ全域の約3万世帯へ。支部や後援会のみなさんのご協力を頂きお届けしています。

今回は何と言っても市立病院に関わってが1面・・・、裏の2面は森下、田立議員の一般質問の内容。

20201

手元に届かない方にもご一読いただければと、元原稿をそのままアップしました。(配布しているニュースは青字の印刷ですが・・・)

議員総会でのやりとりで分かったことなどが中心ですが、市民のいのちと健康を守る砦としての役割がどうなるのか?

まだまだ不安や疑問は多くあるけど、ぜひ市民のみなさんの声をお寄せください。ご一緒に考えましょうと呼びかけさせてもらいました。

2020

2面は、この間取り組んでいる「信太山浄水場の存続」「避難所生活環境の改善と福祉避難所」について

田立議員は「図書館の移転問題」

 

税金の使い方、使い道としてどうなのか?本当に必要なことは何なのか!

いろいろと市の進め方に疑問もいろいろありますが・・・

引き続き、今年も市民のみなさんの声、市民目線で力を尽くしていきます。

2020年1月 3日 (金)

お正月はやっぱり寅さん、おかえりなさい!

2020年、真っ先にうれしいこと!

「男はつらいよ お帰り 寅さん」 あの寅さんが帰ってきたこと・・・

 

23年ぶりだそうで、そんなになるのかと驚きつつ、1969年に第1作が公開されてから50年目の50作目❗

毎年の恒例行事のように、職場の仲間とお正月になんばまで行って見ていた頃を懐かしく思い出し・・・

今回は岸和田でしたが・・・

Dsc_6215

かつての映像も盛りだくさんで、見ているだけでうれしくて楽しくて、ほっこりしたり涙したり・・・

ただ一番驚いたのはサザンの桑田さんが寅さん姿でオープニングをがっつり歌っていたこと。🎶

大商連の全国商工新聞で、山田洋次監督の言葉がすごく良かったので一部ですが紹介すると・・・

「先行き不透明で停滞した気分のこの国に生きる僕たちは、もう一度寅さんに会いたい・・・」

 

満男の質問「人間は何のために生きるのか」への寅さんの答え「生まれてきてよかったと思うことがあるだろう、そうのうち」という・・・

寅さんの野放図な発想の軽やかさ、はた迷惑を顧みない自由奔放な行動を想起して元気になりたい・・・

 

「それらを願って製作を決意・・・」

映画化を考えたのは2年前、「特定機密保護法や安保法制《戦争法》が採択され、世界に不寛容が広がる中」で・・・

人と人のつながりを大事に描く「寅さんの世界」をよみがえらせたいからということでした。

 

本当に帰って来てくれてありがとう‼

 

 

 

2020年1月 1日 (水)

2020年、新年あけましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます。

旧年中もお世話になりました。

今年もよろしくお願いします。

Dsc_6221

今年の年賀状です。

2020年、ねずみさんの年ですが、どこに向かって行くのか?向かっているのか?な感じの・・・

 

政治や社会の情勢もどうなっていくのか?

ただ、それをどう切り開いていくのかも私たち・・・

 

国政では「桜を見る会」「カジノ利権」に「原発利権」etc・・・言い逃れできない重大な問題

長期政権となってしまっている安倍自公政治からの転換を今年こそ❗

泉大津市では、図書館移転問題に信太山の浄水場廃止問題に、市立病院がどうなって行くのかなどの重要案件が充分に市民への説明や理解もないままに進められている。

 

今年は非常に重要な1年になりそう・・・

今年の干支は子(ねずみ)ということで、十二支のはじめにもどり、気持ちも新たに様々な課題に取り組んでいけるように・・・

Dsc_6192

我が家のお気に入り✨の子(ねずみ)さん

大きい方は泉大津のワークショップかりんさんの・・・

小さい方は土の子陶房ので・・・

1年間、玄関で迎えてもらいます。

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ